光ファイバーの情報通信について

このQ&Aのポイント
  • 光ファイバーはどのように情報が通るのか疑問に思ったことはありませんか?反対方向への情報は同じファイバーを使うのでしょうか?光ファイバーには光を受け取るセンサー部分と光を発する部分が存在し、二つの光が混同されないような仕組みがあります。また、ケーブルには複数の車線が束ねられている場合がありますが、具体的には何本束ねられているのでしょうか?
  • 光ファイバーの情報通信の仕組みについて疑問があるかもしれません。反対方向への情報は同じファイバーを使うのでしょうか?実際には光を送る側と受け取る側が別々の部分になっており、二つの光が混同されないような仕組みがあります。また、ケーブルには複数の車線が束ねられていることもありますが、具体的には何本束ねられているのでしょうか?
  • 光ファイバーの情報通信の仕組みについて知りたいですね。反対方向への情報は同じファイバーを使うのでしょうか?実際には光を送る部分と受け取る部分が別々に存在し、二つの光が混同されないような仕組みがあります。また、ケーブルには複数の車線が束ねられている場合がありますが、具体的には何本束ねられているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

光ファイバーをどうやって沢山の情報が通るか

光ファイバーをどうやって沢山の情報が通るのでしょうか。 車線で言うと1本の車線で、パケットとしてセットになった細かな情報が、どんどんピカピカ光って進んで行くのだと思いますが、 1)反対方向への情報も同じファイバーを使うのでしょうか。電圧の変化の波と同じように、物理的には可能のように思われますが。 2)その場合、送った先で、光を受け取るセンサー部分と、逆に、送るために光を発する部分が存在するかと思われますが、二つの光が混同されないような位置的な仕組みなどがあるのでしょうか。 3)例えば太平洋海底などにあるケーブルは、カバーされた別々の車線が何本も束ねられている感じなのでしょうか。だとすると何本束ねられているのでしょうか。 ものぐさな質問、申し訳ございません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.4

>光ファイバーをどうやって沢山の情報が通るのでしょうか。 あなたが一番興味を持たれていることですね。 光ファイバーの使い方には二通りあります。一つは相手方と1対1で情報のやりとり(通信)をすることで、電話がその典型です。この場合は音声信号を光信号に変えて送ります。光ファイバーは周波数帯域が銅線に較べて格段い広い広帯域回線で、光化された電話信号を多数送れます。それでも同時に通信できる(電話できる)個数は限られます。1回線で同時に何百万通話は出来ません。インターネットが始まるまでは光回線もこのように使われていたのです。 1980年代にアメリカのDARPA(国防高等研究所)が今のインターネットの原理である「パケット交換方式によるデジタル通信」という画期的な通信技術を発明しました。それまでは世界中にこういう技術は存在しませんでした。ノーベル賞を10個ぐらいもらってもいいくらいの技術ですが、残念ながらノーベル賞には該当する賞がありません。(ノーベル賞も時代遅れの賞ですね) パケット交換は情報をパケットという短い文字列に分割して回線に送り出します。パケットには宛先のアドレス情報が付加されていて、相手先はそのアドレスを頼りに自分宛のパケットを見つけて端末(コンピュータ)に取り込みます。パケットはバラバラに送り出されるので、それを自分で組み立てて元情報に復元します。これがパケット通信です。これを可能にするのがTCP/IPという有名なプロトコルで、DARPAが発明しました。今のインターネットを支える基礎原理です。 光回線は周波数帯域が従来の銅線にくらべて格段に広く(何千倍もある)、パケットをいくつでも飲み込めます。たとえてみれば光回線はパケットの海です。その広い海をパケットが勝手に泳ぎ回り、宛先の端末(コンピュータ)にたどり着きます。この方法をパケット交換と言います。パケット交換を制御するのは世界中のネット配置されたルータです。あなたのお宅のルータも末端のその一つです。この方法だと電話のように同時に可能になる通信数は限られません。何百、何千万、何億端末でも同時に通信できるのです。回線の帯域に較べてパケット数が多いと通信速度が遅くなりますが(あなたのお宅のネットも夜間繁忙期には遅くなりますね)通信できなくなることはありません。これをベストエフォートと言いインターネットの特徴です。今では電話もこの通信方法を使っています。NTTのひかり電話やIP電話がそれです。データ通信も今はすべてパケット方式です。昔のように1対1ではありません。これが「光ファイバーをどうやって沢山の情報が通るか 」の原理です。 後の質問1,2,3は単なる製造技術の問題です。デジタルだと何でも出来るのです。

