カルテの処分

このQ&Aのポイント
  • カルテの処分について疑問が浮かんだ話です。以前通っていた病院では10年保存していると聞いていたのに、最近カルテを開示しようとしたら処分されていたと言われました。なぜ処分されたのか、そしてこのような状況にどう対応すべきか悩んでいます。
  • カルテの処分に関して問題が発生しました。医療情報管理室に診療情報提供を求めたところ、カルテが見つからないと言われました。この病院は地域密着型で診療科も多いため、病気の治療状況を把握するためにカルテが必要です。なぜ処分されたのか、そして診療情報の管理がどれほどずさんなのか疑問です。
  • カルテの処分問題によって患者が納得できない状況になっています。5年間保存するはずのカルテが勝手に処分されたようで、その理由や処分を指示した人物が気になります。また、診療情報管理士やコンピューター管理システムの導入についても疑問があります。このような問題にどのように対応すべきかアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

カルテの処分

カルテの保存は一般的に5年が目安ですが、以前私が通っていた病院では、早くから10年保存を行っているとありました。また近年の薬害等様々な問題から、平成20年以降診療録は永年保存する事となり、膨大なカルテを管理するために、平成20年より最新のコンピューター管理システムを導入しているそうです。 にもかかわらず、納得のいかない事態が発生しました。 この病院を受診しなくなり5年以上経過していますが、診療が完結した訳ではありません。病気が治って病院に受診しなくなったのではなく、元々通っていた別の病院へ戻っただけです。慢性疾患のため、未だに薬の服用は続けています。 先日、知りたい事柄があったためカルテの開示を求めました。この病院には医療情報管理室という部署があり、専門職である診療情報管理士がその業務を担っています。この管理士の方にお願いし診療情報の提供を求めました。 そうしたところ、管理士の方からカルテをいくら探しても見つからない、恐らく2年前に病院を建て替えた際に処分したと言われました。 予め提示されている話と内容が全く違い、余りにずさんな管理に絶句しました。この病院は市内でも比較的大きな病院で地域密着型です。診療科も多く患者も多いです。 何故勝手に処分したりしたのでしょうか?法律での5年間保存を超えたからでしょうか? また、こうした処分を判断指示した人間は誰ですか?当時担当していた医師ですか? 何のために診療情報管理士を常駐させ、コンピューター管理システムを導入しているのでしょう?非常に呆れました。 どちらにしても納得がいかず、患者の病状を軽んじたような行為に思われ許せません。ここへは現在通っている病院からの紹介で通う事になりました。私の意志ではありません。また、現在通っている病院からの診療録も多数提供してきました。それらも全て処分されていました。 捨てたと言っている物に対し探せと言っても無理な話ですが、怒りが収まりません。 このような納得のいかない事柄に対して、どう対応するのが適切なのか助言を頂きたいです。 病状は改善されず、知りたい情報も処分され知る事が出来ず、患者を不安に陥れる病院に存続の意義があるのかさえ疑問です。 以前、不遇な対応をされた患者側から何度も訴訟を起こされていました。少女に対する猥褻行為で逮捕、もしくは病院を終われた医師もいました。地域の病院のため情報は何処からでも入ってきます。マスコミに不祥事を取り上げられる事もあり、否応なしに情報が入ってきます。 最初から信用しなければ良かったのかと後悔の念が拭えません。 皆様のご回答よろしくお願い致します。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

>この病院を受診しなくなり5年以上経過していますが、診療が完結した訳ではありません。 数か月受診が無く、次回受診の予定が入っていない状況では この病院での診療は完結しています。 よって最終受診し再診の予定が無くなったと判断できる時期から5年経過後は診療録の保存の義務はありません。 それ以降の保存については病院側の判断によるもので、 廃棄の際に本人への確認の必要はありません。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

法律で定められていることを守っていれば、何ら問題にされることはありません。 特に、電子カルテへの移行なんて、莫大な費用がかかる内容になります。 古い手書きの紙カルテを、一枚一枚スキャナーで読み込んで、それがどの患者のものなのかなどを、紐付けしていく作業です。 導入前過去5年と、治療中の人のものは法律で定められている以上、やらなければなりませんが、それ以前のものになったら、治療もしておらず利益も出ないし補助金も出ないものに、お金はかけられません。 患者がお金を払うから、電子カルテに自分のデータを移行してくれ。となればやらないこともないでしょうが、実費で数万円程度は取られることになるでしょう。 それを治療していない患者に対してまで、5年分はさすがにできないでしょうね。 >以前、不遇な対応をされた患者側から何度も訴訟を起こされていました。 これは、そもそも関係のない話で、カルテの保存とは関係ない話です。 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と、言う話としかなりません。

関連するQ&A

  • カルテは誰のもの?

