働き方改革というバカな政策、誰の発案?

このQ&Aのポイント
  • 働き方改革で生産性を上げて景気を良くすると言われていましたが、この政策の発案者は誰なのでしょうか?
  • 生産性向上は市場経済が成り立つ条件であり、それによって景気が良くなるのは当然のことです。しかし、なぜ政府の掛け声で企業に生産性を上げるように要求するのでしょうか?
  • 働き方改革というバカな政策を発案し、主導したのは誰なのか疑問です。共産主義国になったのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

働き方改革というバカな政策、誰の発案?

「働き方改革で生産性を上げて景気を良くする」とか少し前まで言っていましたが、このバカな政策を発案したのは誰ですか?「プレミアムフライデーで国民消費を上げて景気を良くする」って話と同じぐらいバカな政策ですね。 生産性が上がって行くのは景気が良く投資と生産の拡大が起こっている時だけです。市場経済を前提としている国ではごく当たり前のことです。そもそもそのための市場経済です。 例えば、公務員の生産性を向上させるための公務員改革として公務員の働き方を見直す改革が行われるのであればわかりますが、日本ではなぜか政府の掛け声で日本の企業が生産性あげるように司令が出されています。日本はいつから共産主義国になったのでしょうか? 働き方改革とかいうこのバカな政策を発案して主導したのは誰ですか?      

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  働き方改革・・・当社では10年以上前からやってました おかげで、残業は月に10時間未満に減ったし、有休休暇の取得率は60%を超える様になった。 その結果、年間の実際の出勤日数は230日以下になり、5月、8月、正月の休みも9~10連休。 そのほかに育児休暇や、介護休暇もある。 会社の売り上げも上がり給料は世間並みに上がるしボーナスは平均で年間5カ月超。 書類を減らし、会議を減らし、ムダを省き、効率化すれば楽して利益もでる  

その他の回答 (4)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.5

働き方改革は、国会で議論が歪んでしまったのだと思います。元々は少子高齢化で労働力不足に陥る中、そもそも人がいても生産性が悪く国際的な競争力もない。一方で過労死などの問題もあり、改革が求められていました。ただ生産性の向上や働き方は国が直接関与して解決できるものでもなく、企業が改革を進められるように周辺の法案を整備したり規制強化・緩和して企業がカルチャーを変えて社員の労働時間に頼らずより大きな成果を上げられるようになっていくのを支援することしかできないはず。 ところが電通の女子社員の過労死自殺をきっかけに、働き方改革と言いながら働き方よりも働きすぎ防止のための企業の規制に論点がうつってしまったと思います。 悪く捉えれば、景気や業績などどうでも良いのでなるべく日本人が働かないようにする法案。よく捉えれば、強制的に働かせないことによって企業も業績を落とせないので、雇用を増やして仕事をシェアして業績確保の工夫をする。 ドイツは労働時間が先進国の中でも極端に短く、ワークシェアも進み、にもかかわらず強い経済力を保っています。元々は経済が落ち込み失業者が溢れた時に、企業が沢山の社員を雇って企業内で業務を分散し一人ひとりの負担を減らしながらも業績を落とさないような政府の政策があったとされています。社会主義的な発想と言えると思います。今でもドイツに行くとかなり極端ですよ。残業は禁止されるので夕方以降会社に残ると守衛に通報され、追い出されるし、スーパーマーケットなども早い時間に閉めるので、早く会社をでないと夕食の買い物ができなくなります。日曜日にはお店が閉じ、やることが無い人たちが街でうろうろとウィンドーショッピングが楽しみます。 だから政府主導で働き方改革に成功した例もあるのですが、そもそも日本は過去のドイツのように失業者が増えているわけでもなく、ヨーロッパ式の社会主義的考えが根付いているわけでもない。今の政策だと単に人手不足だけど、働かせちゃいけないから企業はなんとかしろと言う投げやりな感じに見えます。結果として、大企業は残業規制を厳しくして、でも仕事には手を抜けないので下請けに押し付けると言うことになるのだと思います。 > 生産性が上がって行くのは景気が良く投資と生産の拡大が起こっている時だけです。市場経済を前提としている国ではごく当たり前のことです。そもそもそのための市場経済です。 これはごもっともな点もある一方で、先進国でもアメリカとヨーロッパでは考え方がかなり違います。ヨーロッパは前にも書いたようにかなり社会主義的なカルチャーが浸透していて、労働に関しては政府がいろいろな規制を実施し、結果として企業側も工夫をせざるを得なくなったところがあります。例えばフランスは18時以降仕事のメールを出すことが禁止されていて、http://www.econetworks.jp/internatenw/2014/04/after6pm/ ドイツにも波及する動きがあります、多くの国で夏にまとまった休暇を取らせることが義務付けられているし、残業も厳しく禁止されている国が多いです。共産主義とは言わないまでも社会主義的だと思います。 それに対してアメリカはあらゆることが個人の裁量に任されていて、働かない人は本当に働かない代わりに目をつけられたら解雇され、一方個人の業績を上げて上を目指す人は昼夜を問わずに働きます。ワークライフバランスに影響を与えるような会社の規則は許されませんが、自己裁量で働くことは規制されていません。残業と言う概念もないので、働く理由は達成感やボーナス、昇給、昇格への期待。個人レベルでの市場経済と言えると思います。 日本の企業は、企業間の取引やお客さんに対しての対応がとても丁寧で質が高い一方で海外から見るとやりすぎ。また、多くの人の意見を聞いて慎重に慎重を重ねて判断をするので決断に時間がかかる。そう言う質やカルチャーを変えないと働き方改革は成功できないと思うのですが、そう言う議論が煮詰まる前に過労死対策と残業規制に話がうつってしまったと思います。 誰が悪いかと言えば、政府でしょうが政府を批判して本質を捻じ曲げる野党にも問題はあると思います。

