• ベストアンサー

九州にコンクリート蓄電施設を作ったらよいのでは

「九州で太陽光発電に電力の供給過多理由に停止要求」とニュースになってます。 この問題の対策として九州にコンクリートバッテリーの実験場を作ったらよいのでは。 コンクリートバッテリーの効率は約85%と、リチウムイオン電池とほぼ同等のエネルギー効率を有しているとのこと。いくつか技術的課題も残っているようですが、日本などはこの手の技術が進むことが国益でもありますし、メリットが多いかと。 https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

面白い発想の発電機で参考になりました。 コンクリートブロックを高所にモーターで揚げておいて、電力が必要な時に 位置エネルギーを降ろすことでモーターを動かして発電する仕組みで、充電はコンクリートブロックを再度モーターで揚げて、バッテリーみたいに出来る構造と理解しました。 揚水式水力発電と同じ仕組みでコンクリートと水の比重差分だけスペースが小さく出来ると思います。 これなら都会にも設置出来て送電ロスが減りますね。 動画ではタワーに吊るす構造ですが、台風や地震が多い日本では地中に設置する方が良いのでは? また、電力量が小さいものなら家庭でも庭を掘ったり、屋根から吊るすなど出来ると思いますが、 家庭用ではコンクリートブロックバッテリーよりも保守が楽な揚水式水力発電バッテリーが普及するのではないでしょうか? 大型のものは莫大な費用と保守で採用は困難と想像します。

angei2Sgt
質問者

補足

この技術は大型でないとあまり意味をなさないというもののようです。 水を汲み上げての水力発電と同じぐらいののコストで、効率は2倍以上という感じですから、どちらかというと小型の充電設備に変わるより、既存の大型の充電設備に取って代わる可能性の高い技術かと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

筐体内のカリウムイオンは、建造物の寿命を著しく短くするので、ご質問者さんが指摘されるような夢の技術とは言えない可能性も高いです。 震災のない、建造後はコンクリ内の鉄筋が消耗しても困らない、という環境での実用性に思われます。 基礎研究段階の技術をいきなり実用化テストをするというのは、基本的には高確率でお金をドブに捨てる行為ですが、これ、ご質問者さんは税金でまかなってもやるべき、というご意見で良いですか?

angei2Sgt
質問者

補足

> 基礎研究段階の技術をいきなり実用化テストをすると > いうのは、基本的には高確率でお金をドブに捨てる行為 > ですが、これ、ご質問者さんは税金でまかなってもや > るべき、というご意見で良いですか? 技術開発というのはどれだけお金を使っても、無駄にならないものですから何も問題ないですよ。 お金というのはいくら使ってもなくならないものですから、誰かが使ったお金は必ず次の人手に渡るものですので何も問題ありません。政府がお金を使って、研究開発に使ってもそのお金は結局政府の元へ税金として戻って来ますしね。まぁその戻ってきたお金もまた政府が使うんですけどね。 言っておきますけどその国のトータルの借金が減ると経済状態は悪くなりますからね。特に今の日本のご時世では政府の借金が増えた方が、景気も良くなり税収も増える局面ですから、積極的に借金を増やすべき状態であり、このような未来への研究開発投資はうってつけですよ。 それと投資というのは民間であれ政府であれ直接的には9割が失敗に終わるものなんですよ。でもね、先程も書いたようにお金はいくら使っても無くならないもので、流れることに意味があるものですから失敗した9割も含めて意味があるんですよ。そしてそこで使われたすべてのお金は技術の蓄積に繋がっていますから。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

そうですね。 しかしその費用は誰が負担するのでしょうか? 九州電力は出しませんよね。 単純に言うと太陽光発電事業者は九州電力へ電気を販売して事業を成り立たせています。 太陽光発電施設は安い投資で安定的に金儲け出来ると各事業者が参入しました。 なので基本的に金をかけたくない人達ばかりです。 公共事業と言う認識はほとんどありません。 本音では単なる金儲けとしか考えていませんから太陽光パネルの反射光で周辺の家が人が住めるような環境では無くなっていても改善策を高じるわけでもありませんし補償を行う事もありません。 そんな金儲け至上主義の人達は電力供給のバランスなんて考えていませんから当然その事に金をかけることはやりません。 国が推進した事ですから国が出すべきと言う話もありますが民間事業に国が金を出すことは基本的に駄目ですよね。 公共的な事業を営んでいて放置すると赤字で倒れそうな事業者に対して何らかの援助を行うことは考えられます。 しかし互いに利益を出している状態のところに更なる事業安定のために国や地方自治体が資金を投入することは納税者が許しませんよ。

