• ベストアンサー

イオン

「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。  そのまえに、 【電流とは電荷が移動すること】  があるはずです。電子とか原子核とか、イオンとかは電流と直接関係ない。次の二段階で考える。 ・電荷の移動が電流 ・電荷の移動を担うのは電荷を持つ粒子  すなわち、電子、原子核(例えばヘリウム原子核=α線)、イオン、ホールなど  最も大事なことですが、水が一杯詰まったホースを高さの違うタンクにつないで、コックを開けてすぐ止める。  高いタンクから低いタンクに水が移動した=電流が流れた。  でも、水は数センチしか移動してない。  電気も同じで、電荷を持っている何者かが一方から入って、一方から出て電荷が移動すれば電流は流れる。電荷を持つものが何でも良い  金属では自由電子だけ。  電解質を溶かして液体では正負のイオンが  α線が電荷を運ぶことも 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?  違います。電気を発見した。一種の流体として見なされる電気をね。  電気=電子じゃない!!  

sawaguti
質問者

お礼

誤解していたようです。 「電流は電荷が移動すること」ですもんね! 誤解したまま一生を過ごすところでした(笑) 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 「イオン」は、中学の理科あたりで出て来ませんでしたか?  「原子」が、プラスの電荷を持つ「原子核」と、その周囲を回るマイナスの電荷を持った「電子」(軌道電子)から成ることはご存知でしょう。  こんなイメージです。 http://kids.kek.jp/class/atom/class04-02.html  たとえば、水素は1個分のプラスの電荷を持つ「原子核」と、1個分の軌道電子から成ります。酸素は16個分のプラスの電荷を持つ「原子核」と、16個の軌道電子から成ります。  この「電子」のうち、一番外側を回る電子がはぎ取られた(自分で飛び出て行くこともあります)ものが「プラスイオン」(原子核のプラス電荷に比べて、周囲の電子が1個少ないので、全体としてプラス1の電荷になる)、外から電子を取り込んで、いかにも自分の軌道電子のように周辺を回らせているのが「マイナスイオン」(原子核のプラス電荷に比べて、周囲の電子が1個多いので、全体としてマイナス1の電荷になる)ということです。  つまり「イオン」とは、軌道電子が少ない、あるいは多い状態を言います。上には「1個少ない」「1個多い」例を書きましたが、「2個」とか「3個」の場合もあります。  太陽系で、太陽と8個の惑星が「平衡状態」を保っているところから、一番外側の「海王星」がロケットを噴射して太陽系外に飛び出してしまったものが「プラスイオン」、太陽系外から彗星が飛んできて一緒に回るようになったのが「マイナスイオン」のイメージです。  上は「原子」で説明しましたが、「分子」や「化合物」でも同じです。たとえば、水は「水素イオン」(H+)と「水酸化物イオン」(OH-)に電離します。「水酸化物イオン」(OH-)は原子ではなく、化合物ですね。

sawaguti
質問者

お礼

わかりやすかったです。理解できました。 回答ありがとうございます。

回答No.1

>これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか? 違います、それに陽電荷を持つ電子は「陽電子」しかなく、 それは「反物質」だから、近くの「物質」と反応して消え去ります。 なおその反応様式と反応速度は面白く、陽電子と電子が出会うと 最終的には「対消滅」しますが、媒体中においては、どっちがどっちの 周りを回るのか(意味は無い)分からんが、ポジトロニウムと言う 不思議な「化学種」が出来る、私の同僚が放射性物質から放出される 陽電子を用いて面白い研究をしていました、本が一冊書けます。 イオンはどんな「化学種」でも良いが、荷電を持つものの「総称」です。 原子が荷電を持ったものの典型は「食塩」を構成するナトリウムイオン Na^+と塩化物イオンCl^-です。 巨大な生体物質例えば酵素でも電荷を持てばイオンです。 なお不対電子も持っているときはラジカルイオンと呼ばれます。 イオンラジカルと呼ぶ方が好きな方も居ます。別に過激ではありません。 蛇足ですが東大理学部科化学科、及び大学院理学系研究科化学専門課程の スポーツイベント時の「公式チーム名」は「フリーラジカルズ」です。w

sawaguti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 陽電子についても、ラジカルイオンについても面白かったです。