asuki07
質問者

お礼

政府寄りのアホ話ですが、かなりの間抜けになってますね。 「市場原理は生産性の低いところが淘汰され、生産性の高いところが生き残っている」というだけのことです。 政府が働き方改革で生産性を上げるとか言ってる時点で、政府が市場を理解しないバカの集まりになっているということの証明なんですね。 それに今回政府の働き方改革の法案整備を行ったのはすべて財界の意向によって作られていますから、書いている内容は的外れもいいところで、宇宙人レベルに日本の現状が把握できていない人の書き込みですね。

回答No.4

それは日本一のアホである安倍と能無しの自民党でしょう。 安倍・自民党のおかげで、世界評価は各ジャンルで下がり続けています。 今や途上国並みの世界評価です。 一刻も早く能無しのアホ共には失脚と、森友・加計問題など様々な罪を償って二度と社会に出てこれないようにしましょう。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.3

よくは知らないが、一億なんちゃらの誰かではないの? 口先だけの奴。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.1

大喝采です、それは、既に”見事に瓦解している有名無実なア◇ノミク◇とか、意味も解らず推進していられる”某政治家全体ですよ。 元々、世界の政治家と対等に外交出来るのは”私だけ・・・現在の行政府代表者でしょう。 この一般的な外部サイトへ、どんな投稿文章投げようが、”それは、蟷螂の斧ですから、どうぞ、来年の参議院選挙にでも”支持者:支援者多数呼び込んで、選挙へ立候補されたら如何なものでしょう。・・・

