• ベストアンサー

判決文に言及がなかったら不当ですか?

判決文というのは、原告被告の言い分をこと細かく説明しています。 例えば、原告や被告が準備書面でその態様につき主張反論しているにも係わらず、言及されていなかったら不当といえるのですか? お詳しい方、宜しく願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekiaka
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.7

判決文は、裁判官が自分の結論に都合のよい部分(当事者が提出した主張と証拠)を抜き出して記載しますので、自分の結論に合わない部分は無視することは、「特に要件事実に関する重要な事実の主張等については、あってはならないこと」ですが、実際には(特に当事者の一方が行政機関など公務員の場合は)よくあることです。 このような場合は、「重要な事項についての判断の遺脱」(民事訴訟法338条1項9号の再審事由)が存在した、だから、理由不備(民事訴訟法312条2項6号の上告理由)が存在し「審理不尽」(判例上の上告理由)が存在したから、判決は違法であると主張できます。

kfjbgut
質問者

お礼

なるほどですね。 精通されてますね・・

その他の回答 (6)

回答No.6

刑事ですと、審理不十分により差し戻しというのがあり、民事では特許訴訟などで審理不尽の瑕疵により差し戻しというのがあるようです。貴方のケースだと、判断の遺脱が適当なのではないかと思います。

  • toshi1860
  • ベストアンサー率14% (14/95)
回答No.5

>しかし一方で、理由不備、経験則違反、理由齟齬、判例違反、事実誤認等と言って2審,3審と進んでいるのも事実です。 私の知り合いの弁護士は「日本の裁判というのはセレモニーなんだよ。セレモニーなので、最初から全てが決まっているのだ。」と言っていた。 この言葉を裏付けるのが有罪率99.9%以上という数字だ。

kfjbgut
質問者

お礼

貴殿のような精通されている方なら、私の相談は民亊であろうことは察しが付くのではありませんかね? 事実誤認。

  • toshi1860
  • ベストアンサー率14% (14/95)
回答No.4

これは日本の裁判というのは正義に基づいて行われているという前提での話しのようだが、そもそも、日本の裁判では正義など存在しないし、公平も公正も存在しない。 日本では、裁判官は検察の言うことを忖度し、検察は警察の言うことを全面的に忖度するというシステムができあがっている。 推理小説やドラマ、映画などよりも現実の警察や検察、それに裁判官はもっとしっかりと厳格に自分たちのなすべきことをやっていると思っているのだろう。 しかし、事実は逆なのだ。 小説やドラマなどには読者や視聴者がいる。 あからさまなでたらめなどできるはずが無い。明確なアリバイがあるにもか変わらず、その人を強引に犯人に仕立てあげるなどと言った見え透いたでたらめを、作家や脚本家が書いたら、当然書き直しを要求されるに決まっているからだ。 所が、現実の事件。例えば、悪名高い茨城県警が行った布川事件では、犯人とされた人は事件のあった当日には茨城県の布川からはほど遠い東京の練馬区にいたのだ。友人のアパートにいたので、当然アリバイを証言してくれる人も多数いたが、茨城県警という犯罪集団はよってたかって犯人と決め込んだ人を狭い取調室という密室で拷問にかけて自白をさせたのだ。 検察も裁判官もアリバイについては完全に無視をし、何を言おうが、あんたは自白をしたじゃ無いかと言って殺人犯と断定した上で有罪としたのだ。 こうした例は数え上げていったら切りが無い。 茨城県警と並んで悪名が高い静岡県警では、女が少年達に強姦をされたという訴えに対して、女が言った強姦をしたとされる少年達を次々に逮捕した。 しかしながら、これはろくでもない嘘つき女が作った事件なので、少年達には次々とアリバイがあることがわかってきた。女は嘘つきな上に頭が悪いので、すぐにばれる嘘をつきまくったのだ。その結果、ある者はアルバイトに行っていためにタイムカードというものと勿論同僚の当日会社にいたという証言があった。 ほかにも少年達からはアリバイは山ほど出てきたが、静岡県警は全て無視をして少年達を起訴をしたのだ。 裁判の途中で、その日には現場に人が入ることができない状況だったことが判明すると、女は1週間日にちを間違えたと言い出した。 自分が強姦された日にちを1週間も間違えるかと思うが、普通の頭があればこの女は嘘つきだと思うはず。所が、裁判官という名の人でなしは女の主張を認めて犯罪日時を1週間変えて審理を進めることにした。 所が、調べてみるとこの日は台風が静岡県に来ていた日だったのだ。少年達に強姦されたとされる公園は勿論、県下全域で大雨が降っていた。 しかし、女は強姦時には雨が降っていなかったと証言していたために、裁判官は判決文の中で彼女がいた所だけは雨が降らなかったと言って有罪の判決を下したのだ。そして高裁も最高裁もこの判決に何ら問題は無いと言って最終的に少年達は強姦罪で刑務所に服役をすると言うことになったのだ。 この経済を別にしたら典型的な途上国である日本という国では、司法制度は完全に腐りきっている。日本以外の先進国では有罪率は80%前後が普通だ。所が、日本という途上国では99.9%以上が有罪となる。こんな国は世界中を探しても北朝鮮くらいなものだろう。 こんな非道なでたらめがまかり通っている国で、裁判官の判決文について論議をすること自体ばかげているし、意味が無いに決まっている。