spongetak
質問者

お礼

誠にありがとうございます。大変勉強になりました。 ノーベル賞→基礎研究が中心なのですね。工学賞がないわけですね。 銅線を通る電圧の変化は波として伝達すると思いますが、光については、電磁波としてはかなりの短波ではありますが、私の思い込みでは、光ファイバーでの利用においては、波として扱わないものだと思っていました。光るタイミングで0と1を送っているだけで、搬送波にあたるものが存在しないと思い込んでいました。実際は、可視光線あたりの電磁波の波を様々な波長のタイプ(搬送波の周波数の帯域を分けて)送っているというのが実情なのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.6

回線の帯域に較べてパケット数が多いと通信速度が遅くなりますが(あなたのお宅のネットも夜間繁忙期には遅くなりますね)通信できなくなることはありません。 >>>>>今は違うし夜間が遅くなる訳じゃないです これをベストエフォートと言いインターネットの特徴です。今では電話もこの通信方法を使っています。NTTのひかり電話やIP電話がそれです。 >>>>>>ひかり電話とIP電話は意味が違います

  • tmys10
  • ベストアンサー率36% (338/930)
回答No.5

面白そうなので調べてみました。 1) 1本の心で双方向通信できるそうです。次のリンクに光インタフェースモジュールの図がありますが、ファイバーを分岐して、送信するレーザーダイオードと受信するフォトダイオードに接続されます。 https://news.mynavi.jp/article/20090525-a054/ 2) 上のURLの図では、光フィルタを使ったり、光導波路というのを使って分岐させているようです。送信がある程度受信にも回り込んでしまうので、波長は変えているみたいですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/光導波路 3) 次の光海底ケーブルメーカのページによると最大12心とあります。 https://www.occjp.com/jp/products/optical/seabed/sc500.html

spongetak
質問者

お礼

誠にありがとうございます。フォトダイオードというのがあるのですね。電流を流して光るのの逆で、受光して電流が流れるわけですね。高校の時になんとなく授業の小話的に聞いたような気がします。 大変勉強になりました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

基本的なことになりますが、光も電磁波の一種です。 光の場合は波長が違うと色が変わります。 可視光線の範囲で言えば赤が低い周波数で紫が高い周波数。 そしてテレビやラジオの電波でも周波数を変えて複数の放送局が異なる番組を同時に流しています。 電磁波は基本的には正弦波になりますが、正弦波の波長に更に振幅する信号を乗せる(波形の合成)ことで情報を載せています。 光の場合も同じですが、光の波長はテレビやラジオよりも遥かに高いので同じ時間で送信できる情報量は周波数の違い程度には差があります。 基本的な考え方は電波と同じです。 有線のLANの場合も考え方は同じですよ。 デジタル通信と言っても、電気のON/OFFを高速で行っているわけではありません。 アナログの正弦波と合成されるアナログ波の振幅の違いで0と1を区別しているだけです。 オシロスコープなどでモニターするとよくわかります。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%BD%A2
spongetak
質問者

お礼

誠にありがとうございます。光が電磁波ということを、なんといいますか、忘れていました。・・ (以下、他の方のコメントにも書きましたが) 銅線を通る電圧の変化は波として伝達すると思いますが、光については、電磁波としてはかなりの短波ではありますが、私の思い込みでは、光ファイバーでの利用においては、波として扱わないものだと思っていました。光るタイミングで0と1を送っているだけで、搬送波にあたるものが存在しないと思い込んでいました。実際は、可視光線あたりの電磁波の波を様々な波長のタイプ(搬送波の周波数の帯域を分けて)送っているというのが実情なわけですね。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2569/5928)
回答No.2

