• ベストアンサー

妻の家事労力を評価して私の給料の一部を渡す

この度、妻と共同(1/2:1/2)で住宅用の土地を購入することにしましたが、妻名義の購入分(1/2)の不足額を私の預金口座から妻への貸出しという形で負担します。 妻からの返済は、毎年の贈与非課税100万円だけだと期間がかかり過ぎるので、妻が行っている家事の労力に対して私の給料から毎月20万を妻に譲り、それを私への返済に充てたいと思います。 私がフルタイムでお金を稼げるのは、妻が家事一切を行っている為で、当然、私の給料の一部をもらう権利が妻にはあるように思います。 この場合20万×12月=240万円の年間払いに贈与税はかかるのでしょうか? ちなみに結婚10年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.1

奥さんの家事労働が雇用として認められるかどうかは、税務署に問い合わせてみればすぐにわかります。 雇用として認められるのならば、贈与の対象にはなりません。 ただし、仕事として認められた場合、この収入は所得税の対象となる上に、企業等に雇用されての給与所得ではありませんから、38万円を超えた時点で扶養に入れなくなります。 もちろん、ご主人の社会保険も被保険者からはずれます。 住民税も発生します。 ですので、奥さんが、現在会社員の夫に扶養される妻なら、この240万円の贈与のうち、1/3程を、 ・所得税 ・住民税 ・国民健康保険掛け金 ・国民年金掛け金 として、支払わなくてはならなくなることを覚悟しなくてはいけません。 もう既に扶養からはずれている場合は多少の増額で済むようですが。 私の周りでは結婚20年目に2000万円までの夫婦間の贈与の特別控除があるので、それを利用している人が結構います。 とりあえず、現時点では贈与税の範囲の中で贈与を繰り返し、結婚20年で配偶者控除2000万円の特例措置を利用して不動産やまとまった額の贈与をするという方向が賢そうですが。 ただ問題は、10年後までこの措置が残っているかどうかかんですよね~。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/inoue/zeikin/huuhu.html
tantantan01
質問者

お礼

ありがとうございました。 最善策にはたどり着けませんでしたが、問題解決はできたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻に家事の代金を支払うことについて

    共働きの夫婦です。 家事はほとんど妻が行っており、当然仕事に専念している私のほうが収入は倍近く多いです。 この度、住宅用の土地を5:5の共同名義で購入しますが、妻の預金が少ないので、妻名義の不足分は私が妻に貸し、今後妻から返済してもらう予定です。 そこで、お聞きしたいのですが、 生活に関するお金は夫婦間で贈与の対象から外れるそうですが、家賃や食費とは別に、私が妻の家事の労力的負担分を評価し、それに対して月に20万円を渡すと、それは贈与になるのでしょうか?。 よく離婚時の裁判で、家事の分が評価され、夫がそれに見合う額を妻に支払うケースもあるようなので・・・。

  • 共稼ぎの共同名義について

    夫婦共稼ぎで頭金を1500万円貯めました。 すべて私(夫)名義の社内預金に入れてます。 つまり、妻の稼ぎはすべて生活費に当てて、夫の給料を貯金にまわしました。 これを頭金にしてマンションを購入する際、妻と共同名義にすると、贈与税がかかるのですか? また、逆に、もしかして、共働きなので共同名義にしないと、妻から夫へ贈与税がかかりますか? また、これからローンで返済する際、夫の社内融資で5000万円借りますが、 夫が返済するにせよ、妻の給料が生活費に当たります。 このローン分についても、適当に按分して(給与比率)共同名義にしたほうが良いのでしょうか? 混乱してしまってますが、よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入時に妻の母からお金を借り入れました。

    住宅購入のため妻の母から500万と改装資金として200万借入しようと考えおります。500万の返済は、月々2200円の22年払い、200万の方は、1万円づつ18年払いにしようと思っておりますが、妻の母は、67才なのですが返済期間に問題はないでしょうか?贈与とみなされないでしょうか? 

  • 住宅ローンを妻の預金で返済するには

    住宅ローンの返済の件です。 10年ほど前に中古住宅を購入(私の名義です)し、現在住宅ローンの残債が約750万円ほどあります。これを妻の預金で全額返済した場合、贈与になるかと思われますが、持分登記の変更や居住用不動産取得の贈与特例(結婚後21年です)等を利用するなど返済に際して贈与の対象としないで済む方法があるのでしょうか。

  • 共有財産の範囲とそれに対する離婚時の各取り分

    現在、「結婚後購入のマンション(購入価格3,400万円)」と「結婚前の私名義預金1,000万円と夫名義預金200万円」があります。マンションの名義は、夫婦共同名義となっており借入により購入しておりますので夫の給料より返済しています。またその名義割合は、夫名義が2,500万円(借入により返済分)、私名義が900万円(親からの生前贈与分)です。 質問事項は、  (1) 夫と私が離婚した場合の各取り分はどのようになるのでしょうか?  (2) 結婚前の預金も加えられて計算されてしまうのでしょうか? お答えよろしくお願いします。

