• ベストアンサー

文章の解釈が問われるのは文法論ですか?

事例が難しくて出せないのですが・・ 例えば、ある文章を読んで答えが、甲のような乙のような解り難い文体ってありなすよね。 このような文章のことを何とか論とかいうのですかね? 例えば、文法論、文章論、形態論、意味論等です。 お詳しい方宜しく願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「論」というのは学問の分野です。 文体を扱うなら、文体論(stylistics)や修辞学ですが、文体や叙述の仕方を扱う学問分野です。 分かりやすい・分かりにくい文体の特徴を分析する学問が文体論。 分かりやすい・分かりにくい論理展開の仕方を研究するのが修辞学や論理学です。 分かりにくい文章の名称をお尋ねなのであれば、「論」ではありません。 まあ、増幅法、誇張法、暗喩、諷喩、省略法などは、場合によっては分かりにくくなりますね。書き手の腕次第ですが。 分かりにくいレトリックの名称をお求めであれば、 佐藤信夫・佐々木健一・松尾大 『レトリック事典』 大修館書店、2006年。 をどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9770/12171)
回答No.2

「文章の解釈を問う」問題ということのようですので、それなら文字通り「文章論」でしょうね。文章論は、言語学の下位部門で、「文章の意味・文章作法・修辞法・文体」などを扱うからです。 因みに、お書きの「~論」はすべて言語学の下位部門で、文法論はおもに「構文・統語」を、形態論はおもに「語形変化・語形成」を、意味論はおもに「語・句・文の意味や意味構造」を扱う分野です。

kfjbgut
質問者

お礼

文章論が妥当なんですかね・・

kfjbgut
質問者

補足

論でなければ国語読解力かも?ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

問題 傍線部(1)の「それ」が指す内容を,本文中から二十字以内で抜き出せ。 こういう問題は,「文章理解力のテスト」というでしょう。

kfjbgut
質問者

お礼

出題でありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刑法犯罪論

    焦ってます…。 事例問題なのですが,簡単にいうと甲が乙を殴りつけ,乙が逃走,その途中路上に倒れ,その後通行中の丙が乙の頭を足蹴りにしたため乙は脳挫傷により即死。 解剖の結果,乙は病院で頭蓋骨が柔らかくなっていたため甲の殴打により頭蓋骨が陥没し死亡する状態であった。このとき甲,丙の罪責はどうなるか。 というものです。 1600字論述なのですが何から考えて結論に至ればよいか混乱してわかりません。書き方のプロセスも含め教えていただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  • この文章の文法的解釈

    高校教科書の文章の一部です。 these are as real to children as our worst fears are to us この文法的解釈は、 僕は these are (as real) to children as our worst fears are to us このようにrealを名詞ととって、A is to B as C is to Dの表現だと思ったのですが 先生の解説はrealを形容詞ととっていました。 まだ英語の経験の浅い僕ですが、先生の解釈だと these to children are as real as our worst fears to us このような文章になるのが普通だと思うのです。 どちらでとっても大して意味が変わるわけでもありませんが、 受験英語を学んでる身ですので、このような愚問をお許しください。 回答よろしくお願いします。

  • 契約文章

    下記のような契約書や規程などの文章に関して世の中では「。」をいれる方と入れない方二通りあるのですがどちらが適切なのでしょうか。ご教示ください。 (例) 申込者(以下「甲」という)と株式会社XXXX(以下「乙」という)は 申込者(以下「甲」という。)と株式会社XXXX(以下「乙」という。)は

  • このような様を文章では何というのですか?

