• ベストアンサー

「自決」という語には本来ニュアンスがあるのでしょうか?

■自殺することを「自決」するということがありますが、何となく「戦時中や思想・主義が受け容れられない場合に自殺する」という文脈で使われることが多いので近代以降に特にこのような意味で使われるようになった語なのだろうかと考えておりました。 ■ところが、最近、広く自殺をする意味で用いている文も見かけてこの認識は誤りなのかと疑問をもつに至りました。私には「失恋から立ち直れずに自決した」というのがちょっとしっくりこないのです。 (1)「自決」は近世以前にも使われてきた語なのでしょうか? (2)「自決」の語義に関してはどのように理解すればよいでしょうか? ※「そんなの辞書引けよ」というご批判もあるかも知れませんが、辞書の記載には常日頃から疑いの目を持っている者でございますので悪しからずご容赦ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.5

推測の域をでない回答で恐縮なのですが、 「自決」という言葉は「self-determination(of people) 」の訳語の「民族自決」から来ているのではないかと考えます。(直訳すると「(人民の)自己決定」「(人民の)自己決着」というような意味になります) 「self-determination (of people) 」は、第一次大戦後にアメリカのウィルソン大統領が、「平和に関する14か条」の中で説いた考え方で、日本語では「民族自決」と訳されています。そしてその考え方は、第二次世界大戦後の非植民地化を唱導する語として用いられたようです。 http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kak3/1305012.htm http://www.arsvi.com/0w/ts02/1999062.htm そこから「自殺」の意味に転化するプロセスははっきりしませんが、「自分の事は自分で解決する」という意味から、自殺の意味に結びつくことは考えられると思います。(個人的には、昔、学生運動でよく使われた「総括」と似たようなニュアンスを感じます) http://atom11.phys.ocha.ac.jp/front/note/note11.html なお、「言海」(明治22年初版の辞書)が手元にありましたので、調べてみましたが、「自殺」「自害」「自刃」「自裁」は載っていましたが、「自決」は載っていませんでした。(だからといって、この頃「自決」という言葉がなかったとは断言は出来ないと思います。その他「自剄」「自刎」は載っていませんでした) 少ない資料からの推測ですので、誤りもあると思いますが、ご容赦ください。 とりあえず参考まで。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kak3/1305012.htm,http://www.arsvi.com/0w/ts02/1999062.htm
CrackerBox
質問者

お礼

■丁寧なご回答を頂きありがとうございます。 ■「(民族)自決」と自殺を意味する「自決」はなお別語と考える余地はあると思いますが、お示しの内容は推論としては興味深いものを感じました。明治中期の辞書には「自決」は拾われていないことは少なくとも当時一般的な語ではなかったということだと思われますね。 ■ご教示を参考にしながらいましばらく調べてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

説明の都合上(1)(2)を逆にご回答申し上げます。 ○自決の語義は自らの信念に基づき自分の運命を自ら決する、の謂で皆さんの言われるとおりと考えます(同義語に「自裁」があります)。 ○戦争で敗れたとき「敵に運命を委ねるよりは・・・」という状況はその典型ですが、もう少し広く政治思想が世に受け入れられなかったときや自らの死により何らかの責任をとる場合などが含まれそうです(前者の例は三島由紀夫や阿南惟幾(第二次大戦終結時降伏に反対して容れられず割腹自殺した陸軍大臣)など、後者では乃木希典などがあげられるでしょう) ○なお、「自害」「自刃」も似た言葉ですが、物理的に自らを殺める、とのニュアンスがより強く、思想的なものはあまり含まれていないように感じます。 ○「近世以前の利用」については個人的には懐疑的です。戦国武将は「自刃」または「自害」がよりしっくりしますし、その妻女は「自害」が当てはまりそうです。江戸時代になり切腹は自ら決するというよりはある意味「名誉ある刑罰」「セレモニー」といった要素も入り、自殺とは一線を画すべきもののようです。 ○幕末に至っても思想的な自殺はあまり思い当たりません。禁門の変で敗れた久坂玄瑞は「自刃」のほうが合いそうです。 ○全く個人的な見解ですが、「自決」という言葉自体は近世以前にもあったが、それを用いるような状況が少なかった(「自刃」や「自害」のほうが当てはまるケースの方が多かった)ので多用されなかったのではないかと思います。明治以降軍隊の成立や日清・日露の戦争を経て徐々に用いられるようになったのではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

