• 締切済み

二つの双極の電極を用いたイオン風発生器について

ある英語論文を読んでいるのですが,下の文章より電極の配置としては針電極(+)と針電極(-)が単一の電源に接続されており,電場を作っていることは分かったのですが, (1)電場の電気力線の方向より,プラス側からマイナス側に粒子が移動するはずなのですが,図ではなぜホットワイヤ側(下流側)に移動しているのはなぜでしょうか?(もしホットワイヤがグランドの役割をしているなら,針電極(+)のイオン風は下流側に移動すると思うが,針電極(-)のイオン風はホットワイヤ側から針電極側(-)(電場の関係より)に移動しないのか) (2)この単一の電源というのは正の電圧と負の電圧を同時に印加できるというものなのでしょうか? 「本論文では,単一の電源から対称的に配置された電極を用いたバイポーラ放電構成のイオン風ポンプ装置を提案し,フットプリントを最小化する イオン風がピンで発生し,電荷が中性化されている対向電極の表面近くで高速度を生じる この実験での構成は,反対の極性の2つの電極が並列に配置され,単一の電源から荷電粒子を生成する 実験の設計では,両方の電極がエミッタ電極として機能し,電界を規定する基準電極の役割も果たし,イオン風は両方のピンによって同時に生成される 荷電粒子は電極先端近くで生成された後,ピン先端から異なる電極方向に移動する」

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

Yahoo知恵袋で回答したokwave_inara1です。 原理を理解できていないようですが、元論文を見れば原理が理解できるはずです。 元論文のURLを知恵袋の質問 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13195865608 の回答で書いておきました。論文の出典を明記しないで、一部だけを抜き出して質問しても誰にも分からないと思います。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

本質問シリーズは前回の続きなのでしょうか? https://okwave.jp/qa/q9345103.html 本件も前回と同様に誰も回答してないみたいだけど その原因を理解できないみたいですね 前回にその理由を指摘してるのにも関わらず 本件の質問シリーズのコロナ放電とは何の装置なのでしょうか? コロナ発生装置単体で使用するなんて事は有りません それらを明らかにすれば、その筋の専門家から回答が期待できるでしょう 恐らくこれに回答できる人は日本国内そう何百人もは居ないでしょう 一番正確な回答が期待できるのは作った装置メーカの人 静電気除去装置 表面処理装置 CVD装置 半導体製造装置 それらでもコロナは発生してるしコロナ発生装置自体は同じでも コロナをどう利用してるのか?は全然違う https://www.ulvac.co.jp/products_j/equipment/products/ion-implantation-system http://www.shi.co.jp/products/precision/ion/

関連するQ&A

  • イオン風について

    イオン風の発生原因は高電界や放電の発生に伴い、酸素や窒素などの空気中の中性粒子が電界方向に駆動し、風が吹き,この空気流をイオン風というと調べたら出てきたのですが,電離が起こって発生しているものなのでしょうか? また,この図ではプラスが針電極なのですが,マイナスを針電極としたとき,電界方向はプラス→マイナスと決まっているためイオン風はどのような流れになるのでしょうか?

  • マイナスイオンはどこへのベストアンサーは間違い?

    http://okwave.jp/qa/q1112574.html 上記質問を読んでいたのですが、「電極にマイナの高電圧を印加するとプラスとマイナスのイオンが生成されますが プラスのイオンは電極自体のマイナスに引き付けられて消滅します。」と言っていますが生成されたマイナスイオンはプラスイオンと対消滅するかプラス側電極へ引き付けられて消滅します。 もし電極外へ出たとしてもプラスイオンも同数出るので片側だけ消滅って間違いだと思います。 ま、イオンってある物質の電子が1個又は2個少ないか多い状態と思ってますが、この電気製品のイオンって何の物質なんでしょうか? 空気は窒素が多いので窒素でしょうか?