    電子カルテについて勉強しています。 一つの病院内だけでなく、ネットワークを通じて 診療所から大病院までたくさんの病院で患者さんのカルテを 共有できると聞きましたが この場合カルテの著作権は誰に帰属するのでしょうか。 患者さんでしょうか、最初に入力作業を行った人でしょうか、 それとも最初に診察した主治医?どなたかご回答お願いします。

  • (1)診療情報提供料が、250点か450点かは、カルテのみからどう判断

    (1)診療情報提供料が、250点か450点かは、カルテのみからどう判断すればいいのでしょうか?(カルテのみから判断できる事柄ですか?) (2)外来カルテと入院カルテを分けているのはなぜなのでしょうか?   どなたかご回答いただければ幸いです! よろしくお願いいたします☆

  • 外来カルテに診療以外の記録はできませんか?

     内科を主体に診療している開業医です。 カルテは診療に関する公的記録であることは重々承知しております。 当院では電子カルテを利用していますが、患者さんに関する、診療に直接には関係のない事柄を記録するのはいけないことなのでしょうか?   診療に直接関係なくても、情報としてスタッフが共有すべきことはできるだけ記録するようにスタッフには話しております。 たとえば、患者さんのご厚意で、家の庭で咲いたお花を持ってきていただいた場合や、いただき物をすることをお断りする掲示をしているものの、お中元やお歳暮のお品を送ってきていただく場合がありますが、それを私自身はもちろんのこと、各スタッフも知って、その患者さんが来院した時にお礼を言えるようにしたいので、そういういただき物をしたことを電子カルテに記載しております。   電子カルテ以外にそういうメモを記入したノートを別に作っておくべきというのが正論でしょうが、電子カルテ以外にそういうものをいちいち診療の際や各スタッフが見るというのも非効率的ですし、付せんなどもはがれてしまうので、記録としてはかえって不適切と考えます。 電子カルテに記載しておけば、画面を開いたときにすぐにわかります。 ただ、電子カルテに「メモ欄」というのがありますが、あくまで一時的記録で、新たな情報が出てくるとそのつど消去されてしまうため、通常の診療の「所見欄」に記録しています。 そうしないと記録として残り続けないからです。  以上のような運用に異議を唱える看護師がおり、どうすべきか悩んでおります。  皆様方のご意見を頂戴できれば幸甚に存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 一患者一カルテの運用について

    医療機関にお勤めの方に教えていただきたいのですが、現在当院では電子カルテではなく、紙カルテの中で一患者一カルテの運用を検討しております。世の中電子カルテの中、何を言っているのかと感じられると思いますが、電子カルテを導入するだけの財政的余裕はありません。しかし、患者様に安全かつ効果的に医療を提供するためには、遅ればせながら「一患者一カルテ」を運用する必要があると思います。当院と同じような医療機関で、「一患者一カルテ」を運用していらっしゃる医療機関がありましたらお教えください。 当院の現状は、 1.外来各科ごとに診療録を作成保管。 2.オーダリングシステム稼働中(NEC PCORDERING2000) 3.病床数は450床 4.一日平均外来患者数は、約900人 5.自動再来受付機三台設置 6.医事システム稼働してます。(NEC PC_IBARS) です。カルテ出庫管理、アリバイ管理など、カルテの運用状況をお教えください。

  • カルテ・レセプト管理について

    カルテとレセプト管理についての質問です。 カルテは医療事務、レセプトは診療情報管理士が管理するんですか?

  • カルテ

    病院のカルテは医師法で5年間の保存が義務付けられているそうですが、実際はどれくらいの期間保存しているものなのでしょうか。5年を過ぎたら直ちに破棄してしまうものなのですか。9年ほど前に診察を受けた病院のカルテを見たいのですが…。保存されている可能性は低いでしょうか。

  • 患者にカルテを持たせてはいけない?