CrackerBox
質問者

お礼

■クリアなご意見ありがとうございました。現代の語義としては私の認識とほぼ同じです。 ■でも言葉の怖いところは現在用いられている意味合いと過去(オリジナル)に用いられていた語義にズレがでているケースが多いこと。 ■「近世以前において『自決』はニュートラルな単なる自殺を意味する語であった」ということであっても驚きません。「そういうことはないのかな?」という疑問からお伺いしてみました。 ■またお見かけ頂きましたらよろしくお付き合いください♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.3

「失恋から立ち直れずに自決した」は誤用ですね。 この場合は自殺したがふさわしい用語だと思います。 自決は本人が信念をもって潔く死を選ぶ、自ら命を絶つ意味であり、失恋のように世をはかなんで死を選ぶのとは異なります。 自決という言葉が何時ごろまで遡れるか分かりませんが、自刃や自害に比べれば少し新しいような気もします。でも明治以前に既に使われていたのではないでしょうか。

CrackerBox
質問者

お礼

■ご投稿ありがとうございました。 ■一般的ではなくとも江戸時代以前にもこの言葉はあったかも知れませんね。そして近代以降は体制的・思想的な背景もあって積極的に使われるようになったのかも知れないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Swordline
  • ベストアンサー率42% (291/688)
回答No.2

>失恋から立ち直れずに自決した」というのがちょっとしっくりこないのです。 「恋愛」というものが上で挙げられた「主義、思想」に当てはまるかといえば 当てはまりません、ですからしっくりこないのでしょう。 かつて、数十年前までは、政治的な主義、思想というものがちゃんとあって それを貫いて自ら死を選んだ人も居ました。 例を挙げれば、三島由紀夫氏とか・・・ほかに私は思いつきませんが。 確固たる主義や思想を持ち、それに殉じたものを「自決」というのだと思います。 問題はその「主義」や「思想」たるものに、何が含まれるかでしょう。 また日本という国において政治に対して「主義」や「思想」というものが いつ生まれたかによるのではないかと思います。 「自決」以外にも「自害」「自尽」といった言葉もあります。 「自害」は戦国武将が自殺したという場合に使われることが多いようです。

CrackerBox
質問者

お礼

■ご回答ありがとうございました。 ■語感的には「自決」には仰るようなニュアンスがあると思うんですが、それと異なる用例があると戸惑ってしまいます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

私の個人的意見では、戦いの中での自殺の場合を自決と言うのだと思います。何故かというと、自殺は自分に負けたというイメージで、組織の「士気が下がる」と考えるからだと思います。そういう意味から推測すると少なくとも、戦国時代からは使われていたと思います。 >「失恋から立ち直れずに自決した」というのがちょっとしっくりこないのです。 同感です。

CrackerBox
質問者

お礼

■ご投稿ありがとうございます。同義語の使い分けに興味があってこのような質問をしてみました。 ■またお見かけになりましたらよろしくお願いいたします♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集団自決ってホントに自決だったの?沖縄

    ■「集団自決」日本語として矛盾を感じる。言葉の意味が不明。 集団=他人と合わせる、個が協調した組織・国家 自決=自己決定、独断、個人責任、自殺 決定=選択する自由があり、どれか一つに定める と僕はそれぞれ解釈してるんですが。 「集団」と「自決」って真逆の言葉が熟語としてひっついてる? ■いま灰谷健次郎の本を読んでまして、沖縄の事を考えてたんすけど。 ■「集団」で「自決」って意味不明。自分で決めたのに、集団で示し合わした様に一緒に同じ時と場で行動する?自分で決めて無いじゃん。組織・国家が、手榴弾てわたして「お前ら生き恥さらすな、死ね」って強要したんじゃないの?自決じゃなく国が決めた?もしくは「捕虜は恥」と洗脳した?彼らに自殺以外の選択肢があったのだろうか?自殺拒否でも獄中死? ■現代でもなんか似た様な事がある。問題児に自主退学を強要する教師だとか。よってたかって凄い圧力で背中押されて仕方なく前に出る感じ。他にも少し前の統一教会の集団結婚式。考えてみたらこの国ってホント恐ろしい国だなと。 ■一体だれが、「集団自決」って変な日本語をつくったのだろう?ただ単にゴマカシてるだけじゃないの?凄い国家ぐるみの詐欺の様に思えてきた。こうゆう事例って世界の歴史の中で他にも例があるのかな?旧ソ連とか?ナチスとか? なんかまとまってない質問ですんません。答えられる範囲内でご意見ください。またオススメの本とかあれば紹介ください。まだ自分の中で整理できてない。

  • フランス語の質問です

    elegancisteというフランス語はあるのでしょうか。あるとしたら、どういう意味でしょうか(日本語の本で見かけたのですが、カタカナでエレガンシストと書いてあり、スペルは推測です)。文脈からすると、エレガントな人という意味で使っているようなのですが、-ist(e)は、「主義」や「~を仕事とする」という意味だと辞書にありました。