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  • 燃料電池のイオンの通り道

    燃料電池で水素が触媒作用によって水素イオンになり、電解質を通って+極へ行き、酸素イオンと結合し、水になる、という説明を見ます。もし電極を(囲って)独立させ、電解質を通って+極へ行かないようにさせたら電流は流れないのだと思います。理由は独立させると-極には水素イオン、+極には酸素イオンだけがたまることになる。+と-のイオンは水溶液の中に、一緒に存在するから正負のイオンどちらかだけがたまることはないから、と理解しています。 電解質の通り道があればそこを通ってイオンが移動できますが、では、針の穴くらいの通り道でもあればイオンが通ることができ、電流も流れるのでしょうか。針の穴くらいでもイオンは、通り道がある、と認識でき、(また酸素イオンがあると認識でき、)イオンは移動し、そして電流は流れるのでしょうか(針の穴でもつながっているから一つの水溶液の中のことになる)。それともある程度広い通り道がないとイオンは移動せず、電流は流れませんか?(もしくは電流が小さい) 水素イオンが出来てから、+極までいくのに時間がかかると思うので、電極を独立させても同じような気がするのです。でも結論だけいうと独立させると電流は流れないのだと思いますが。 何か勘違いしている所があるのかもしれませんが、分かりやすく説明できる方、よろしくお願いします。

  • 教養基礎自然でわかりません、教えてください

    すいません、教養基礎自然でわからない問題があるので教えていただきたいです。 1クーロンの荷電粒子が、電場に置かれたとき、電場のクーロン力は荷電粒子に外力として働く。この外力により荷電粒子がA点からB点まで加速しながら移動したとする。このとき、外力が荷電粒子にした仕事が1ジュールであるとき、A点からB点の間の電場の電位差を1ボルトであると定義する。荷電粒子として一個の電子(電荷の大きさ1.6×10^-19クーロン・質量9.1×10^-31kg)を考えた場合、下記の問題に答えなさい。 (1) 1ボルトの電位差を持つ電場におかれた電子は電場のクーロン力によって加速される。そのとき電子が獲得する運動エネルギーは何ジュールか? (2) このとき電子の速度は何メートル/Sec か? 重力場で物体が外力により加速されて運動エネルギーを獲得することと同様に考えなさい。

  • コロナ放電について

    この装置のように、針電極(マイナス)、平板(プラス)?(グランド)?の場合 電流(放電)がマイナス側からプラス側に流れる理由を教えてください 自分の考えからすると、針電極に高電圧がかけられることにより、自由電子が排出されて、気体の分子にぶつかり電離し、自由電子と陽イオンができ、その自由電子は平板(プラス)に移動し、陽イオンは針電極(マイナス)に移動する しかしそれだと電流の定義からして、電流は電子と逆の向き、陽イオンと同じ向きなので、針電極側に電流が流れてしまうと思うのですが、、

  • ポインティングベクトルを発生する装置は飛行しますか?

    リング状の磁性体の一部を切り取り、N極とS極が対向する形状にした電磁石を形成し、設置します。そして、このN極とS極を結ぶ直線に直行する直線上にプラス極とマイナス極の極板を対向させるように配置して、コンデンサーとします。こうして、N極,S極,プラス極,マイナス極の4つで辺を構成した正方形をつくります。この状態で、前記の電磁石とコンデンサに高周波電圧を印可します。そうすると、電磁石の磁極間には高周波の交流磁場が生成され、コンデンサの電極間には高周波の交流電場が生成されます。適切な電子回路を用いることで、この交流磁場と交流電場の位相を完全に一致させることができます。ここで、交流電場と交流磁場の振動面は直行します。これは、電磁石の磁極と、コンデンサの電極の相対位置関係のおかげです。 そうすると、電場と磁場の外積ベクトルの方向に向かうポインティングベクトルは、常に空間内で一定の方向を向きます。そうすると、ポインティングベクトルは運動量ベクトルですので、運動量保存の法則からして、「電磁石+コンデンサ+制御回路+電源」からなる装置は、どこかに飛行していかないでしょうか?