関連するQ&A

  • 小泉首相の改革と経済学

    非常に簡単に言いますと、小渕首相は、財政で大盤振る舞いをして、小泉首相は緊縮財政をしたと理解しています。 その政策の違いの根底には、小渕首相の場合には、経済学で言えば、ケインズ学派と言いますか、市場経済が悪いのだから政府が財政出動をして、経済の下支えをして、経済が浮揚するようにすべきだという考えがあると理解しています。 小泉首相の政策の根底の経済学が何か良くわかりませんが、小泉首相は学者は色々と言っていて、何を言っているかさっぱりわからないから、自分の考えるとおりやる、経済なり行政を構造改革して効率的にしなければ、景気は回復しないということではなかったかと理解しています。 現在、経済は回復基調にあると思われます。 マスコミや民主党は、景気の回復が絶望的としか思えなかったことのことは忘れてマスコミや民主党の受けの良さそうな、小泉改革は金持ち優遇策だとか耳障りの良いことばかり言っていて、どん底景気で日本沈没としか思えなかったことは既に忘れ去ったとしか思えない能天気なことを言っているとしか思えません。 そうしますと、ケインズ学派の学者の考え方が敗れたということでしょうか?何か別の経済学の学派の考え方が勝ったということでしょうか? 小泉改革は経済学としてはどう評価されているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • マクロ理論を使って経済政策を考える

    現在の日本は、生産物市場ではデフレギャップが存在し、貨幣面では流動性のワナに陥っていると言われていますが、この窮地から脱出し、経済活動を活発化させるには、どのような経済政策が求められるのでしょうか?マクロ理論に基づいて…と言われるとどうも身構えてしまって、あまりいい考えが思いつかず困っています(=_=;)

  • 小泉内閣の改革の失敗

     今、小泉内閣では「改革」という言葉を使い、社会の構造を変え、経済の活性化をさせようとしているが、それには失業などの多くの痛みを伴うという。  政府は、その痛みも数年で解消するという前提にたっていると思うが。「改革」も政策の一つであるにすぎないから、確実に成功するという保証はないのであるから、もし、この「改革」が失敗した場合、具体的に日本経済はどのようになり、社会はどのようになりますか。  そして、この「改革の」成功の確率は何パーセントぐらいですか。  また、この「改革」をしなければ日本はどうなりますか。

  • 構造改革…なぜ供給サイドなのでしょうか?

    こんにちは。 私は大学生の女です。 構造改革はなぜ供給サイドで考えられたのか教えてくださるとありがたいです。 供給サイドは長期的にしか変動せず、調整もしにくいのに、なぜなのか知りたいです。 構造改革は日本的経済システムの解体を行い、グローバル競争に勝つためには市場を通じた競争を重視した政策と授業で習ったのですが…。 未熟な質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 「働き方改革」は 底辺への競争促進に、、、

    フジテレビの解説員が言っていました。 「残業を減らすように改革をどんどん進める必要がある」「残業分所得が減ったなら、その分副業で稼げばいい」と。 安倍政権もこの方向で 働き方改革として経済の構造改革として進めているそうです。 労働市場に「本業+残業割増分」の賃金が得られる副業仕事が山のように溢れているとしたらこの働き方改革は成功すると思います。 逆に「本業+残業割増分」の賃金が得られる副業の仕事があふれるほど存在していないのだとしたら、低賃金労働の安売り合戦になるので底辺への競争が活発化しデフレが深刻化します。 現在の日本で「本業+残業割増」の賃金が得られる副業仕事が山のように溢れているのですか? また働き方改革の内容が賃金抑制政策一方となっていますが、安倍政権ではなぜ国民の賃金を下げる政策にこんなにも熱心なのですか?国民の所得が減れば税収も減ってしまいますし、消費も減ってしまいますし、企業の投資も減ってしまいます。それはデフレ促進となってしまいます。 安倍政権の誰がデフレ期にこんなヘンテコな経済政策を推進しているのですか?

  • 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に

    安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのですか? 「低賃金で働く外国人労働者を増やし日本人の賃金低下も招く」政策、「220万人の女性を労働市場(低賃金労働市場)で活用し、低賃金労働競争を激化させる「輝く女性」」政策、「内外のグローバル企業の要請に基づく労働市場改革」政策、など日本人の賃金を下げるための政策を次々に打ち出しています。 これではデフレ期待が高まるばかりです。 安倍政権はデフレ脱却を目指す政権ではなかったのでしょうか? 安倍政権がデフレ期待を高める政策を次々に打ち出しているためか、先日も企業の設備投資が縮小していることが明らかになりました。また一部の大企業と公務員の給与は上昇したものの、全体としての統計では給与が下がっていることも明らかになり人材投資も縮小に向かってしまっているようです。 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのでしょう?    