  • 夫の収入から妻の預金へ入れる場合の名目

    個人で事業をしている夫の所得から、妻の預金口座へ 月9万円入れたい場合、名目をつけるとしたらどうなるでしょうか。 年110万円以内なので、贈与税はかからないと思うのですが、 税務関係で説明を求められたときに、あらかじめ帳簿上で、 名目をつけて仕分けておきたいと考えています。 家事費は別にとってありまし、これは妻の預金として通帳に 積まれていくお金ですので、家事費とは別な名目にするべき ではないかと考えています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 夫と妻の両親の援助を合わせて土地購入したい

    夫と妻の両親の援助を合わせて土地購入したい  2人の子を持つ夫婦です。来年中に新築を考えており、年内に土地を購入したいと思います。支払計画を立てているところですが、夫の自己資金、夫の親からの援助(夫の親との共同名義を検討)を足しても300万円ほど不足となります。このために、妻の親(60歳)からも援助を受けようと思っております。制度名はわかりませんが贈与に関する税制改正によって非課税枠が1500万円で、基礎控除110万円を合わせると1610万円であると聞きました。妻の親の行為は課税対象とならないのでしょうか。また、他によい手法がありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • この場合、贈与税はかかりますか?

    夫の名義の預金は、給料振込み、公共料金引き落としなどで特典があり休日であってもATMの引き落とし手数料が無料です。次のようなケースでは贈与税はかかりますか。 (1)妻の車を購入する時、妻名義の口座の預金(200万)をいったん引き出し、平日のうちに夫名義の口座に預け入れる。納車日である日曜に夫名義の預金から引き出し車を購入。大金を家に置いておくのは心配なので直前におろして行こうと思います。 (2)夫のローンの返済の一部一括返済(110万以上)をするため、妻名義の預金から夫名義の通帳に移動。(銀行名は違いますが) うちは共働きのため、夫の給料で日々の生活を行い私の給料はいったん預金。大きな買い物がある場合は私の預金から引き落とす形をとってます。 110万円以上には贈与税がかかると聞き、心配です。このようなケースではどうでしょう? ちなみにどのようにしてチェックするのでしょうか?

  • 住宅ローンの繰上返済 妻の預金で返済したら

    こんにちは。 住宅ローンの一部繰上返済をする予定です。 今回の返済に充てるお金は (1)妻の独身時代の預金100万円・・・妻名義預金 (2)結婚後妻がパートにでて得た収入60万円・・・妻名義預金 住宅ローンを組んでいるのは夫です。 夫のローンを妻のお金で返済することになります。 また、住宅の登記は購入時に夫:頭金+ローン、妻:頭金、2人の共有名義になっています。 妻のお金で返済したなら、妻の持ち分を増やした方がいいでしょうか。 前に2回繰上返済しており、 1回目は妻のパート収入から70万、2回目も70万、 今回分をあわせると300万が妻のお金からの繰上返済となります。 パート収入に関しては、夫のおかげで毎日が生活できるので、 ローンの返済に充てるのは何の抵抗もないのですが、 独身時代の預金は、大事に残していた虎の子の預金なので、 タダであげるのは抵抗があります。 自分のお金の分、登記を変更して持ち分を増やすべきでしょうか。 登記の変更に関しては、難しくなければ自分で法務局に行って手続きすることも考えてます。 また登記を変更したら、贈与税はかからないでしょうか。

  • 相続時精算課税を利用して住宅取得する場合に関して

    妻の父より妻へ住宅資金特別控除の特例を利用して2600万円を贈与を受けるとします。 相続時精算課税を利用して贈与を受けた後、妻の父から妻への贈与は暦年課税は選択できなくなりますが妻から妻の父へ対しての贈与は暦年課税の選択は可能なのでしょうか? といいますのも、贈与を受けますが、私は全額贈与は考えておらず、毎月返済を考えています。 上段で明記した妻から妻の父へ対して暦年課税の選択が可能であるようならば、年間110万円以内を月あたり7万円で年間84万円返済(贈与)しようかと思います。 この際、問題はないのでしょうか? 実際、妻の父から妻へ2600万円贈与を受ける事により、住宅の名義は妻名義になると思います。 親子間借用で借りるのも1つの手でしょうが借り元が義父であるため、仮に半分の1300万円は贈与で 残り1300万円を借用でお願いします。とも立場的になかなか言いづらい状況です。 それと返済能力と完済時の義父の年齢を考えた場合、全額をもし親子間借用すると返済に無理が生じます。 なので、問題ないなら相続時精算課税を選択しての返済(贈与)がいいのかな?と思いました。 ちなみに、相続時精算課税は実親子間でないといけないと思いますが、親子間借用においては私が義父に借用も可能ですよね? この場合、私が義父に借用した資金にて住宅取得した場合、私の名義も入る事は可能なのでしょうか? どのような場合にしろ借用の場合は借用書は作成し銀行口座への振り込み等で対処するつもりです。 うまくまとめれないのですが、内容わかりますでしょうか? 税務署へなかなか行く時間がないため、質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J898N】のスキャナーが急に読み取れなくなりました。困っています。
  • Windows8.1で接続されているUSBケーブル経由で使用しています。マンションのインターネット接続と関連している可能性があります。詳細なトラブルの経緯や試したことは不明です。
  • 【MFC-J898N】のスキャナーが突然使用できなくなりました。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る