• ベストアンサー

光ファイバーの着色は可能か

光ファイバーを物理的に扱う場にいます。 しかし、暗い中での光ファイバーの操作や、 老眼の方が光ファイバーの操作をするので苦労しているのを目にしています。 その解決策として、光ファイバーのクラッドの部分に着色をする、というのを考えたのですが、それは可能なのでしょうか? クラッド全体では光の反射が変わってしまうと思うので、 おそらくクラッドの表層部だけになると思うのですが・・・。 現在、技術的に可能なのでしょうか? もしくはすでに開発されているのでしょうか? もしすでに市場に出ているのなら、やはり高価なものなのでしょうか? 扱いやすい光ファイバーを探しています。 知識のあるかた、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ファイバーは主にコアとクラッドの境界で全反射して光が伝播していくので、クラッドの外側表面にはあまり光が出てこないことを考えると、外側の着色は可能かもしれないような気になります。 ただ、ファイバーの折り曲げや曲率が強いと全反射しきれずにクラッドに漏れてきてクラッド表面で反射して戻っていく(もしくは外に漏れる)と思います。この場合には、表面に着色物質があると、普通の空気とは違う屈折率になるので、影響がありそうです。 なので、屈折率が小さく(空気に近い)、ファイバー内で使う赤外域の光を吸収しない(吸収すると伝播損失でる)着色物質ならば、クラッド表面のみの着色は大丈夫かもしれません。 あるか分かりませんが^^; クラッドやコアそのものの着色は、伝播損失が出て使い物にならないと思います。 後は、色を付けずとも、透明な膜で、干渉パターンが見えるような表面コーティングを施すというのも手かもしれません。 どちらにせよ、コストはかかりますね。 分かりませんが、とりあえず考えてみました。

mao5629
質問者

お礼

光ファイバーは曲げて使っているので、やはりクラッドに着色するのは難しいのですね。 現段階ではコストもかかるようですし・・・。 扱いやすさも視野に入れた市販品が将来出てくれるのを願います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

そういう視点で考えたことはなかったですね。扱いやすさですか。 ファイバーは大抵その上に保護シースがかぶせてありますが、それではだめで、保護シースなしで直接ファイバー自体を扱いたいということですか? >現在、技術的に可能なのでしょうか? クラッド表面に着色してもファイバーの性能には影響はありません。(ただしそれが収縮などしてひずみをファイバーに発生させ、性能低下させる危険はある) >もしくはすでに開発されているのでしょうか? これまでメーカーが必要性を考えたことかないのであれば、存在しないでしょう。 ただ一つ確認ですが、通信用に使われている石英光ファイバーは、コア、クラッド、保護層、カラー塗膜と4層になっています。 これではだめなんでしょうか?それでよければメーカーに聞いてください。 これは市販品で大量にありますので。 それとプラスチックファイバーのほうでしょうか? こちらだとビニル皮膜をむくといきなりクラッド、コアのファイバーが現れますけど。 こちらのほうでの着色であればメーカーに相談して見てください。 市販品では見たことはないのですが、、、メーカーに聞かないとわかりません。

mao5629
質問者

お礼

石英光ファイバーのほうなんです。 専用カッターで塗幕をすべて剥がして融着接続させるのですが、年配の方の、夜の外での作業が大変そうだったもので・・・。 やはりクラッド自体の着色は難しいようですね。 扱いやすさ、というのも考えてみたいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 光ファイバ、クラッドはなぜ必要?

    光ファイバに関する質問です。 もしかするとかなり基本的なことかもしれないのですが、光ファイバになぜクラッドが必要なのか、いまいちわかりません。 空気はクラッドよりも屈折率が低いので、クラッドがなくてもコアと空気の境界で全反射するような気がします。 しかも最近は空孔アシスト型光ファイバなるものもあり、これはわざわざクラッドに穴を空けて空気との屈折率差でNAを上げています。空気で屈折させるのであればそもそもクラッドは何のためにあるのでしょうか? http://times.ansl.ntt.co.jp/gijyutu/2006_04/Topic_01/01.html (できれば専門家の方)よろしくお願いします。

  • 光ファイバーで光がコア中を全反射する条件

    コアの屈折率がnf、クラッドの屈折率がncで与えられる光ファイバーについて、光がコア中を全反射して伝搬する条件を求めなさい。 この問題がよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 光ファイバーと屈折率

    今、大学の教養物理で屈折率について勉強していますが、光ファイバーの応用例ところでわからないことがあったので教えてください。  「光ファイバーは全反射が起こりにくいように工夫が 凝らしてある。」 【疑問】 全反射したほうが正確に遠くまで光が届くような気がするのですが?

  • 光ファイバーの次って?