    このような様を文章では何というのですか? 甲という問題と、乙という問題がある。 問題の中身は似ているようだが、全く趣旨が違っている。 ある説明で甲の問題を、乙の問題にすり替えて熱弁を振るった者がいた。 (質問) このように問題をすり替えて説明することを例える表現はあるのでしょうか? 宜しく願います。

  • 音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について

    音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について 今年、日本語系の大学院を受験する予定で、 いろいろと過去問を見ています。 その中に、 「来年には帰国したいと思っています。」 この文を音韻論、形態論、統語論、意味論の観点で 分析しなさい、 というものがあるのですが、 意味論はなんとなく分かるものの、 他の3つの分析の仕方が分かりません。 どのように分析したらいいのか、 また、この本を読んだら、分析の仕方が分かる、というものがあれば 教えていただけないでしょうか。 ここで聞くのはあつかましいと思いますが、 自分で考えようにも 全く分析の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 算数・・・だけの解釈

    問題文の意味がわからないので質問します。 問題文は、甲、乙、丙3人がいて、甲は1月1日、1月5日、1月9日というように、4日ごとに、乙は6日ごとに、丙は9日ごとに、わたしの家に来ます。今年の1月1日に3人がわたしの家で一緒になりました。 (ア)1月1日をくわえて、今年中に3人が一緒になる回数は全部で何回ですか。 (イ)甲と乙だけが一緒になる回数は、今年中に何回ですか。式と計算をかきなさい。というものです。 自分は(ア)は正解して11回で正解でした。しかし(イ)で、365/12=30・・・5, 30+1-(10+1)=20回で誤りでした。甲と乙が合う回数から、3人が一緒になる回数を引いたつもりです。本の解説では、2*2*3=12 365/12=30・・・5, 30+1=31回が答えでした。どなたか本の解説が正しいか、自分の考えが正しいかを教えてください。お願いします。

  • 「生きとし生けるもの」を文法的に解釈すると

    「生きとし生けるもの」を文法的に解釈するとどうなりますか? 意味は、生きている全てのものだと思っています。 「生きる」の次の「とし」が不明で、 「生ける」は「生きる」の古語でしょうか? 詳しい方解説願います。

  • 文体論って、どんなものですか?

    加藤周一の文章を読んでいたところ、日本の文学批評には文体論からの 視点が欠如している、といった批判がありました。 文体論というのは、テキストに向き合って、その文章の意味(=言いたい こと)ではなく表現(=どのように言葉で以って表しているか)、つまり文体 そのものの研究の方法論だと思ったのですが、当たっているでしょうか?  具体的には、どういったことをするのでしょうか? また、文体論で古典中 の古典と言われる研究などがありましたら、教えてください。

  • 契約書の内容についての解釈

     恐れ入ります。いつもお世話になっています。  下記契約書の解釈について、ご質問させてください。「なお書き」以下の文面は、どういう内容を意味しているのでしょうか?   事故が乙(当方)の違反に起因する場合において、甲(得意先)が顧客等から損害賠償、その他の請求を受けたときは、甲は乙に対し、その解決に要した費用(損害賠償を含むがこれに限定されない)を求償することができる。  なお、当該請求権の行使は、甲の乙に対する損害賠償権の行使を妨げるものではない。  甲が得意先、乙が当方で、得意先が依頼を受けた印刷加工等を当方が請け負う取引になります。  なお以前で、甲が乙に請求できる旨明示していますが、なお書き以後をどう解釈したらいいのか困っております。  恐れ入りますが、どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 古典文法、助動詞の文法的意味。

    古典の助動詞で例えば『す・さすなら使役と尊敬の 2つの意味がありますがこの文章での文法的意味はなにか』みたいな問題を出されてもあやふやなまま答えを書いてしまいます。こういうのは本文から意味を読み取る以外に方法は無いのですか?

カスタムケーブル単体の購入
このQ&Aのポイント
  • カスタムケーブル単体の購入についての質問です。ケーブル自体に問題があり、カスタムケーブルを購入したいと思っていますが、単体では購入できないのでしょうか?
  • 問題が発生しているケーブルについての質問です。カスタムケーブルを購入したいのですが、単体では購入できないのでしょうか?
  • カスタムケーブルを単体で購入する方法についての質問です。本体ではなくケーブル自体に問題があるため、カスタムケーブルを購入したいと思っています。
回答を見る