angei2Sgt
質問者

補足

現在は金余りであり、また中央銀行が政府の借金を買い上げて、政府の借金はあってないような状態になりましたから、政府が借金を増やして公的な事業として行なって何も問題ないでしょう。 ゼロ金利で資金調達が出来て、借金を増やしてお金を使った分必ず景気が良くなって、税収も増えて、技術も前進する。良い事ずくめですよ。 ちなみに世界で借金が増えていない国なんて存在しません。 先日、池上彰さんがドイツの借金が増えていないなんて大嘘をテレビで言っていましたが、ドイツも借金は増えています。「5年前のドイツに比べ現在のドイツの方が借金は多い」ですし、「10年前のドイツに比べ、5年前にのドイツの方が借金が多い」ですし、「20年前のドイツに比べ、10年前のドイツの方が借金が多い」です。なぜなら日本以外の国は借金を増やし続けて豊かになっていますし、それが資本主義の原理原則だからです。 借金というのは減ってもいけないし、急激に増えてもイケない、緩やかに増える必要があるというもの。 そういう経済の当たり前の流れの中で、ゼロ金利で資金調達が出来て、借金を増やしてお金を使った分必ず景気が良くなって、税収も増えて、技術も前進する、今の局面では政府の借金で公的にコンクリート蓄電施設作って何の問題もありませんね。良いことがあっても悪いことは何もないですね。

関連するQ&A

  • 蓄電池の将来性について

    太陽光発電などの再生可能エネルギーは出力が不安定なため、蓄電技術の向上が不可欠だと聞きました。 しかし、現実の家庭用バッテリーは高価な上に、まだまだ、技術的に未熟なようです。 そこで、10年後をめどに将来を見越した場合、下記の要件を満たす実用的な家庭用バッテリーの開発の目処はどのようになっているのでしょうか。 (実用可能とは漠然とした言い方ですが、とりあえず50万円程度もしくはそれ以下で、(1)一家庭の深夜時間帯の電力を充電して翌日1日程度の電力需要が賄える。(2)真夏1日の現行の家庭用太陽光発電設備の発電量を全て充電できる。こととします。勉強不足の質問者の勝手な定義なので、もっと良い定義があれば教えていただければと思います。) また、現行の蓄電池は(1)リチウムイオン電池(2)鉛蓄電池が多いとききましたが、上記が可能な場合、これらの発展型となるのでしょうか。それとも全く別のものになるのでしょうか。 (質問者が知人から聞いたところによると(1)リチウム空気電池(2)プロトンポリマー電池なるものが有望と聞きましたが、本当でしょうか。良書でもあれば買ってみようかと思い、物色中です。) よろしくお願いします。

  • 蓄電池の電力効率はどのぐらいなのでしょうか?

    蓄電池の電力効率(充電電力/放電電力)はどのぐらいなのでしょうか? 夜間電力は ・商用電源を使用 ・蓄電池(リチウムイオンバッテリー)を充電 し、日中は ・蓄電池を使用 することで、安い夜間電力を有効に活用することを考えています。 例えば、京セラのこちらの製品仕様によると https://www.kyocera.co.jp/solar/products/uploads/storage12.pdf 充電時94%、放電時94%とあるので、系全体として88.36%と考えて良いのでしょうか。 効率に影響する要素としては、 ・充電時のAC-DC変換のロス ・リチウムイオンバッテリーの充電効率 ・使用時のDC-AC変換のロス ・その他(他にもありますでしょうか??) があると思います。 AC-DC変換(スイッチング電源)やDC-AC変換(インバータ)は、検索すると参考になる資料が沢山出てくるので、リチウムイオン バッテリーの充電効率に関する情報だけでもありがたいです。(負荷によっても変わりそうですが)

