• 締切済み

有効数字

答えは、0.80mol/L 私は、0.800mol/L と答えました。 問題は有効数字3桁なのに、なぜ2桁なのでしょうか?

みんなの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.4

> 有効数字の指定は、問題中にはありません。 では、出題者は2桁を想定していたのでしょうね。問題を見ましたが、250 というのの有効桁数が2桁か3桁か不明です。 ただ、他方が19.6と明らかに3桁なので、250も3桁、結果も3桁と判断した貴方の判断は妥当だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

問題がよく分かりませんが、有効数値3桁で答えよという問題であれば、0.800 で正解です。 これが4桁だと言ってる人は、1.01mm(3桁)をメートル表記して、0.00101mと書くと6桁になってしまうので、3桁?に丸めて0.00mと書くべきと思いますか?

noname#247436
質問者

補足

有効数字の指定は、問題中にはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.2

0.80mol/Lは 有効数字3桁で、小数点以下2桁 0.800mol/Lは 有効数字4桁で、小数点以下3桁 言葉の意味は正しく理解しましょう。 また、ゼロも数字です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 もし、1.80mol/Lだったら、何桁にになるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有効数字増えてませんか?

    有効数字増えてませんか? 「log2.0=0.30 log3.0=0.48 とするとき0.50mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液のpHを求めよ] という問題で 計算するとpH=13.7となり、答えもそうなっていたのですが、有効数字二桁で問われているのに三桁で答えていいんですか?

  • 有効数字

    化学の有効数字についてです。 問 1.0mol/Lの塩酸500mL中には水素イオンが何mol存在するでしょう? 答え 0.50 この問題なのですが有効数字はなぜ2桁ではなく3桁なのですか? 最初の0は関係がないのでしょうか? どうかお答え下さい(涙)

  • 有効数字の計算について

     密度が0.94g/mLで、質量パーセント濃度が36%のエタノール水溶液のモル濃度は何mol/Lか。という問題があります。  解き方は、エタノールの分子量を46とすると、求める計算式は、  940 × (36/100) ÷ 46 になることはわかります。今回ききたいのは、有効数字の扱い方についてです。  940 × (36/100)=338.4 です。問題式より、有効数字2桁で聞かれているので、私はここで338.4を338にしました。  そして、338÷46≒7.34 なので、答えは7.3mol/Lだと思ったのですが、回答をみると、7.4mol/Lでした。  338.4をそのまま用いて、338.4÷46≒7.35 となり、答えは7.4mol/Lとなります。  しかし、途中の段階での結果を次の計算に用いる場合には、答えに要求されている桁数より1桁多くとって計算するのが決まりなので、なぜ、わたしの計算の仕方が間違っているのかわかりません。 それとも、回答のほうが間違っているのでしょうか?  もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • この問題内の有効数字

    こんにちは。 化学の有効数字の扱いがよくわからないのですが、どなたか教えていただけないでしょか 例えば 0.010mol/L硫酸水溶液のpHとpOHを求めよ という問題を解くとき、 有効数字は二桁ですか?それとも小数点以下二桁ですか? こたえはどこを四捨五入するべきんですか? よろしくおねがいします。

  • 有効数字とは

    有効数字2桁と聞くと 0.0025とか2.4とか16とかは分かるんですが 5930とかそういう値が答えとして出て、問題文には有効数字2桁と指定されている場合、答えが間違っていると考えていいのでしょうか? それとも、5930とかを有効数字2桁に化けさせる方法があるんでしょうか?

  • 有効数字

    有効数字の計算が良く分からなくて・・・ 問題が桁数を答えよ。で (1)5500.0 (2)0.5123 (3)12.000 (4)3500 とあるのですが 私の答えは (1)5桁 (2)3桁 (3)4桁 (4)3桁 となります;; また、計算しなさいの問題で (1)28.64+3.2 (2)125.4÷13.5 (3)6.55×12.1 (4)98.4-0.12 があって 答えが(1)31.9 (2)0.1 (3)79.3 (4)98.3 になります;; あっているのでしょうか?;; 答えを教えてくれない先生なので 正解なのか不正解なのかもわかりません;; 分かる方がいらっしゃったら 教えて頂けないでしょうか?;; お願いします;;

  • 有効数字について質問です。

    有効数字について質問です。 科学の問題をといていたのですが、有効数字を考慮して解く問題でした。 有効数字は、「一番小さい桁にあわせる」はずだった気がします。 自分は、次の問題に次のような解答をしました。 ●0.10mol/Lのアンモニア水を500mL作るには、標準状態で何Lのアンモニアが必要か。 0.10×0.5=0.05(mol) 22.4(L)×0.05(mol)=1.12(L) ∴1L ですが、解答には、1.1Lとありました。 「一番小さい桁にあわせる」ので、有効数字1桁で、1Lではいけないのですか?? どなたか、解説お願いしますm(_ _)m

  • 数字の差について

    教えて下さい。 183と173の数字の差で、答えを4桁にするにはどうしたらいいでしょうか。 引き算なら10で、2桁だと思ったのですが、答えを4桁にしないといけない問題です。 よろしくお願いします。

  • 有効数字の桁数合わせがいまいち理解できません

    mol質量やmol濃度の計算問題を訳あって勉強している社会人です。 いまいち納得できない部分があるので質問させていただきました。 問題に対する式は立てられるのですが、いつも最後の有効数字を丸める部分で間違えてしまいます。 有効数字を用いた乗法や除法は「計算に使った数値の内、最も有効数字の桁数が小さいものに合わせる」はずだと思ったら 初歩的な問題ですが 問 水150mlに水酸化ナトリウムNAOH10.0gを溶かした水溶液がある。 NAOHの原子量を40.0としたときのこの水溶液のmol濃度を求めよ。 150ml:10.0g = 1000ml:Xg       X = 66.666.... まだ計算の途中なので有効数字の桁を1つ多めにとって X = 66.67 として 66.67÷40.0 = 1.66675 最初から最後までに使用した数値の内、有効数字3桁が最小だと思うので 答えは 1.67mol/l として解答をみると 「1.666...mol/lゆえに 答え 1.7mol/l」 となっています。 この場合、なぜ小数第2位を四捨五入したのかが理解できません。 どなたか分かり易く説明していただけると幸いです。 

  • 有効数字について

    物理化学の問題文で20℃、120Jという2つの数字が出てきて、答えを見たら3桁になっていました。 どうして2桁じゃなくて3桁にするんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者はMCF-720Dを使用しているが、プリントができない問題に直面している。白紙になって出てくる現象が発生する。解決方法を教えて欲しいとのこと。
  • ブラザー製品のMCF-720Dを使用している質問者は、プリントできない問題に直面している。プリントすると白紙が出力される現象が発生しているため、解決方法を教えてほしいとの質問。
  • MCF-720Dを使っているが、プリントできない問題に悩んでいる。プリントすると白紙が出力される状態であり、解決策を知りたいとの質問。
回答を見る