我が家では1本の光ケーブルでルーターを経由し複数のパソコン、スマートフォン、テレビ、ブルーレーレコーダー、PS3、そしてひかり電話で利用しています。 spongetak さんのご自宅でもそうでは? 1本の光ケーブルで双方向に複数の情報を利用できるようですね。 ただし、1本の光ケーブルには上限があるから海底ケーブルは複数の光ケーブルが必要なのでしょう。 調べてみました。 太平洋海底で使われているかは分かりませんが (株)OCC の光海底ケーブル SC300ケーブル 16芯 https://www.occjp.com/jp/products/optical/seabed/sc300.html SC500ケーブル 12芯 意外と少ないですね。 (株)OCCも出展するつくばフォーラム2018に行けば分かりそうです。 https://www.tsukuba-forum.jp/companylist_line.html もしくは 大阪科学技術館で https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/4cc3b9e4d46be53bb437b9434eba9bc6 100芯 1000芯は各企業や家庭に引き込む為でしょうか? 各地に科学関連の博物館がありますが光ケーブルに関するコーナーが有るかは?ですね。 http://www.jsf.or.jp/ http://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/

spongetak
質問者

お礼

具体的な図の画像ありがとうございます。大変参考になりました。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5080/13276)
回答No.1

1)光ファイバーにも単信と復信があり、一本の光ファイバーで双方向通信を行う場合もあれば、一方通行で二本の光ファイバーを使う場合があります。 2)一本の光ファイバーで双方向通信する場合は、それぞれが使用する光りの波長(色)を変える事で混同しないようになっています。 最近は一本の光ファイバーに波長の異なる光りを沢山使って多チャンネル通信する技術が一般的になっています。 3)何本の光ファイバーを束ねて敷設するかは、その海底ケーブルの発注内容次第ですね。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。大変勉強になりました!

関連するQ&A

  • 光ファイバーの着色は可能か

    光ファイバーを物理的に扱う場にいます。 しかし、暗い中での光ファイバーの操作や、 老眼の方が光ファイバーの操作をするので苦労しているのを目にしています。 その解決策として、光ファイバーのクラッドの部分に着色をする、というのを考えたのですが、それは可能なのでしょうか? クラッド全体では光の反射が変わってしまうと思うので、 おそらくクラッドの表層部だけになると思うのですが・・・。 現在、技術的に可能なのでしょうか? もしくはすでに開発されているのでしょうか? もしすでに市場に出ているのなら、やはり高価なものなのでしょうか? 扱いやすい光ファイバーを探しています。 知識のあるかた、よろしくお願いします。

  • ADSLの今後と光ファイバー⇒PLC(電力線)通信に関する情報

    今後 ADSLの展開は。 高速化やサービス面では。 また ADSLと光ファイバーの加入者数の展開はどうなると思われますか。   それと 現在の光ファイバー(FTTH)通信は 来年中旬にサービス開始予定の 超高速 低料金のPLC(電力線)通信に関係してくる というニュースを見ましたが 両者はサービスの仕組みや工事 料金の面でどういう違いがあるんでしょうか。 また この情報は私のまったくの認識違いでしょうか。  

  • 光ファイバーとADSL

    現在引越し直後で、新しくインターネット接続の方法について悩んでいます。 以前は、マンション独自のプロバイダでモデムに接続するだけだったので、自分で接続方法を調べたり比較したことがなく、勉強不足な部分もあります。 現在のマンションでは、マンション自体にNTT西日本とUsenの光ファイバーが導入されています。 固定電話には加入していません。 希望は光ファイバーかADSLでネット接続&電話をすること。(IPか固定か悩み中です) 光ファイバーはマンション自体に導入されていても、自宅でもまた工事をしないといけないのですよね?? ADSLはNTTに加入して電話回線を所持した上で(この場合は加入電話・ライトプラン予定)申し込み&工事が必要なのですよね?? 自分でも勉強中なのですが、情報が多すぎでうまく整理することができません。 工事までの時間を考えると、開通までの時間が早いのはADSLの方なのでしょうか??(会社の差はあると思いますが) まとまりのない質問で答えづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 そんなに速さを希望してもないのですが、光ファイバーが導入されているのなら利用しないと損するきがしていたりもします・・・・。

