• ベストアンサー

自然にやさしい高分子

こんばんは。 タイトルどおり、「自然にやさしい高分子」というテーマで、レポートを作っているんですが、ネットや図書館に行っても、これといった文献が見つかりません。 いいサイトや本があリましたら紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oceanus
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.2

ZZR1200さんは高専生ですね? 「自然にやさしい高分子」とはどういう意味かはおわかりでしょうか? ようするに、自然や環境を破壊したり汚染したりする恐れが少ない高分子ということですよね? どういう場合には自然や環境を破壊したり汚染したりすることがないだろうかと考えてみると、自然界に放置された場合に、自然界に生息する(微)生物の作用によっていつの間にか分解してなくなってしまうというものが望ましいわけです。 そういう性質を、「生(物)分解性」と言います。 検索エンジンで「生物分解性」とか「生分解性」というキーワードで検索すると、たくさんのサイトがヒットします。 そちらをお調べになってはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.google.com/intl/ja/
ZZR1200
質問者

お礼

色々なサイトが見つかりました。なんとかレポートは完成できそうです。ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

#1様のおっしゃる通り、代表的なものにはPLA(ポリ乳酸)がありますが、地球上で最も多量に存在する物質であるセルロースも当然生分解性です。デンプンもキチン系の高分子もそうです。ですから私たちの周りにも意外と満ち溢れています。 以下のサイトを見つけました。文献や資料としては専門性を欠いているかもしれませんが、実際にどのように使われているか、どのような問題点があるかがわかりやすく紹介されています。レポートのアクセント付けにはなると思いますよ。

参考URL:
http://www.gtr.co.jp/index.htm
ZZR1200
質問者

お礼

サイト参考になりました。ありがとうございます

回答No.3

高分子関係の会社に勤務しています 「自然にやさしい高分子」についてですね? 高分子は今でこそ「生分解性」とか「BOD]などといった言葉があり、環境対策として各社とも「高生分解性」、「低BOD]という基準をクリアすべく日々の研究に取り組んでいるようです。 と、いうことは… 昔の高分子(高度成長の頃)に発行された本を読んでみると、当時の問題点などが浮き彫りになると思います。 最新の本では「環境にやさしい高分子」といった言葉で上手くまとめてあるものもありますが、敢えて注目されていなかった当時の本から問題点を定義し、自分なりの解決策を提案してみるというのもいかがでしょうか? 人ごとのような言い方で申し訳ありません。

ZZR1200
質問者

お礼

確かに、そう言うところから話を展開してみるのも面白そうですね。試みてみようと思います。ありがとうございます。

回答No.1

具体的なサイトはちょっと知らないですが、 >「自然にやさしい高分子」というテーマ ということなので、生分解性のある高分子であるポリ乳酸について調べてみてはどうですか? 参考URLによると, >生分解性が在ることについて広く知られており環境に優しいポリマーとして、ポリスチレンやポリエチレンのような炭化水素系ポリマーを代替えすることができます。 とのことなのでレポートにいいと思いますよ。 興味がありましたらポリ乳酸で検索してみてください。結構いろいろなサイトがあるみたいですよ。

参考URL:
http://www.sdk.co.jp/shodex/japanese/dawn29.htm
ZZR1200
質問者

お礼

ポリ乳酸は学校でも習いました。生分解性って言葉があるんですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高分子のレポート

    高分子の授業でこんなレポートが出たのですが、どんなふうに書いたらいいでしょうか? 「高分子を使用して作成可能な新規機能性材料、または新規な利用方法について自分のアイデアを述べなさい。図を使用しても可。」 また、参考になる本やサイトがあれば、教えてください。

  • 【高分子と低分子の関係】

    以前、同タイトルで質問しましたが、せっかくのお詳しいご回答の数々に私の理解力が追いつきませんでしたので、新たに質問し直させて頂きました。 私は義務教育は終えていますが、おそろしいことに化学の知識はゼロ以下です。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 最近、高分子化学の本を読みました。 上で述べました通り、私の化学の知識はとても浅いので、内容のほとんどを理解していないのですが、その本の一文に『原子間の握手でできた低分子が、分子間で握手してつながると高分子になる』とありましたので、『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』なのかな?と思いました。 しかし、同書の別ページで『多くの分子は、分子量が100か200程度の低分子か、分子量1万以上の高分子かのどちらかである』と記載されていました。 これは、例え分子と分子で出来た分子であっても、100か200程度しか分子量が無ければ『低分子』になるということなのでしょうか? それともそもそも『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』という理解の仕方が間違っているのでしょうか? 無い知恵を絞り考えてみましたが、どうにも分かりません。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、ごくごく簡単にご説明お願い致します。