  • 「思想善導」と「国民教化」の意味

    レポートで「思想善導」と「国民教化」について説明しなければいけないのですが、そもそもの意味がよく分かりません。 辞書ツールで調べても出てこなかったので、どなたかこの言葉の意味か、参考になりそうなサイトを教えて頂けないでしょうか。 自分の言葉からのイメージとしては「思想善導」は良い方向へ思想を導く、戦時中は国家に都合の良い方向へ国民の思想を誘導する為に使われた言葉かなと考えました。でも検索しても単語は出てくるんですが意味までは分からず…。 「国民教化」は戦時中は同じく国民の思想を国家に都合よく一つに纏める為に使われたのかなと思うのですが肝心の意味が考え付きませんでした; よろしくお願いします。

  • 台湾語と普通語

    中国語のネット用語、台湾語の辞書サイトがわかりましたら教えてください。 中国語の勉強のため中華圏の資料をみています。 知らない単語と出会った時は、簡体字、繁体字の辞書サイトで探しますが、 見つからなくても、検索すると実際使われています。 今日は ロ舍 米 の意味がわからなくて迷走しました。 文脈からwhatの意味だと推測しますが、台湾語なのかネット用語なのか わかりません。 ちなみに、初めて冏(jion)の字を見たときは漢字ではなく記号だと思いました。

  • ドイツ語の vergoss って何?

    大学一年でドイツ語初心者です。教科書に Ich veross ってあるんですけど、vergoss が辞書にありません。不規則変化一覧にもそれらしいものはないし・・・。文脈では「涙を流す」という意味らしいんですが、この言葉の正体がわからないのがストレスで・・・。 どなたか教えてください。

  • 韓国語「マッタマッタ」とは?

    こちらで初めて韓国語についての質問を致します。 ハングルが表示できないようなので、とても分かりづらいとは思いますが……。 韓国人の友人(日本語はあまり話せない)から、韓国語でメールが届くので 辞書を片手に読んでいます。 すると、頻繁に「マッタマッタ!!!」という表現が出てくるのですが、辞書には 載っておらず、文脈を踏まえて考えてみても、意味が分かりません。 話(段落)の変わり目に登場し、その後に内容が続いているので、全体を理解する 上ではこの単語が分からなくても、何ら支障はないのですが、勉強の為に知りたいと 思っております。意味が分かれば、自分で使うこともできるので。 「マッタ」は「当たる」という意味の単語と同じ綴りです。 それを2回繰り返しています。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • mortal

     バガヴァット・ギータというヒンドゥ思想の本(出版:Self-Realization Fellowship)を読んでいます。  mortal( http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/46892/m0u/mortal/の初めの三つの語義に当てはまる意味)に“s”を付して、名詞化した語がしばしば使用出てきます。  意味は大体受け取れるのですが、近い意味の日本語はないかと存じ、に“有情”かな?とも存じ、辞書にあたると、http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/15303/m0u/%E6%9C%89%E6%83%85/ で一番の意味が近そうです。  1. 質問:mortalを有情という語で置き換えが可能でしょうか?    そんな例はあるでしょうか?  2. 質問:mortalの意味に近い日本語が他にないでしょうか?      すみません、どうかよろしくお願い申しあげます。

  • catch-out の意味?

    この文の意味がわかりません。 The user is not caught-out by the sudden change in display. 文脈的には、「ディスプレイの画面を急激に変えるのではなく、ゆっくり変化させるから、ユーザはcatch-outされることもない」と言うことなんですが.. cacth-outを辞書で調べても「ひとの誤りを見つける」としか書いてないので、文脈的に合いません。惑わすとか、そんな類の意味があるのでしょうか??

  • 「顎別れ」って?

    知人が「顎別れ」という言葉を使ったので、意味を尋ねると「辞書を引け」といわれました。でもでも引いても載ってません。ネットで検索してもわからない…。 これは正しい日本語?それと業界用語とか流行語のたぐいなんですか? どなたか教えてください。

  • 「尊敬」と"respect"

    助動詞「れる・られる」には「尊敬」の意味もが含まれていますが、 古代日本社会では西洋近代的な自我同一性が普及していなかった訳ですので、 "respect"の語を翻訳する為に当て嵌められた「尊敬」の語には、 違う意味での利用への適格化が無意識の裡に期待されている筈ですから、 質問をさせて下さい。 『「れる・られる」の「尊敬」と"respect"との相違に気付かなかった理由は何なのでしょうか?』 此の問題は深い価値をも孕んでいる筈ですから、 辞書からの単なる転記ではなく、思想的な背景への言及を御願い致します。