  • 光ファイバーの将来性について

    皆さん、こんにちわ。いつもお世話になっています。 (長文になりますが、ご容赦ください。)  さて、早速ですが、当方、中山間地域が大部分というようなど田舎に 住んでおります。(人口1万数千人) 昨年、町が合併したことをきっかけに、情報網の基盤整備をしますとの ことで、町内全域(山間部も!)に光ファイバーを引くという町の方針が示されました。 最近、日本中、NTTや電力会社などの大資本が光ファイバー網の整備 を盛んにやっていますが、悲しいかな、わが町の場合、費用対効果の関係で、整備計画がないとのことだそうです。 そんな町ですから、当然、過疎化も進んでおりますし、これといった企業も立地していないし、財政力も弱いです。  それなのに、国のu-Japan政策だ、情報格差の是正だ、難視聴地域の解消だといって24億円(機器の更新費用含まず)を投入して光を導入する意義があるのかなと疑問に思っています。 将来を展望して、光ファイバーは絶対的なものなのでしょうか? それとも、少し待ってれば、何か代わりの技術が登場しないものでしょうか? なんだか、インフラ整備に躍起になってる企業にとって、自治体がお金を出して整備するというのは、思うつぼなのではとさえ思えます。  ちなみに、中山間地域とはいえ、町の大部分のエリアでADSLは使えます。  また、整備計画を町の方でつくるにあたって、FTTH、HFC、WiMAXの3つの伝送方式を検討し、FTTHを総合的に有利な方式と決定づけています。(某情報インフラ整備企業作成の計画書) 愚問かとは存じますが、上記の事柄について、アドバイスや意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 物理 光ファイバー 全反射

    物理 光ファイバー 全反射 光ファイバーの屈折の問題で常に全反射し続けるように入射角の角度を求める 問題で屈折率が nA>nB>1.0で0°<α<90° 臨界角はsinα=√nA^2-nB^2。 このときnAとnBがある不等式をみたすときαが0°<α<90°を満足する どのような角であってもコア内で全反射し続ける。 とあり答えをみると「√nA^2-nB^2≧1」と書いてありました。 またこの答えを導くにあたって先生が 「sinα<1より、√nA^2-nB^2=sinαを満たすαが 存在しない条件を考えると良い」といっていました。 ただ、そう考えると答えの不等号は「≧」ではなく 「>」ではないでしょうか? 0°<α<90°を満足する・・・から90°=1にはならないはずですし 1を含めるとsinαを満たすαが存在しない条件にも違反しますし、 以下が問題の一部です。 光ファイバーのしくみを理解するため,図に示すように,屈折率 nA の 透明プラスチックA の上に屈折率 nB の透明プラスチックB を重ねたもの を空気中におき,その中を進む単色光のようすを調べる。 ただし,それぞれの屈折率は,nA nB 1.0 2 2 を満たすものとし, プラスチックA の端面C は,プラスチックA とプラスチックB との接触面D に対し 垂直であるものとする。 …略 この現象は全反射と呼ばれている。接触面D において全反射する条件を求める。 …略(sinα=√nA^2-nB^2を出しました) この条件から全反射が生じるときのa の範囲が求められるが, もしも nA,nB が( (7) )のような不等式を満たすならば, a が 0°<α<90° を満足するどのような角であっても, 接触面D で必ず全反射が生じることがわかる。 これらの結果は,光ファイバーを設計するときの基礎になる。

  • 光センサの回路を製作しています。

    光センサを使い、電源がONになる回路を作っているのですが、抵抗などはどのようにつければいいのでしょうか? 押しボタン型スイッチでONの切り替えはできるようになったので回路上は問題なさそうです。 そのスイッチ部分を光センサにただ変えただけではできないのはわかるのですが、何をどう付ければよろしいのでしょうか? そもそも光センサの構造を理解していないのか、付ける付ける場所が間違っているのかもしれませんが、宜しくお願いします。 【電源電圧】 DC4.5V 【CdS(硫化カドミウム)を使用した光センサー】 ・外形寸法:直径5mm ・ピーク波長:540nm        太陽光、人間の目に近く、緑色にピーク波長を持ちます ・最大電圧:150VDC ・最大電力:100mW ・明抵抗:10k~20kΩ(10Lux時)      4k~6kΩ(100Lux時) ・暗抵抗:2.0MΩ以上 ・温度係数:±0.002/℃

  • 外国の情報はどうやって受信しているの?

