マイクロチップの違いについて

このQ&Aのポイント
  • マイクロチップの違いに関してご質問があります。同じ機能を持つ機器を製造する際、同じ回路図を作成できるのかについて教えてください。
  • また、マイクロチップが異なる場合は、基板の回路図やチップのファームウェアをそれぞれの開発環境で開発する必要があり、内部的には別物となることについて認識しているか確認したいです。
  • NXP社のMK64FN1M0VLL12とMICRO CHIP社のPIC24FJ64GB002-I/SSについて、詳細情報は以下のリンクをご参照ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

マイクロチップの違いについて教えてください。

マイクロチップの違いについて教えていただけないでしょうか。 1、以下、二つのチップで同じ機能を持つ機器を製造した場合、同じ回路図を作成することはできるのでしょうか? 2、マイクロチップが異なる場合、基板の回路図やチップのファームウェアはそれぞれの開発環境で開発しなければならず、同じ機能を持つ機器であっても内部的には全くの別物である。という認識で間違いございませんでしょうか? 【NXP社】 MK64FN1M0VLL12 https://www.nxp.com/jp/part/MK64FN1M0VLL12 【MICRO CHIP社】 PIC24FJ64GB002-I/SS https://www.mouser.jp/new/microchip/microchippic24fj64/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaba__san
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.1

メーカー違いでも『互換』なチップなら回路図も同じにできるかもしれませんが、これは無理ですね。 コアCPUも異なりますからコンパイラも違いますし、開発環境からして全くの別物です。 最終製品が同じ機能を持つ機器だとしても、全く異なる2種類の機器を作るものと考えた方が良いでしょう。

tom0126
質問者

お礼

大変貴重なアドバイスをいただき感謝いたします。

関連するQ&A

  • マイクロチップ社製 1チップマイクロコンピュータPICの信頼性

    マイクロチップ社製の1チップマイクロコンピュータ PIC18F452を機器組込みの制御ユニットに使用していますが、国産の1チップマイクロコンピュータと比較して、信頼性(耐環境性、対ノイズ性、寿命)で劣っている点があるか教えて下さい。

  • [マイクロチップ PICkit3] メーカー Microchip ¥4

    [マイクロチップ PICkit3] メーカー Microchip ¥4,500 発売日 2010/04/16 の購入を検討しているのですが、 PICに書き込む接続部品がみつかりません。 [マイクロチップ PICkit3デバッグエクスプレス] というのもみつけましたが組み込み済みのPICっぽいのが乗っているだけにしかみえません。 販売店に聞いてもいいのですが、購入を決めていない段階で 聞くのは、迷惑だと思いましたのでこちら質問させてください。 (1)PICkit3でPICを書き込めるのでしたら、PICへの接続部品を教えてください  もし、接続するための部品を自作する必要があるのでしたら、  PICkit3本体と接続に必要な端子の形状とPICソケットへの配線関係を教えてください。 (2)できれば、純正品でPICにプログラムを書き込みたいのですが  はじめてなので、下記のAKI-PICプログラマーを選んだ方がいいのでしょうか? AKI-PICプログラマー Ver.4(完成ボード) +AKI-PICプログラマーVer.3キット用RS232Cケーブル&電源セット ¥5,200+¥800=¥6000 追記 機器の配線図を決めていないので、品番は現在検討中です。 第1候補として、PIC16F818-I/P 18ピン 第2候補として、PIC18F4550-I/P 40ピン を考えています。

  • マイクロチップ社のMPLAB IDEについて

    私は現在マイクロチップ社のMPLAB IDEを使ってPICのプログラミングをしているのですが、このソフトのメニューバーからConfigure⇒ID Memoryを選択したときに出てくるUser IDの意味が分かりません。 これはどういう機能なのでしょうか?

  • マイクロスイッチの回路図記号

    マイクロスイッチを使った回路図を描こうとしているのですが、JISの図記号にマイクロスイッチが無いように思います。同じような機能を持ったリミットスイッチなら図記号が存在しているのですが、マイクロスイッチでもリミットスイッチの図記号を用いて良いのでしょうか。あるいは何らかの記号を組み合わせて表現するのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければ幸いです。

  • PIC16F648Aは、クロック10MHz、DC3Vでうごきますか?