  • スズキハスラー リチウムバッテリー消費について

    スズキハスラーグレードX(エネチャージ付き)に乗っています。 イマイチ車には詳しくないので質問させてください。 この車には普通の鉛バッテリーの他にリチウムイオンバッテリーがついていて、アイドリングストップ 時にはこのリチウムイオンバッテリーから必要な電力が供給されると聞きました。 先日、駐車場でエンジンを停止、オートマチックレバーをPに入れた状態でACCだけを起動させTVを観ていました。この時、隣にいた友人が「ずっとTV観てるとそのうちバッテリーあがると大変だからエンジンかけろよ」って忠告してくれました。 しかし、よく考えるとこれってエネチャージされたリチウムイオンバッテリーの充電があるうちはエンジンかけなくても大丈夫なのでは?って思ったのですがどうなんでしょうか?  友人が言う様にシフトをPに入れてエンジン停車している間はリチウムイオンバッテリーの供給 は遮断されて、鉛バッテリーのみがが消費されているのでしょうか?それとも、リチウムイオンバッテリーから電源供給され、充電量が少なくなると警告が出る様になっているのでしょうか? 一応、購入先に聞いてみましたが、よくわからないという返事がきましたのでこちらで聞いてみることにしました。 よろしくお願いします。

  • プリウスを家庭用発電蓄電池に

    ふと思ったことなのですが、プリウスに乗って普通にエンジンがかかってると結構短時間に 駆動用電池が充電されます。 これをEVモードで消費すると短時間で減るのですが、停車中にエアコンとTV見てるくらいだと なかなか減りません。 つまり駆動用モーターは大量に電気を消費するが、エアコンやTVくらいならプリウスのバッテリー 容量でもけっこうもつのかなと。 仮にプリウスと家庭の電源を接続できたとして、満充電のプリウスのバッテリーならどのくらい もつのかなぁと思ったもので。 ネットでプリウスは17kwhの発電能力があるとか、3日間を4.5リットルのガソリンで冷蔵庫・ TV・照明が使えたなどとあります。 なので、プリウスを家につなげて、バッテリーが無くなったらエンジンがかかって充電して、充電 できたらエンジンが止まってバッテリーで家に給電するを繰り返すとして、充電(エンジンがかかっ てる時間)と放電(バッテリーからの供給)の割合がどうなのかなぁと。 もしエンジンが5分かかって満充電できて、30分の放電ができれば結構燃費はいいのかなと。 もちろん深夜は消費電力が落ちるので、5分の充電で1時間くらいもてば、うるさくもなくていいの かなと。 昼間は太陽光からの消費と充電によりプリウスのエンジンはかからなくてもよくって、エンジンは 基本的に太陽光から給電できない時に使用するみたいな感じですかね。 頻繁にエンジンがかかるとうるさいですけど、ガソリン満タンでアイドリング時間が60時間できた として、1日2時間くらいのアイドリングでできれば電気代がガソリン5,000円/月なのかなとか。 昼間の太陽光をリチウムイオン電池に充電できれば、エンジンの稼働率も下がって燃費は もっと良くなるのかなとか。 プリウスα(7人乗り)が300万円。 タイヤやハンドルやボディがいらない家庭用発電機付蓄電池なら150万円くらいでできないの でしょうか? 仮にもう少し高くなったとしても、家庭用発電機付蓄電池が可能であれば、脱原発も可能なん じゃないかとか、壮大な事も思ったりして。 まだまだ技術的に無理なのでしょうか? それとも電力会社と政治屋との見えざる力によって、抑え込まれてるのでしょうか? 皆さんのご意見等ありましたら、お聞かせ下さい。

  • スマートフォンの拡張バッテリー

    ebayで私の使用しているXperia Mini Proの拡張バッテリーを探していたところ、純正のバッテリーと同じ大きさで2200mahのリチウムイオンバッテリーを見つけました。純正は1200mahのリチウムイオンバッテリーです。同じ大きさで蓄電できる容量が大きいなんて技術的にあり得るのでしょうか?もちろん高容量と書いて実際は低容量のバッテリーを売っている詐欺のお店もあると思いますが、技術的にどうなんでしょう?同じ大きさでもっと容量を上げられるのであればメーカーの方でも出荷時に高容量のものを使いそうですが。。。

  • リン酸リチウムイオンバッテリーについて

    ハイブリッドカー、また近年、太陽光発電に使われるように なったリン酸リチウムイオンバッテリーの構造についてお聞 きしたく思います。自動車整備工場の人などに聞いてもどうも 今一つ良く分かりません。 私が、乗っている軽トラックのバッテリーは、昔のままの、 電極が、鉛、二酸化鉛、電解液に希硫酸が使われていると記憶 しています。 リン酸リチウムイオンバッテリーに使われている電極、電解液 (液が使われているかも正直なところ分かりませんが)、 これらの事についてお聞きしたく思います。 リン酸リチウムイオンバッテリーの電極については、鉛、二酸化 鉛ではなく、リチウムが使われていると聞きます。 この事は本当でしょうか?