  • 水素電極の電池の問題で塩素が発生しない理由

    水素電極の電池の問題で塩素が発生しない理由 2009年の東北大の化学の問題を解いています(重要問題集73ページ、150の(4))。著作権に配慮してコピーを載せるのはやめときます。人から質問されて私自身も答えられませんでした。非常に初歩的なことがわかっていないだけなのかも知れませんが、高校の知識でわかるように教えてください。 学校で水素電極による電位差測定装置というのは習っていませんが、(3)までは一応意味がわかりました。(4)でMが銅の場合と鉛の場合について聞かれています。イオン化傾向を考慮してそれぞれE2が正極・負極となることはわかります。鉛の場合については納得したので、銅の場合について、E1側の塩化物イオンを無視して良いのかどうかを聞きたいです。 E1: H2 → 2 H+ + 2e- E2: Cu(2+) + 2e- → Cu ということまではわかるのですが、「電極E1で水素の供給を止めたときの化学反応はどうなるか」という問いがわかりません。電子を放出するもの(酸化されるもの)として H2 がなくなると、代わりに Cl- が電子を放出する、という反応は起きませんか? E1予想: 2Cl- → Cl2 + 2e- ・・・式☆ 私も「溶液中にハロゲン化物イオンがある場合、電池の負極でハロゲン単体が発生する」と習ってはいませんが、水素電極は初めて見るので、「電池は電気分解と逆だと考えれば良い」と思って、電気分解の場合のハロゲン存在時のルール通り考えてみました。 式☆ はとても自然な気がするのですが。私の「電池と電気分解は表と裏」という考えがそもそも誤解だということでしょうか。 それは、「外部から強制的にある程度(5Vとか?)以上の電位差を与えた場合(電気分解)には式☆の反応が起きるが、塩橋でつながっているだけの電池の場合には、自発的に式☆の反応が起きることはない」「自発的に起こるには H2 と Cu のイオン化傾向の差が小さ過ぎる」ということでしょうか。 解答では、「電極E1の水素の供給を止めると、電極E1の反応が止まる。すると、外部回路を通じた e- の移動もなくなる(後略)」「(水素供給を止めたとき)電極E1及びE2では化学反応が起こらない」となっていますが、私のハロゲン化物イオンについての考えのどこからおかしいのかを教えてください。よろしくお願いします。

  • 水素水生成器の原理は?

    水素水生成器を約2万円で買いました。持ち運びできる小さなペットボトル大の大きさで、中に水を入れてスイッチを押すと、底から細かい泡が出てきて数分間で水素水に変わる、というものです。 ただ、この原理をサイトなどで調べていて、素人ながらまだ理解していないところがありますので、教えてもらうと助かります。 つまり、要は下記のような説明です。 水素水生成器の内部に電解槽と呼ばれる部品があって、隔膜により2つに隔てられており、各々に陽極(プラス極)および陰極(マイナス極)となる電極が設けられています。 電極の表面に接触している水が電気分解され、陰極側では水酸化物イオン(OH-)、水素(H2)が多くなり、アルカリ性のアルカリイオン水が生成されます。陽極側では水素イオン(H+)、等が多くなり、酸性の酸性水が生成されます。 でも、陰極側は確かにアルカリイオン水が生成されますが、これはボトルですから、陽極側の水を捨てられないですよね。両方の水が生成されてしまうのに、どうやって陰極側だけの水を飲めるのでしょう。(これは、水道に取り付けるタイプのアルカリイオン生成器にも言えることですが)。その点の説明をしたサイトが見当たらないのです。 分かる方がいれば、どうぞよろしくお願いします。

  • 高校物理 サイクロトロンの問題

    サイクロトロンについて、どうしても納得がいかないことがあります。 電極D、D'の間にイオンが加速して直進するのはわかるのですが、 イオンがDとD'の間にあるときだけ電圧をかけるというのは不可能ですよね? 交流電源の電圧は、普通サインカーブで変化しますから、イオンがD,D'に 入っている時も、電極内部に電場が残り、イオンはD,D'内部できれいな半円を 描かないと思います。私の予想では、半円を少し潰したような、半楕円のような 軌道をとるのではないかと思いますが・・・ 大学受験で扱う問題は、等速円運動の運動方程式を用いて、この半円の半径 を求めさせていますが、これではD内部に残った電場を考慮しないで解いたことに なるので、厳密な答えではないような気がします。というより、ずいぶん大ざっぱな 解き方をするなと思ってしまいます。 D内部に残る電場を考慮しても、しなくても、半円軌道の半径は変わらないのでしょうか? よろしくお願いいたします。