• ベストアンサー

子供を捨てる親

blueyellowの回答

回答No.4

おそらく、その「一時的」な時期だけ 「ストレス」などの蓄積の暴発などがあった・・ と思うと納得しやすいかな?と。 知人の奥さんは幼稚園の女の子がいましたが 新しい男性も出来、家を出たようです。 風のウワサで聞くと ダンナさんのご両親の過干渉でウンザリし 当のご主人もイマイチ頼りなく? ウップンの蓄積は相当あった・・と聞きました。 おそらく、ストレスが解消され、 平常時になった時、 「あの時、私は普通ではなかった」と気付き 一生後悔は背負う事にはなるとは思いますが・・・

関連するQ&A

  • 子供はどうして可愛いのでしょうか?

    単純な疑問なのですが・・。 大きく2つの疑問があります。 (1)自分の子供は何故こんなに可愛いのでしょうか?  ・自分の子供だから?  ・旦那(好きな人)の子だから?  ・自分のお腹で育って産んだから?  ・育ててるから(愛情が沸いてくる)?  ・似ているから?  ・その他 (2)私も主人も子供が可愛くて仕方ないのですが、主人の子供への愛情と私の子供への愛情が違うのは、なぜでしょうか?(愛情と言うか想い)  ・女はお腹に居る時から大事に育み母親だからでしょうか?子供は母親にとって分身(宝)ですよね!  ・女には母性があるからでしょうか?  ・母親から貰った愛情が関係するものでしょうか? 私の実母は他界していて、実父には見捨てられ兄弟だけで生きてきました。(親からの愛情が分りません。) 今現在も実父には苦しめられている状況なので、余計に親に対して・・子供に対して・・・と言う気持ちがあります。 自分が親になって、こんなに可愛い子供を苦しめる親の気持ち等絶対に分りません。 単純な事ですが、自分の子供は何故こんなに可愛いのだろう・・・と考え込んでしまいました。 腹立たしいこともたくさんあり、感情的に叱る事もありますが、最後はやはり可愛いです♪

  • 子どもに付いてくる親

    よろしくお願いします。 夏休みになると、小学生を対象とした色んな催し物が開かれますが、 我が子が興味を示したり、あるいはさほど示さなくとも、参加させる親もいれば、 子が少しやりたそうでも、チャレンジ事にあまり参加させない親もいます。 他に参加させるけど母親も付いてくる家庭があります。 ほとんど付いてきます。 子が小学生中盤になっても付いてきます。 あまり、親が付いてこない場や付いてくるのは小さい子のみの場合でもついて来る。 さすがに男の子に対して母親というのは無く、女の子に対して母親という組み合わせです。 見てると、なんとなく、その子の社交性が伸びてない気がします。 その子に対して、周囲の子も接しようにも遠慮するような。 (特に体が弱いとかもないようです。) たまにこのような家庭があります。 こういう母親って何故ついてくるのでしょうか?(どんな気持ちというか) 心配とか子どもが可愛いと言えばそうなのかもしれませんが、それは誰でも同じのような気がしますし。 ※ 人それぞれでしょうから別にいいんではないでしょうか。のようなご意見は勘弁してください。