  • どの党が、日本を変える政策をもっているのか?

    深く考えると、テレビに踊らされて、何がよいのか分からなくなりました。 いろいろ党があり過ぎで、政策概要だけみても、どのようなものが日本を良くするのかが分かりません。党はたくさんありますが、日本に必要な今、緊急にやらなければならない政策と理由? そして、それは、どの党? など、具体的考えをお持ちでしたら、お聞かせください。よろしくお願いします。 民主党/自由民主党/公明党/みんなの党/日本共産党/きづな/社会民主党/日本維新の会/新党大地・真民主/国民新党/たちあがれ日本/新党改革/新党日本/減税日本/国民の生活が第一/改革の志士/沖縄社会大衆党 ・・・ たくさんあり過ぎますね(汗)

  • 小泉改革の総仕上げ

    ご存知の通り、このたび小泉内閣は「小泉改革の総仕上げ」の重要法案と位置づける行政改革推進法案を閣議決定しました。 <行革推進法案を閣議決定> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000104-yom-pol その骨子は次のようになっています。 <1>政策金融改革 <2>独立行政法人の見直し <3>特別会計改革 <4>総人件費改革(公務員削減) <5>国の資産・債務改革 手術経験豊富な医者が自分で盲腸になり、反対に手術台に載せられる側になった時、はじめて患者の苦しみが分かったという、笑うに笑えぬ話があります。 私は小泉改革、というべきか与党主導の改革など所詮、自分の手でメスを持って自分の腹を切って盲腸の手術をしろと言うのと同じことで正直効果を疑っております。 小泉改革自体には賛否両論あるかと思いますが、私個人としては来るべき二大政党制に向かうために国民が敢えて飲み干した劇薬だと考えております。この改革が今後もたらすものについて忌憚なきご意見をお伺いしたいと思います。 1)国の借金、サラリーマン大増税、景気について 2)雇用問題(ニート・フリーター含む)と格差社会について 3)構造改革について 4)官民癒着問題(天下り、官僚の既得権益)について 5)郵政民営化について 6)今後の政界再編について

  • 日本社会の一番最優先すべき課題は、冤罪を減らすよう司法制度などを改革す

    日本社会の一番最優先すべき課題は、冤罪を減らすよう司法制度などを改革する政策、教育制度を根本的に改革する政策、税制を抜本改革して財政赤字を減らす政策、景気雇用を回復させる政策、セーフティネットなどの社会保障を充実させる政策、新エネルギーや新交通システムを開発普及させる政策、アメリカや中国などとの関係同盟などを見直す政策、官僚公務員の人事や給与や組織や犯罪や天下りや公益法人を見直す政策、東京一極集中と地方の疲弊過疎化の対策、金持ちと貧乏人と大都市と地方の格差を税制などで是正して中間層を増やす対策、少子化対策、年金や医療費や社会保障費の抜本的改革、産業構造を物作りから環境や福祉や農業やバイオテクノロジーにシフトする改革、犯罪や事故や天災などの被害を減らす政策、選挙制度(公選制も含まれる)も含めた政治改革  の中でどれだと思いますか。その理由も述べてください。

  • 市場経済を通じて社会主義へ

    日本共産党は 「市場経済を通じて社会主義へ」と主張してますが、 これをマルクス経済学的に見たら、 社会主義の社会を成立させるだけの 高い生産力がまだないから、 その結果として作り出せる生産物の量が少ないから だからこそ市場経済、資本主義を通じてじゃないと 社会主義へ行けないという事になるんでしょうか?