関連するQ&A

  • イオン化エネルギーの違いについて

    ヘリウムのイオン化エネルギーは、第一イオン化エネルギーよりも第二イオン化エネルギーのほうが約4倍、大きくなっています。このことについて、これまでは (1)電子が2個あったのが1つになり、原子核から受けるクーロン力が2倍になる。 ↓ (2)エネルギーは力の2乗に比例するため、イオン化エネルギーは4倍になる。 と私は理解していました。ですがよく考えてみると、 電子が2個から1個になっても、陽子の数は変わらない。 ↓ 「陽子がつくる正の電場」は変化しない。 ↓ 電子が受けるクーロン力は変化しない。 のでは無いでしょうか?もしそうだとすれば、イオン化エネルギーの違いについてのこれまでの説明は成り立たなくなってしまいます。それとも、「電子がつくる負の電場」の影響を考える必要があって、 「電子がつくる負の電場」が「陽子がつくる正の電場」と相殺している。 ↓ 電子が2個から1個になると結果的に原子核の周りの電場が強くなる。 ↓ クーロン力をより強く受ける ということなのでしょうか? ですが、もしそうだとしたら、負のイオンは原子核の周囲に負の電場が生じていることになり、そこに負の電荷が存在することはできない(弾き飛ばされてしまう)のではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • 正負イオンの基準

    いろんなところにイオン発生というものがありますが、そもそも正、負イオンとは何に対して正負なのでしょうか。 イオン発生のためには、絶縁破壊を起こして、その周りにある分子などを電離させ、電子を1つ減らしその分子を正イオン、電子が飛び出て、他の分子などにあたり負イオンになると思いますが、電子とか正イオンとかは、地球(対地)を基準に正負なのでしょうか。 はやぶさのイオンエンジンは、イオン化してどちらかを放出して推進力とし動いていると理解しています。しかし、片方のイオンばかり出すと船体はその逆に帯電するので、逆のイオンで除電していたと思いますが、宇宙では何が基準で正負となるのでしょうか。 また、除電するためにイオンを出すとやっぱりその逆に帯電するのではないでしょうか。船体から片方のイオンを出す時点で、どんどんどちらかの電位に帯電してしまうのではないかと思います。 しかし、宇宙では電位が浮いていて、そんなの関係ないとかあるのでしょうか。

  • イオン化エネルギーについて

    化学のイオン化エネルギーについて分からないことがあります(>_<) まず参考書の 言っていること↓↓ (言葉は多少変えています。) ・同一周期の原子なら原子核の正電荷が大きいほど電子(1つ)は取り除きにくい。それは正電荷が大きいほど価電子が核に強く引きつけられているから。 ・同族の原子なら原子半径が大きいほど電子(1つ)は取り除きやすい。それは半径が大きくなると価電子に働く引力は弱くなるから。 まぁ、一般的な イオン化エネルギーについての 説明です。 私はこの2つが矛盾しているように思えるんです。 同一周期の原子を比べる際に正電荷の大きさで比べたのなら、同じように同族の原子を比べたら正電荷の大きい方が電子は取り除きにくいことになりませんか?同族同士を比べると何故そこを無視して半径で比べちゃうんですか? そもそも正電荷の大きさで比べることにも納得していなくて、私は原子は陽子1つと電子1つでペアになっていると思っているのですが、だとすると1つの電子を引きつけている力(引力?)はどれも一緒なのでイオン化エネルギーに差はないように思えてしまいます。特に同一周期だと最外殻までの距離は一緒ですし。 そうするとイオン化エネルギー自体を否定することになるのですが...笑 誰かに聞いてもあまり 相手にされず困っています。 昔から些細なことでいちいち疑問を持ってしまい、 くよくよ何日も考えてしまう自分にもううんざりです。 受験勉強もはかどりません。 どなたかこの疑問に つきあってくださいm(__)m