    MICROCHIPのPIC16F648Aでクロック10MHz、電源DC3Vで動きません。DC5Vでは開発したプログラム動くんだけど・・・。チップ自体に、MICROCHIP社工場出荷時点でなんらかの違いがありますか?または考慮不足点ありますか?または解決への切り分け方法を教えてください。

  • 電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の違い

    電子回路を勉強したくなり、興味のある録音再生ICの回路図を眺めてみました。 ISD1700シリーズなのですが、電源の配線がよく分かりません。ICには複数の電源端子があるのですが、それぞれvccかvddにつなぐようになっています。さらに回路図の中には▽印がありますが、これもまた電源からのプラスの線であるとおもいます。 一つの回路の中に、合せて三種類の電源のラインが走っているように見えますが、その理解でよいでしょうか。三種の違いはなんでしょうか。実際に回路を配線する場合には、注意することがあるでしょうか。 回路図はマイクロキットさんの回路図が見やすかったので、誠に勝手ながら参考にさせていただきました。http://www.mycomkits.com/reference/MK100manual.pdf

  • マイクロチップ社PIC用の Cコンパイラについて

    今までPICのプログラムを作るのにマイクロチップ社のアッセンブル言語を使っていましたが、今後もう少し複雑なプログラミングをしようと思っているのでC言語のコンパイラを購入しようと思っています。 ここで結構迷いまして、どのメーカーのコンパイラがいいか色々な意見を聞きたいために書き込みをしました。 コストパフォーマンスで考えていた候補が CCS-CかMikroCです。 試しにMikroCを使ってみたところ確かにあっという間にちょっとしたプログラムが作れるので快適なのですが、ソフト上のシミュレーション機能で変数の変化を見ると時々挙動が変だったりするのが気になります。 (知っておくべき知識があるのかバグなのかはわかりません)。 また、CCS-Cは若干値段が高く癖のあるC言語ということを聞きますが、人気があるように思えます。私は癖があってもそれを覚えればいいと楽観的なのですが・・。 PIC用のCコンパイラに見識がある方がおられれば意見をお聞かせいただければと思います。 こういうところはかなり問題だとか、こういう機能はすごく便利だとか、こっちの方がこうだから絶対お勧めだとか、なんでもいいので教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。  

  • ESSのDACチップの最上位とそれ以下のチップの差

    オーディオ機器(ネットワークオーディオ、USBDAC、CDプレイヤー等)には、昨今、ESSのDACチップが使われる事が多くなりました。 ポータブルオーディオプレイヤーやポータブルDAC付きアンプ等もそうです。 ①ES9010K2M(普及モデルに使われる2chのESS DACチップ) https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9010K2M?qs=sPbYRqrBIVkOHauV5xTLbw%3D%3D ②ES9038PRO(高級オーディオに使われる8chのESS フラグシップDACチップ) https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9038PRO?qs=yqaQSyyJnNjMnVEi0U2uwA%3D%3D SN比等が違ったり、2ch駆動か8ch駆動等で差があるようですし、両者ともジッターリダクションを搭載しています。 最上位かそうでないかで、DACチップだけで解像度や音質は変わるものなのでしょうか?教えてください。

  • マイクロキャップ 7.0 の機能について

    マイクロキャップ 7.0 の機能について インバータIC(TC4584)を使用した発振回路の解析を行いたいと考えています。元々別の人が設計したもので設計思想が理解できていないため解析しようと考えています。発振回路で発振させた信号を後段の分周回路を通して周波数カウンタ装置に入力しています。それにより発振させている信号の周波数を表示させているのですが表示が安定しません。発振回路で生成したパルス幅が安定しないため分周のタイミングが狂っているようです。 発振回路はインバータIC(TC4584)の出力側から入力側へ10MΩの抵抗が接続されフィードバックしており、入力側からGNDの間に100pFのコンデンサが接続されています。インバータICはシュミットトリガとなっており電源は12Vで駆動させています。マイクロキャップ7.0を用いて解析しようとしましたがシュミットトリガをどのように設定すればよいのか?電源が12Vの場合の設定の仕方が分からず困っています。回路, 解析方法のどちらでも良いのでアドバイス頂けるようお願いします。

  • グラフィックチップの変更

    友人からノートパソコンを譲ってもらったので、それでオンラインゲーム(FF11)をやろうかと思ったのですが、グラフィック機能(?)が低いみたいなのです。グラフィックチップの変更ってメモリみたいに素人でも変更できるものなのでしょうか?もしくは他の改善策があるのでしょうか? PC:NEC Lavie L LL950/7D OS:WindowsXP CPU:Pentium M processor 1400MHz メモリ:512MB グラフィックカード:intel社 82852/82855 GM/GME Graphics Controller チップの種類:unknown

専門家に質問してみよう