  • 分子量から分子を推定するには・・・

    未知試料を質量分析して得た分子量から、分子名を検索したいのですが,その検索方法を教えていただきたく存じます。また、有用なサイトまたは参考文献をお知りでしたら、よろしくお願いいたします。

  • レポートの「参考文献」のことで。

    こんにちは。 そろそろ、大学でレポート課題が出され始めました。そこでお聞きしたいのが、レポートの最後にまとめて書く「参考文献」についてなんです。 本(図書)を参考にしたのなら、その本の最後のページに明記されている事項をレポートに記載すれば良いのだと思います。 しかし、ネットで調べた内容を参考にした場合は… (1)サイトの情報提供者が何かを参考にしてサイトを作った場合 (2)サイトの情報提供者が、自身でその情報を書いた場合 など、色々ケースがあって、私は一体何を参考にしたのか分かりづらく、「参考文献」に書きにくいです。 実際には、参考文献の欄にどのように記載すべきなのでしょうか??分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 著作権を大切にするよう先生も仰っているので、よろしくお願いします。

  • 吸水性高分子について

    こんにちは。ouenvirosnctchemともうします。 吸収性高分子はカルボキシル基が静電反発により高分子が広がり、水を吸収するらしいのですが、どうやって水を吸収するのですか???教科書、図書館の本には載っていなかったので解る方、教えてください。

  • 先端高分子技術

    先端高分子について調べています(特に液晶高分子)。ネット上に分かりやすい文献がなかったので、少しでもいいので特徴などを教えてください。 もし参考になりそうなURLがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • CO2の分子直系を教えて下さい

    お願いします。 CO2の分子直系はいくつなのでしょうか? ある文献では0.33nmとあります。 しかし別の文献では0.46nmです。 どうも0.33と0.46近傍の二種があるようなのですが、どうしてでしょうか? ちなみに「機能性高分子膜」とい本によればCO2は0.46nm http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-96/96-10-1.htm には0.33nmとあります。 どっちなのでしょうか?

  • レポートの参考文献って

    試験の代わりにレポートを提出するように言われました。 図書館で何冊か本を借りてきたり、ネットで調べたりして今レポートを書いているのですが、参考文献は資料の文章を自分で要約して書きますよね。 その際は、参考文献であることをどのように伝えればよいのでしょうか。 資料によると○○と書くのか、○○○○1と書いて最後に1本の題名と書くのか、 それともそんな説明書きなしに最後に参考文献を書けばよいのでしょうか。 同じ様にレポートを書いていて忙しいかと思いますが、何かと宜しくお願いいたします。

  • 「広告またはPRの分野で、自らテーマを設定してレポ

    「広告またはPRの分野で、自らテーマを設定してレポートを書く」という課題が出ています。 字数は2000~3000字です。執筆の際、文献(インターネットHPは不可で、本や論文とする)を1つ以上、使わなければいけません。 そこで、私は図書館で文献を探したり読んだりしましたが、なかなか良いテーマを見つけられなくて困っています。どのようなテーマや着眼点があるでしょうか? 例えば、昔のCMと最近のCMを比較する場合、どのような着眼点が考えられるでしょうか?

  • 読書レポートの構成

     大学の課題図書の読書レポートにおいて、その本の言葉を引用する場合は、ほかの参考文献の言葉を引用する場合と同じように、「引用する言葉」(参考文献の著者 タイトルなど)という風に書かなければならないのでしょうか。ただ単に「引用する言葉」という風に書いても大丈夫なのでしょうか。  また、レポートの最後の参考文献の欄に課題図書を載せるべきでしょうか。    一度にいろいろ聞いてしまって申し訳ないですが、自分で調べてもこういう細かい部分はわからないのでよろしくお願いします。