    最近のADSL普及の勢いはすごくて我が町にもヤフーBBが開通しました。また、年内には20Mbpsの規格が登場するとの話題もあります。ただ、光ファイバーの100Mbpsへのつなぎといった感があります。そこで質問です。通信技術の現時点でのゴール地点!?は光ファイバーだと思いますが、その次って開発されているのですか?100Mbps以上必要なものも良く分りませんが、光ケーブルで十分であるなら、素人考えで最初から普及していけばいいように思うのですが、まあ、物理的に全国に張り巡らせるのは難しいと思うので、メタルケーブルでできるADSLを開発してるのでしょうけど。こんなのがあるよって知ってる方お願いします。

  • 光ファイバーの問題について

    こんにちは。大学で物理を習っています(一般教養)。光ファイバーを作るとき注意しなければならない点は何か説明せよ?という問題についてお伺いします。私の答えは、ファーバーを曲げたときにパルスが全反射しないように注意するですがいかがですか?

  • 光の全反射について

    最近光ファイバの勉強をしています。 コアとクラッドの屈折率差で光を全反射させることで光を伝達することはわかりました。今疑問に思っているのは,「逆に光を透過させない金属などをクラッドにして,光が通る所を空気にすると,その部分に光は透過するのか?」ということです。金属の屈折率との関係を含めてわかりやすく教えて下さい!またその場合の問題点についてもお願いします。

  • ダイヤモンドの光の屈折について教えて下さい。

    ダイヤモンドは、光ファイバーの様にコアとクラッドに分かれているわけでは無いのに、光を当てると、内部で反射するのは何故ですか? カットに理由が有るのですか?それとも材質(ダイヤ)に理由が有るのですか? 上手く説明出来ないので、分かりづらい説明で申し訳ありません。

  • シングルモードファイバー内の反射

    「光通信はファイバー内で光が全反射することで伝搬していくことで成り立つ技術」と、光通信の概要では書かれてますが、 シングルモードファイバーの原理を示した図では全く反射してるところが書かれてません。 例) http://www.blackbox.co.jp/Portals/0/techBBNS/mail2/june25/info100.html これはシングルモードはほとんど反射しないと考えるべきなのか、それとも(理論上は)全く反射しないものなのか、どっちを意味してるのでしょうか?

  • 物理 光ファイバー 全反射

    物理 光ファイバー 全反射 光ファイバーの屈折の問題で常に全反射し続けるように入射角の角度を求める 問題で屈折率が nA>nB>1.0で0°<α<90° 臨界角はsinα=√nA^2-nB^2。 このときnAとnBがある不等式をみたすときαが0°<α<90°を満足する どのような角であってもコア内で全反射し続ける。 とあり答えをみると「√nA^2-nB^2≧1」と書いてありました。 またこの答えを導くにあたって先生が 「sinα<1より、√nA^2-nB^2=sinαを満たすαが 存在しない条件を考えると良い」といっていました。 ただ、そう考えると答えの不等号は「≧」ではなく 「>」ではないでしょうか? 0°<α<90°を満足する・・・から90°=1にはならないはずですし 1を含めるとsinαを満たすαが存在しない条件にも違反しますし、 以下が問題の一部です。 光ファイバーのしくみを理解するため,図に示すように,屈折率 nA の 透明プラスチックA の上に屈折率 nB の透明プラスチックB を重ねたもの を空気中におき,その中を進む単色光のようすを調べる。 ただし,それぞれの屈折率は,nA nB 1.0 2 2 を満たすものとし, プラスチックA の端面C は,プラスチックA とプラスチックB との接触面D に対し 垂直であるものとする。 …略 この現象は全反射と呼ばれている。接触面D において全反射する条件を求める。 …略(sinα=√nA^2-nB^2を出しました) この条件から全反射が生じるときのa の範囲が求められるが, もしも nA,nB が( (7) )のような不等式を満たすならば, a が 0°<α<90° を満足するどのような角であっても, 接触面D で必ず全反射が生じることがわかる。 これらの結果は,光ファイバーを設計するときの基礎になる。

  • 光の透過についての疑問です。

    光の透過についての疑問です。 最近のここでの質疑(物理でなく科学だったかも知れません)で、真水の光の透過が200mが限度だとの回答がありました。そこでは、物質の中の分子がまばらなために光は透過するのだとも。 そこで疑問なのですが、光ファイバーはガラスだそうですが、数十キロを透過してその間増幅器もないそうです。ガラスはそれほど分子がまばらなのでしょうか。それとも、この透過力には別の原理があるのでしょうか。私は真水とガラスとの透過力の差がこれほどあるとは思えないのです。 全く光を通さない物質もありますよね。これは分子が積極的に光を捉えている、あるいは反射していると考えていいのですよね。 ガラスはそれほど特殊な(光に干渉しない)物質なのでしょうか。それはなぜでしょうか。