  • イオン半径のことを勉強していてわからない点が・・・

     (1) 陽子数とは何ですか? 陽子の数ということですか?  (2) 授業で 「電子の方が多いと外に引きつけられる=イオン半径が大きくなる」と習ったの      ですが、これは陽子数よりということなのでしょうか?  (3) 陽子数というものは原子番号によって規則的に決められているのでしょうか?また増えたり、減ったりするのでしょうか?  (4) 原子番号順にそれぞれイオン半径が大きさが変わるのはどうしてですか?  (5) 同じ電子配置を持つイオンの場合は陽子数の多さはどういう順番になるのでしょうか?  

  • イオンの話

    「金属などの原子が電解液に溶けて、陽イオンになる」 どうして原子が電解液に入ると電子を失うのですか? そのままではバランスが悪いからでしょうか

  • イオンに関する質問

    高校化学の基礎レベルについての質問です。 元素の性質として希ガス以外の元素は安定しようとして電子を放出したり受けとろうとしたりします。 放出したがる元素は陽イオンとなり、電子を受け取り電子の数が陽子の数を上回れば元素は陰イオンとなります。 ここまでの理解は合っていますでしょうか? このとき、この電子の受け渡しをするときなのですが、誰と受け渡しを行うのですか? 他の不安定な元素と行うのでしょうか? また、原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいと書いてあったのですが、これはなぜなのでしょうか?イオン化エネルギーが大きいからですか?電子を失う(相手からすると奪う)のに必要なエネルギーがイオン化エネルギーであると定義すると原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいというのが負に落ちません。(電子を失うためにより多くのエネルギーが必要なのに陽イオンになりやすいとは?) 教えてください。

  • 導体内の電界について

    物理で導体(金属)の内部の電界は0になるということを教わりました。 どんな強さの電界内にあっても自由電子が導体の内部を動いてプラスとマイナスに帯電し、電界が打ち消しあって0になるというような説明だったのですが、自由電子がすべて完全に移動し終えてしまったら(微小な金属片を使って、電界を無限大に強くしたら)、導体内にも電界ができるんじゃないでしょうか。それでもやはり電界が0であるなら、(極端にいうと、電子一個と陽子一個によって作られる電界の強さと、電子100個と陽子100個によって作られる電界の最大の強さが同じなら)、電界の強さは何で決まるものなのでしょうか。今日習ったばかりであまり理解できていませんがよろしくお願いします。

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • α崩壊した後の原子は陰イオン化しないでしょうか?

    α崩壊で2つの中性子と2つの陽子を失った原子は、残った陽子に対して電子が2個多い状態になると思うのですが、 α崩壊した後の原子は陰イオン化しないでしょうか? もししないのであれば、その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電流は正電荷の流れ

    すみません。yahooでも同じ質問をしています。 電流についてですが、 ・電流の流れる方向は、正電荷が流れる方向と同じ ・電流の流れる方向は、電子が流れる方向と反対 ・電気的に±0の原子が電子(-電荷)を失うと陽イオンになる ということを考えると、正電荷が実在するのか疑問に思います。 原子核が持っている陽子を正電荷と考えて、電子のように 導体を流れるものではないと思っています。 水平に電線を引いて、左から右へ直流電流を流したとき、 実際に左から右へ正電荷が流れているのでしょうか? それとも、正電荷が流れているのではなく、原子がもっている電子が 右から左へ流れる、つまり、原子のもっている電子が、その左隣の原子に 移動していくことにより、電子が抜けた原子が+イオンになり、またその+イオン が右隣の原子から電子をもらってということを繰り返し、原子自体、陽イオン 自体が移動するのではなく、原子が左から右へ順番に陽イオンになっていく ので、正電荷が流れているようにみえるのでしょうか? よろしくお願い致します。