  • 子供ができてますます親の苦労がわからない。

    1歳の子供がいます。かわいくてかわいくて仕方がありません。 よく『親の苦労がわかるか』といわれますが、よけい分からなくなりました。何がそんなにイヤだったのでしょう?たしかにオムツを替えたり、ご飯を食べさせたり、 苦労?はたくさんあります。 でも、それ以上に言葉では表せない、満ち足りた気持ちを子供は私にくれました。 子供の頃から、親がどれだけ苦労しているのか?ということを親、先生、周りから言われてきます。もちろん感謝はしてきました。 でもいい加減、開放されたい気持ちと、自分が産まれてきた事で、それほど親を苦しめているのか?と 罪悪感を持って成長してきました。 子供を産んだいまも”親の苦労”を言われます。 子供を産んで育てて、自分も生まれてきてよかったんだ、と子供に感謝の気持ちでいっぱいです。 むしろ親に対しては、 「どうしてこんなにも自分を苦しめてきたのか?」不思議でなりません。 わたしも成長過程では、友達同士、学校のこと、いろんなことで苦労も悩みもしました。、死にたくなるほどの悩みも抱えることもありました。 自分のことを母に近所中に話されるのも苦痛でした。 夫婦喧嘩や親戚の愚痴を聞かせられるのもうんざりでした。 それでも子供の悩みや苦労は、親からは、たいしたものではないのでしょうか。 わたしは子供に「親の苦労がわかるか?」となぜ言うのかわかりません。 苦労をさせたいのでしょうか?それとも子供が疎ましいのでしょうか? そんな風にいうのは、子供を産むまで親に感謝をしたことがないのでしょうか? 子供は親を選べません。大人が子供を産むということは、苦労だろうとなんだろうと、当たり前のことで、 それを子供にグダグダ言うようなことではないとしか、思えてなりません。 ほとんどの人が子供ができて親の苦労がわかる、というようなことを話されます。でも私にはわかりません・・・・。 わたしは・・・・ダメな人間です。

  • 親…やめたい

    息子3人…何よりも大切だと思っていました。 生まれた時もこの子達がいれば何もいらない…と。 生まれてきてくれただけで感謝の気持ちでした。 それが今は…もう親をやめたい。 親でいることに疲れました。 最低な母親です。 もう涙が止まりません。 子供たちは悪くない…3人共 いい子たちです。 こんなこと…誰にも言えません。 旦那にも言えません。 もうやめたい。 でもやめられないことも やめちゃいけないことも分かってます。 子供たちを大好きな気持ちは変わらないから…。 子供たちを悲しませたくないから…。 でも…もうやめたい。 最低です。 どなたか私を叱って下さい。 この私の間違った気持ちを正して下さい。 もう…どうしたらいいのか… お願いします。

  • 子供を持つ親御様に質問です。

    子供を持つ親御様に質問です。 もし自分のお子さんが、 「親に話すと罵倒されるだけから・聞いてもらえないから」という理由で、自分の気持ちや進路に関しての気持ちを話してこない、または気持ちがあるのに諦めたりしていたら残念に思いますか?

  • 子供の頃、喧嘩しましたか?

    最近は母親の目が厳しくて、ちょっと揉めても喧嘩になる前に終わる事が、多いように見られるので、男の子の気持ちとしては、「親に邪魔された」とか、思ったり、お互いの気持ちが不完全なままになったりしているんじゃないかと、思ってしまうのです。 喧嘩を知らない子が、大人になって刃物などで人を刺したりするじゃないかと私は思うのです。 私の父も兄も夫も喧嘩はするほうだったので、むしろ男の子は喧嘩ぐらいさせてやれと言います。 私も男の子は喧嘩するのが当たり前だと思っているので、息子(小学生)が喧嘩してもあまり怒りません。 でも他の母親の意見は反対です。 男の意見と女の意見の違いでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 親同士の育児の価値観が合わない…。

    初めて質問します。読みにくい点などありましたら申し訳ありません。 2歳と0歳の男の子の母親です。 下の子を出産してまた最近、上の子のお友達と遊ぶ機会が増えてきたのですが…???と思う事が多く、戸惑っています。 2歳児だと、まだ上手く子供だけで遊べないと思うのでつい手が出たり、おもちゃの貸し借りができないのはしょうがないと思っています。 問題はその親の対応で戸惑っています。 ●ヒーロー物が大好きな子なので、たぶん戦いごっこがしたかったのだと思いますが、4ヶ月の子を蹴ったり、顔をつねったり…上の子はお腹を思いっきり蹴られて怖かったらしく、私から抱きついて離れなくなりました。最初は接し方がわからないのかもと思い優しく言っていた私も「それは痛いから駄目だよ!」と少し強めに言うとそれまで笑っていたその子の母親に舌打ちされました。後で黙っていてほしいと言われました。 ●我が家に遊びに来たときに息子のおもちゃを相手のお子さんが「貸さない!使っちゃ駄目!」と言われ…相手のお宅で遊ぶ時も「我が家のおもちゃは○○が怒るから貸せないけどいい?」と言われて…。貸し借りじゃなく息子は我慢ばかり…それを親が注意してくれません。言っても「○○くんのママが怒るよ~もう来ないでって言われるよ~」と言われてなんだかしっくりきません。 他の方も似たり寄ったりで…育児の価値観はそれぞれ…とは思っていましたが、周りは叱りもせず、息子だけ我慢しているような気がしてきました。 私としては、これからもちゃんと「自分がされて嫌なことは人にはしない」という事を教えていきたいですし、本人が大人になって困らないようにその時その時で説明するようにと心がけています。 でも、周りはまだ2歳、我が子の好きにさせたい、というような感じです。 近所では同じような育児方針の方には、まだお会いしたことがありません。 息子はお友達と遊ぶのが楽しそうですが、蹴られたりして何度も「やめて、嫌だよ」と言っているのを見るのが苦痛になってきました。 育児の価値観が合わずとも無理して付き合いを続けたほうがいいのでしょうか? どうすれば子供の為になるのでしょうか?最近わからなくなってきました。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 離婚、子供を父親に育てさせて、自分は遊ぶ母親