kfjbgut
質問者

お礼

あなたの主張はそのとおりでしょう。 冤罪の経緯を聞くと恐ろしく構作していると感じますよ。 しかし一方で、理由不備、経験則違反、理由齟齬、判例違反、事実誤認等と言って2審,3審と進んでいるのも事実です。 だから私は、その一方を聞いているんです。解らなければ結構ですがね・・

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.3

理由不備でいいのでは? 判決を出すに至った主張反論をどうしたかという理由を 述べなかったということで。

kfjbgut
質問者

お礼

理由不備ですか・・?

noname#252929
noname#252929
回答No.2

>主張反論しているにも係わらず、言及されていなかったら不当といえるのですか? 不当ではありません。 判断する意味がない。と判断されたというだけの話です。 書かれていないからといって不当と言う事にはなりません。

kfjbgut
質問者

お礼

要するに私のお聞きしたいのは、例えば控訴理由には理由不備、経験則違反、理由齟齬、判例違反、事実誤認等があります。 このような言葉に置き換える妥当な文言があるのでしょうか?ってことですよ。 仮にその反論主張が相手の過失を指摘していた場合等です。 そりゃ、そんなの過失にはならない、だから判決で現さなかったと言われればそれまでですがね。 けど過失を指摘しているのであれば、判決に現さなければ判決文にならないのでは? #3さんは理由不備って言っていますが。 ただ、過失に触れていないのは不幸平ですよね。反相手には有利ってことですからね。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

不当だと思ったら上に上訴します。 何を持って不当かどうかなどは誰にもわかりません。 とりあえず判決は出たんですからその時点ではそれが正義なのです。 無視すると決めたらそれで正義になっています。

kfjbgut
質問者

お礼

1 要するに私のお聞きしたいのは、例えば控訴理由には理由不備、経験則違反、理由齟齬、判例違反、事実誤認等があります。 このような言葉に置き換える妥当な文言があるのでしょうか?ってことですよ。 2 正義といっても少額訴訟の異議申立を審理するのは大方、同じ裁判官ですよね? これって正義と言えるのでしょうか?貴殿に言っても仕方のないことですがね・・

関連するQ&A

  • 判決理由の文の内容と書き方への疑問

    私は、友人のある離婚裁判において、初めから相談相手としてその経過を一通りみてきたので、(友人は原告で請求が棄却されたのですが)双方が提出した書面及び裁判官が作成した判決理由の書面も読ませてもらいました。彼と私が感じた点は、つぎのようなことでした。 (1) 相手側(被告)弁護士が代筆したのではないかと思われるような書き方と内容だった。 (2) 相手方が主張した論点ばかり取り上げて、原告側が(すべてではないにしても)証拠も出して、論点として主張した部分は、多くが省略されていた。 (3) 相手方が主張したことについても、すべての点で、原告はそれが正当でないという説明で反論していたが、その反論への言及がほとんどなかった。 (4) 裁判官は、夫婦関係の破綻は認めていたが、主な理由として原告の方に事態を招いた有責があるとして、離婚は認めないという判決だった。その有責についても、原告は破綻には両者に原因があるが、どちらが有責かと問われれば相手方であるという理由を具体的な事例もつけて示していたが、その点も言及されていなかった。また、夫婦関係の破綻については、実際には複雑な事情があって、どちらが有責ということを決めつけることは困難であるし、もしどちらかの有責度が高いというのならそれは慰謝料で処分するべきではないかという主張もしていた。そして、友人は、離婚請求と共に慰謝料も請求していた。しかし、その点についても言及がなく無視されていた。 私の質問は、裁判官が作成した判決理由の書面について、どうもフェアでない面を感じた(というより彼のそのような感覚に同感した)ので、その点他の方のご経験でのことを教えていただきたいと思います。質問は、次の2点です。 (1) 多くの民事訴訟では、白黒を明確にするのが難しい状況も多いと思います。例えば柔道などで言えばポイントでの勝敗がつかずに微差の優勢を審判の見方で判定するしかない場合も少なくないのと同様と思います。しかし、裁判官は(内容に両者が歩み寄るような調整した結果にもできる事件もあるでしょうが)一般的には(例えば離婚を認めるかどうかという場合)請求を認めるか却下するかのどちらかに決めなくてはならないわけですよね。引き分けというわけにはいかないからというのはやむを得ない。しかし、どちらかに決めた判決に対して、判決理由は、本当は明確に白黒をつけるのに難しかったのが実態であっても、その点は伏せてしまい、判決を正当化するような一方的な書き方(作文)をすることになってしまうのでしょうか? (2) 特に負けた方の主張や論点に関しては、それが何故認められないのか説明するべきと思うのですが、そのような点を外してしまう理由書は、裁判の基本となる、公平性、中立性が保たれていないということにならないでしょうか?判決に都合の悪い論点や主張の説明は外してしまうということは、裁判官としては重要な点でないと考えたというような言い訳は出来るでしょうが、実に汚いやり方にも(一般人としては)思えます。 上記について、実態を知っている方からの情報または同様の経験をしてオカシイと思った方などからのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 過払金返還請求訴訟の判決言い渡しについて