  • 潜水艦はメインバッテリーとサブバッテリーを積んでい

    潜水艦はメインバッテリーとサブバッテリーを積んでいるのは本当の戦争になったら敵国に侵入する際は原子力発電で発電した電気をバッテリーに蓄えて相手国の海域に入ったら後は蓄えたバッテリーで移動するのですか? バッテリーは何用に積んでいるのでしょうか? リチウムイオン電池ですか?軍事用の民間のバッテリーじゃない特殊なバッテリーを積んでいるのですか?

  • 太陽光パネルからの充放電回路(同時動作)

    太陽光パネルからリチウムイオンバッテリーへ充電(14V程度)しながら、マイコン(+5V)の電源供給を同時に行う回路等ございましたら教えてください。

  • リチウムイオン蓄電池でポンプモータを動かす

    タンクの水をポンプモータ(※1)で循環させています。 24時間毎日運転するとします。 AC100VからDC140Vを作り動かしています。 例えば、停電が起きた時はリチウムイオン蓄電池(※2)に切り替わって、動かしてやりたいです。 時間にして3時間を目標に考えています。(計画停電が3時間を想定) リチウムイオン蓄電池は商用電源が供給されているときに充電されるとします。  ※1:ポンプモータ、PY-122NDCタイプ     http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+MT+2+CAA1004+0+4+JP  ※2:リチウムイオン蓄電池、WB-LYP40AHA     http://www.michinokutrade.jp/battery/#L1 電池の知識はほとんどありません。 電池は、"充電と放電に注意しなければならない"という言葉だけしかわかりません。 充電のやり方や電池の保護などの話はとりあえず後にして。 先ず、このポンプを動かすために必要な電圧と電流と動かす時間について話をさせてください。  ・電圧はDC141V  ・電流は1A(=145W/141V)  ・電池で動かす時間は3時間  (1)この電池は1個で3.2Vなので141Vにするには44個直列にする。  (2)この電池は40Ahなので、1Aだと、40時間持つので、目標3時間に対し十分余裕がある。 (1)と(2)の解釈は正しいでしょうか? よろしくお願いしま

  • ノートPCのバッテリーについて

    ノートPCのリチウムイオンバッテリーについていくつか質問があります。 ちなみに使っている型名はFMVS54CD1です! (1)まず、(満充電ではない状態で)ACアダプターに接続しながら使用しているとき、 パソコンの画面では「電源に接続:充電されています」と表示されるのですが、 これはバッテリーの寿命に悪影響はないのでしょうか? つまり、 (i)ACアダプターから供給された電気はバッテリーに供給されると同時にバッテリーから パソコン本体に電気が供給されて、”前者の電気量>後者の電気量”だから 充電しながら使用でき、バッテリーにとって良くない。 ※携帯やスマホも充電しながら使用すると電池の持ちが悪くなると聞いていたので、 パソコンもそれと同じなのでしょうか? (ii)それともパッテリーは別途充電されつつ、それとは別に電気がパソコン本体にも同時に 供給されている(電源から供給された電気が2つに別れる)ので悪影響はない。 どちらなのでしょうか? (2)「リチウムイオンバッテリーは100%に充電された状態で電源に接続し使い続けると 充電池としての性能、寿命が落ちる」と聞いたのですが、 仮にそれが正しいのならば、そのことはバッテリーユーティリティーで”80%充電モード”に設定し 80%に充電されたのに、続けてACアダプタをつけっぱなしにしながら使う時にも言えることですか? (3)リチウムイオンバッテリーを長持ちさせるには、80%充電モードにしたとしても、 定期的にはバッテリーをした方がいいのでしょうか? また残り何パーセントになった時に充電するのが充電機能を長持ちさせるのにベストでしょうか? 自分で勝手に調べたところでは、 「0%まで使い切るよりは、20パーセントくらいで充電を開始して80%まで充電するのがいい」 と言ってい人がいますが、これは正しいのですが? 今度新しくバッテリーを交換しようと考えていて、できるだけ買った当時の充電能力を維持し、 長く大切に使いたいと思いますので、質問したしました。 面倒な質問ですが、答えていただけると嬉しいです、よろしくお願いしますm(--)m