• ベストアンサー

企業対抗マラソン

watanabe001の回答

回答No.3

企業対抗、プロ野球、実業団などはボランティアではありませんよ。 企業の名前を1秒でもTVに映す。これに億単位のお金をかけているのです。 1円にもならないものに「選手育成」なんかしません。 巨人の某えらいさんはオールスターに選手を出すのに 「1円にもならないのにうちの大事な選手を出せるか」と言ったそうですよ。 怪我でもされて優勝できなかったら大赤字ですから。 ちなみに、高校野球も学校の名前の宣伝ですよ。 野球さえうまけりゃ入学金も授業料もいらないし、 成績だってどうでもいいというのが私立学校です。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オリンピックマラソンの給水所

    今回のオリンピックですごく違和感を覚えながら見ていました。(シドニーの時は気に留めませんでしたが) 給水所の位置が右手側に有ったんですが、何故なんでしょう。国際ルール?オリンピックルール?或いは主催者のかって? ロンドンは車は左側通行で、マラソンの選手も主に左側を走っているのですから、成り行きとして左側に給水所が有るのが普通のような気がしますが、今回は右側でした。 しかも、中央分離帯からさらに反対車線にはみ出して給水所を作っているようなところもあり、?????でした。 日本では左側給水所ですよね。シドニーは記憶に無い。アテネ、北京は右側でしょうけれど。 どなたかルール解説していただければ幸いです。

  • ■こないだのK1で・・・

    ジェロム・レ・バンナ VS フランソワ・ボタ の試合に関してです。 3R終了後、ドローの判定が下り、延長戦突入かと思いきやバンナは棄権してしまっています。 テレビ中継ではその間、バンナとセコンドのやりとりが映し出され、何やら言い争っている感じでした(棄権したがるバンナをセコンドが説得している)。 ひじに違和感を感じたからだという説もありますが、棄権の真相はいったい何なのでしょうか??

  • ウォーターハザードの処置

    ルール解説のサイト等でいろいろ調べましたが、いまいち完璧な回答が得られません。 そこで詳しい方にお聞きします。 今日の女子の試合で、朴仁妃選手が15Hで2ndをオーバーし、奥の池に入れてしまいました。そしてハザードを最後に横切った地点から2クラブレングスのところにドロップしたようです。 しかし池はグリーンの奥なので、手前側はどこであっても「ホールに近づかない場所」はなかったと思われます。つまり、ドロップするならグリーンの手前までバックするか、2打目を打った地点まで戻って打ち直すしかないと思うのですが、あれは一体どのような処置だったのでしょうか。

  • 外国人が多すぎるけど?

    今日、ジャパンXボウルを見たんですが、何でこんなに外国人選手が多いんだ? 去年までの社会人、大学生チームの決勝やライスボウルにこんなに外国人選手がいなかった印象が有るんですが、ルールが変わったんですか? 大学生チームも同じルールなら、留学生を沢山受け入れて、外国人だらけのチーム同士の決勝戦になるようで、違和感を感じるんですが。 どなたかお教えください。

  • サッカーに対する日本人の過剰な反応

    なんか違和感ありませんか? 無理に「俺は盛り上がっているぞ~っ!!」みたいな感じがします。 女性にいたっては実はルール知らないやつがほとんどでは?というのは偏見でしょうか?

  • 自分にできるか?

    私は昨日の「プリンセス女子駅伝」を見ていなかった。 しかし、webを開いてびっくりした。なんと中継地点の200m手前から 両手両足で這うようにタスキを渡した選手がいる。 その模様をUPした動画がすでにあって、私はそれを見ましたが。 まず、膝がおびただしい出血。そして全身から汗が流れ落ちる。 顔は一点を見つめ、ただ前進あるのみ。 凄まじい執念を感じました。 レースを棄権するなどは微塵も感じさせない気力、そこまでして何を 目指すか。それは今日のレースの遥か先なのでしょう。 これは、誰に命令されても出来るものではありませんね。 自分に課した責任と、仲間へ繋ぐ気持ち。これが駅伝なのでしょう。 掲示板を見ると、「これを美談にしてはいけない」とか「これは早く 止めさせるべきだった」とか書かれています。 しかし、選手がやろうとすることを止めさせるのは辛い。それを命令 する監督がもっと辛い。 いろいろな心情が絡まり合って、こういう場面が生まれたのだと思います。 すぐに、あきらめるような心の持ち主には、無縁のことだと思いますが。 それぞれ、自分に置き換えて考えてみてください。 「自分にできるか」 この一点に絞って、ご回答をお願いします。

  • スポーツ選手の唾はきについいて

    よくテレビでスポーツ選手の唾はきを見ますが、大変不愉快です 特に野球やサッカーを見ていると目立ちます この行為は選手にとって必要なのでしょうか? 必要でなければルールで禁止して欲しいです この行為について皆さんはどう思いますか? 

  • 『大』の読みかた

    最近のテレビのニュースなどでは、『大』を『だい』と読まずに『おお』と読む事が多く、すこし違和感を感じています。 例えば『大規模』を『だいきぼ』と読まず『おおきぼ』と読んでいたりします。 他にもたくさんありますが、『だい』と読む場合と 『おお』と読む場合を分けるルールなどがあるのでしょうか?

  • 専門外のことに意味はないのでしょうか?

    例えばスポーツ選手がわかりやすいかもしれませんが、野球選手は野球をしている姿を見たい人がいるからファンで応援している人がいるわけで それで突然、将棋を始めたり、絵を描いたり、料理番組を始めたりしたら別に興味はないわけで (ファンの数が100万人とかであれば誰かは見るでしょうが) 例えば話は変わりますが、有名スポーツ選手が引退してテレビのコメンテーターみたいなことをやって社会問題とかを語っているのを見ると、(この人って⚪︎⚪︎の選手だよね)と、なんだか違和感あります。 結局その違和感の正体って、この人はこの分野という専門の世界で生きるほうがいいのでしょうか。

  • リベンジの使い方

    【リベンジ】という言葉を毎日聞くようになりました。 この言葉は格闘技イベント「K-1リベンジ」以降、多用されるようになったと思います。 この場合、前回負けた選手が相手選手に再戦を挑むという形だったので間違ってない使い方だと思います。 しかし最近では「先日閉まっていた飲食店に今日やっとリベンジしました」などなど、場違いな使われ方をしているんじゃないでしょうか? 再訪=リビジット。 再度やり直すことや繰り返し行うことを総じてリベンジと言っている気がします。 バラエティ番組や情報番組などでも一日何回も聞くようになり、かなり違和感を覚えます。 もし英語圏の人にこんなこと言ったら「はぁ!?」となりますよね? Revenge:復讐や仕返しという意味ですが、 日本での使われ方が和製英語だからいいじゃん…というなら今の内に改善するべきじゃないでしょうか? 英語教育に力を入れるというのに、なぜ間違った使い方を平気でしているのでしょう? 誰も指摘しません。 しかも影響力の大きいテレビでも平気で使われています。 誰も違和感感じず使っているのでしょうか?