    ISDNだろうとADSL,光ファイバーだろうと原則としては「回線」という情報が歩いてくるための道が必要なわけですよね。とはいっても,現在は無線でもネットに接続できますが,それは電波の届く射程距離内での話。 そこで気になったのですが,外国(例えばアメリカや中国)からはどうやってデータを受信したり送信したりしているのですか?そもそも,国際電話の仕組みも理解していませんでした。。。 Googleなどで検索すればアメリカのwebサイトを観覧できますが,島国日本へ海底を通って回線が引かれているわけもなく,無線で電波を飛ばすこともできないのではないでしょうか。それとも,GPSのように宇宙(地球の大気圏外)を介してデータの送受信を行っている、、、わけありませんよね。

  • 光ケーブルの保護はどうすれば?

    光ファイバーを使っています。壁のLANの配管口の部分からいきなり光ケーブルが2m位伸びて来て回線終端装置に接続されています。 光ケーブルは精妙な物らしいので壁の下からラックの上に置いてある回線終端装置までの間で誤って途中で引っ掛けたりして断線させないよう保護をしたいのです。よくある白いプラスチック製のカバーで壁を這わすほどの距離もないのですが、なにか良いものないですか? また、工事の時前述のように壁のLANの配管口の部分から光ケーブルがいきなり伸びて来て回線終端装置に接続されていますが配管口の部分は電話回線のモジュラージャックなどもあるのですがなんとかその部分で、コネクタのような物を壁に埋め込んで貰う事ってできませんか?そこのコネクタから回線終端装置までLANケーブルを使えば、まぁ何かの時はケーブルを自分で変えられるわけですから・・・・ 光ファイバーの工事をお願いした方は皆、こんな感じになっているのでしょうか?

  • 電気通信と光通信

    まだ調べたりない事は重々承知していますが、自分の分からない事をまとめる意味もあって質問します。よろしくお願いします。 私は光通信の仕組みやその歴史について少し知りたいのですが、自分で調べていて以下のことがよく分かりません。 ================================================================================================================================ ◎ 光通信が始まる前の電話回線・ADSL等の電気通信の仕組みについて - 信号: 電気信号、伝送路: メタリックケーブル( 質問1: 銅・電線?) ○ 自分が調べた電気通信の流れ (1) 音声をアナログ信号として取得 → (2) デジタル信号に変換( 質問2: 雑音・機密性のため?それとも容量を多く送るため?) (3) デジタル信号の0, 1情報を搬送波(アナログ信号の正弦波)に乗せて送る。 質問3: (3)では電圧の位相変化で情報を乗せている(PSK)?(例えば、位相0° → 1, 位相180° → 0 のように)? 質問4: もし(3)の仮定があっているのであれば、搬送波の周波数を高くすればするほど、大容量通信が容易にできそうな気がするのですが、それができない理由は何ですか?(デバイスの問題?周波数帯域の問題?伝送路上での損失の問題?) ================================================================================================================================ ================================================================================================================================ ◎ 光通信の仕組みについて - 信号: 光信号、伝送路: 光ファイバ ○ 自分が調べた光通信の流れ (1) 音声をアナログ信号として取得 → (2) デジタル信号に変換 (3) デジタル信号の0, 1情報を搬送波に乗せて送る。 質問5: 質問4とも関連しますが、光通信では大容量・高速が可能ですが、それが可能な最大の理由はなんですか?(デバイスのため?波長多重方式のため?) 質問6: (3)では光のパワーの変化で情報を乗せている(ASK)?(例えば、光が強い → 1, 光が弱い → 0 のように)? ================================================================================================================================ 以上です。 自分の疑問ばかりをぶつけていて申し訳ありませんが、一番知りたいのは、「電気通信の限界がドコにあって、光通信ではココが可能だから、大容量・高速が可能で今使われている」というところです。 質問全部に答えて頂かなくても、お勧めのサイトや何を勉強すればいいのか教えて頂けるだけでも結構です。今は手探りで調べている最中ですので(汗) よろしくお願いします。

  • 海底ケーブル

    光ファイバの伝送損失:0.2dB/Km 接続損:増幅器1台あたり2dB 送信レーザの出力:20dBm 受信機の最低受信感度:-30dBm このとき、太平洋海底ケーブルを1万Kmとして、増幅率30dBの光増幅器が何台必要か? という問題なのですが、dBmという単位がよく分かりませんし、解き方も分かりません。誰か解説していただけませんか?