    こんにちは。 いつもお世話になります。 過払い請求の訴訟を起こしました。 1回目は、被告が追って反論する、という擬制陳述で終了しました。 2回目は、被告の社員が出頭し、反論の準備書面を提出してきました。 3回目は、こちら(原告)が、被告の準備書面に対して反論しました。 なお、3回目は、被告は誰も出頭しませんでした。 但し、3回目の裁判の前に、被告から裁判所宛に「和解したい」との電話があったということを、書記官から聞きました。 原告の私の方には、被告からは何も連絡がありませんでした。 次回は判決であることを裁判官から言われました。 内容としては、同じ貸金業者と契約を3回に渡って行っており都合2回の「契約の分断」がある、と見て取れるケースで、契約を通算して計算している判例を引用し、証拠資料として、その類似する判例を5つ添付して証拠資料として提出しました。 伴わせて、相殺の主張も行いました。 裁判官からは「判決になりますが、必ずしも貴方(原告)の主張が100%認められるかどうかはわかりません」と言われました。 このようなケース(3回目は被告が出頭してこないし反論するとも言っていない、裁判所に和解したい旨の電話だけ事前にあった場合)でも、裁判官の言っているようにこちらの主張が100%認められるとは限らない判決になる可能性があるのでしょうか? どなたか御教示または御意見をお願いします。

  • 判決文が間違えてやがる

    判決文が間違えてやがる 判決文の文章がまちがえてやがる これって書記官に言えばいいのか? でも、そしたら、原告、被告に 訂正した判決文を再送達、になって、 送達証明書を取るのが、遅くなるのではないか?

  • 民事裁判で結審後に被告が反論した場合どうなりますか

    民事裁判をしています。私の方が原告になります。 先日の口頭弁論で裁判長から結審が宣言され、原告被告ともに了解しました。 にもかかわらず、その後になって、被告側から原告(私)の主張に対する反論が準備書面として送付されてきました。 まだ判決までには一ヶ月ほど時間はあります。 この様な場合、どうなるのでしょうか。また、どうしたらいいでしょうか。再反論は出来るのでしょうか。

  • 最高裁判決に疑義がある場合

    本人訴訟で原告をしました。 被告の最後の主張が、「(原告の主張する)最高裁判決には疑義があり、これが認められるならば被告は国に対し損害賠償請求をせねばならない」みたいな内容でした。 これって争点に関係ありますか? やりたければ勝手に国を相手に訴訟を起こして下さいって感じなんですが、訴訟は終結したので控訴して来ると思うのですが、その際書面では、真面目にそういった主張に対しても反論した方が良いのか、それとも「そのような議論は国を相手にするべきであって、本訴の争点とは関係が無い」と言った書き方で逃げるべきなのか、考えています。 訴訟は過払い金の返還請求なのですが、相手の業者は、最高裁判決は、貸金業者の正当な利益を侵害するものである、みたいなことを言っています。 (1)法的根拠でもって反論すべき か、 (2)争点とは関係が無いと反論すべき か、 (3)反論する必要すら無い か、 どの対応が相応しいでしょうか? ちなみにまだ控訴状は届いていません。

  • 判決文って

    裁判所の公開している判決文を読むと、 「被告は原告に対し○○円支払え」 といった主文があったりしますが、この場合に「○○円をいついつまでに支払え」とは書いてないですよね? それで、期限が無ければ命令された方も踏み倒す可能性があるのではないかと思うのですが、これを決めるのは誰なんでしょうか? 当事者同士で決めるのが普通なんですか?