    看護師2年目です。外科病棟に勤務しています。 昨日入院患者が他科の外来診察に呼ばれました。その方はADLもしっかりされた40代の女性で、診察室も分かると言うので本人に自分のカルテを持参していただき外来受付まで降りてもらいました。 すると外来受付からクレームがあり、リーダーから厳重注意を受け、その後師長からも指導を受けました。 自分ではその時、患者にカルテを持たせることがそれほど悪いことだとは全く認識しておらず、師長からは「絶対にアカンよ。個人情報やし、見られたくないことが書いてあることもあるし」と言われ、自分の認識と現場のずれがこれほど大きいことにショックを受けたと同時に、どこか納得のいかないところもありました。他の施設で働いている友人に聞いたところ、その施設では透析患者は自分のカルテを持って透析室に行くと言っていました。 カルテは個人情報ですが、それはその人の個人情報でありいつでも開示する義務もあります。患者本人がそれを見たところで、それほど大きな問題ではないと思います。(未告知やその他特別な状況は除く) まだまだ経験の浅い身ですので、自分の思いこみが実は間違っているのかどうか不安です。 他の病院施設では、カルテを患者に持たせてはいけないことになっているのでしょうか?

  • 心療内科や精神科のカルテにはどういうことが書かれていますか?

    心療内科や精神科のカルテにはどういうことが書かれていますか? 日付、患者の主訴や処方薬について書かれているとは思うのですが、先生はどのくらい細かい情報を書かれているのでしょうか。 日本語だったり、英語だったりドイツ語だったり、以前目にしたことのあるカルテはさまざまな書き方がされていました。診療報酬請求のためには、病名がつきますよね。 医療事務の方はカルテを見てどの程度の情報を得ていますか? 医療事務の方を信用できないわけではないのですが、たまたま通う病院の事務が知り合いで、もちろん守秘義務を遵守しているとは思うのですが、先生にしか話したくない内容を話しているのと、あまり詳しく病状を知られたくないのでちょっと不安に…。 また、来週、初めてカウンセリング(院内に常駐の心理士)を受けますが、その内容はおそらく先生と共有されると思います。その内容もカルテに添付されるとすれば、医療事務の方の目に入ってしまうような気がして… せっかく気に入っている病院なのですが、その知り合いがカルテを目にしていると思うとそれがストレスになりそうです。 私自身、仕事で知り合いの個人情報が目に入ってしまうことはありました。誰かに言うことはありませんが、「あ!」と思ってしまったり、内容が頭に残ってしまうこともありました。 神経質になりすぎでしょうか???

  • お勧めの電子カルテは?

    現在B社の電子カルテを私用していますが、会社の対応が遅く、接続ハブの規格が古くて動作が遅くなっていたのに原因究明に時間がかかり、大変困りました。価格設定もいい加減で、同じシステムを組んでいる複数の診療所間でかなりの価格差があったりするようです。他社への切り替えも考えているのですが、今ひとつ踏ん切れません。現在のシステムから、患者情報や個々のカルテ内容がそのまま移行できるシステムはありますでしょうか。もしあれば、その中から操作性に優れ、アフターケアが充実している社のカルテに切り替えるかもしれません。情報を提供していただければ幸いに存じます。

  • 病院スタッフは電子カルテを誰でも見られる?

    精神科に勤める管理栄養士の知人が、同僚と電子カルテを見ては「こんな有名大学の教授が入院してるんだ~」と騒いだりしている、と言っていました。 別病院でリハビリの仕事をする友人も、 「今日、摂食障害の子が入院してきて」 などと話すから、自分の担当患者かと思えば、よその科に診察にきた関係ない患者さんで、電子カルテを見たそうです。 病院に勤めていたら、全患者のカルテを勝手に見ることができるんでしょうか?? 患者としては、やみくもに関係ないスタッフにまで個人情報や、症状を見られたくないのでは、と思います。治療に関わるスタッフにも興味本位で見られたくないでしょうし。 パスワードかける、研修で倫理意識を持たせるなど、病院内での管理を強化することは、できないんでしょうかね。

専門家に質問してみよう