  • 過払い 最高裁判決 平成22年7月20日

    お世話になります。 過払い請求で、個人訴訟の身です。 被告準備書面の一連充当計算の争点において、 最高裁 平成22年7月20日判決 「並列する複数の取引間の充当を否定する」という判決を用いて反論されています。 証拠として判決文は添付されておらず、事件番号の明記もありません。 この少ないキーワードでいくら検索してもネット上にこの判決文を見つけることができず、また原審の内容がわからず原告準備書面作成に大変苦しんでいます。 おそらく個人訴訟なので被告の狙いもそこにあるのではないかと推測しています。 ご存知の方がいましたらご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 質問番号 158172 違反報告

  • 判決文。「支払い済みまで年5分の・・」で教えて!

    法曹職のことで少し勉強しようと民事判決文をネットでみました。 主文で遅延延滞金(以下「延滞金という」)として、被告に対し「平成**年*月*日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」ってあります。 この場合、こんなことは発生しませんか?疑問に思うので質問させて頂きます。 1 この延滞金の中には、訴訟額(1)と訴訟費用額(2)が含まれると思います。 (2)の場合、例えば控訴審判決で原審の裁判所に判決書が返って来るまで、約二ヵ月程度を要すると拝見しました。 そうすると、その二ヵ月間、延滞金が発生するわけですよね? 訴訟額が小さければ数千円で済むでしょうが、大きい場合は莫大な延滞金が発生すると思います。 そうすると被告としては、「先に(1)だけ支払わせてほしい」という願いもあるかと思います。 承諾して先に(1)を振り込んだとします。 (例) 約45日後に被告に対し(2)の請求をしました。 すると被告は「(2)は省略すると言ったじゃないか。だから(1)を支払った。」と主張した。 特に書面での約束はない。 (質問) このような例があっても不思議ではないと思います。 争うことはしない場合、 1 原告は断念するしかないのですか? 2 原告の対策は書面での約束ですか? 経験豊富な方が居られましたら、宜しくご見解お願い致します。

  • 裁判 判決、弁護士

    本人訴訟で離婚裁判してます。被告弁護士の理不尽な主張や法廷態度を糾弾したいと思っています。其れは、 1、準備書面を口頭弁論前の日に提出したことが2回、  2、明らかな虚偽を主張したのに対し法廷で明らかな虚偽を指摘すると被告が言ったので書いたなどの返答をした。  3、 明らかに計算ミスである主張を繰り返し主張した 4、通常の常識ではありえない財産(原告の収入からして)があると主張している 5、 原告所有の財産として全く関係のない不動産物件を出してきた。(原告は事実を記録に残すことを条件に差し替えを認めた) 6、準備書面の記載ミスが数件 7、 不動産物件についてどのような観点からもあり得ない評価額を主張している 以上被告代理人のあまりにも常識をはずれた法廷闘争により裁判の長期化を招くと同時に判決も原告の納得のいくものではなくなった。(原告が本人訴訟としたのはすべて明らかにして法律の定めるところに従うつもりで、すべてを開示し特に自己に有利な主張もする必要もなしと思ったからです) 被告代理人の所属する弁護士会に申し立てをしようと思っておりますが、何かもっと法律による弾劾などできないものでしょうか、

  • 乙号証への反論と乙号証における求釈明

    私が原告で本人訴訟をしているものです。 被告から準備書面(代理人作成)が出ました。その中で原告の準備書面に対して反論するが、その詳細は被告作成の乙号証に書いてあるとしています。つまり、準備書面では具体的に原告のどの主張に対して具体的に反論するかが明記されておらず、具体的な反論は乙号証に書いてあるのです。 私の理解では、準備書面は主張を書くもので、それを立証する証拠が乙号証だというものですが、今回の場合、乙号証に具体的な主張が書かれています。このような場合、原告は反論する必要があるのでしょうか。 また、乙号証で求釈明を被告は求めていますが、原告は答える必要があるのでしょうか。これも私の理解では、求釈明というのは、準備書面でするか、求釈明書でするもので、乙号証というのは証拠書類だから、求釈明という質問をする行為というのは論理的におかしいというものです。