    私の知り合いの話になりますが、独身の時からおしゃれで飲み会好きな子でしたが、でき婚で、その母親は女の子を出産しました。 本人はかわいいかわいい。と口では言っていましたが生後すぐから独身の友達と飲み会にちょくちょく出かけるようになり、今ではだんなさんが自分に関心が無くなったとかいう理由でダンナさんと別居、また、生後3ヶ月の子はダンナの実家にいて、近々離婚するそうです。 子供はダンナに育ててもらうそうで、手放す理由は子供はかわいいけど金もないし・・。ということでした。 その子は実家の親には頼れない状態で、その子なりに色々考えての決断だと思うのですが、私には、自分が好きなことをしたいから、自由になりたいし、子供が邪魔だし・・みたいに感じられてなりません。 今はキャバクラで働くとか言っています。 その割には子供に会いたい。とか言ってみたり・・。実際根はそんなに悪い子ではないのですが・・。 まったく子供の事をどう考えているのか・・。また、本当に子供を愛しているのか、それが本当にベストなかたちなのか分かりません。 あんなに、ちっちゃくて、愛らしい赤ん坊を置いてくる母親の心理とはいったいどうなんでしょうか? 何だか、せつなくなってきます。あの子が私の子だったら・・とも思ってしまいます。

  • どうして子供が欲しいと思うの?

    私自身、家庭環境が複雑で、産まれてきた事を後悔した事がありました。 虐待を受けている子を見たり、聞いたりすると、余計にそう思います。 すごく恵まれていれば、生きるのも楽しいし、輝かしい事だと思いますが、そうじゃなければ、苦労の連続です。 もしかしたら、事故に合うかもしれないし、 虐めに合うかもしれない・・ こんな危険な世の中に 子供を産み落としたいと思う理由が分かりません。 それに、高年齢で産めば親は子供が若い時に確実に死んでしまうし、もしかしたら親が事故で亡くなる場合もあります。 取り残された子供(遺児)の気持ちを考えるとやりきれません。 それに、もっと考えられないのは、男性についてです。 50代で、結婚相手に子供を産ませるってどうゆう事でしょうか? 子供が二十歳を迎える前に親は定年です。 ましてや、前妻との間に子供がいながら、 どうしてまた子供を作ってしまうのでしょうか? 子供の将来を考えているのでしょうか? 自分さえよければ、いいとしか思えないんです。 子供って本当に親の犠牲者だと思います。

  • 自分の子どもを愛せないという親

    自分の子どもを愛せないという人がいる事が理解できません。 泣いている事に意味がわからなくて 叩いただとか、いらいらするだとか そんな親は本当に消えてほしい。 あんなに小さくて、母親しか頼れなくて 一生懸命訴えているのに、そんな赤ちゃんを 叩くなんて涙がでます。 私には、1歳半の子どもがいますが、 かわいくてしょうがない。 ぐずぐずしてる姿も甘えてる姿も寝てる姿も! ごはんの時に遊びながら食べたり 思い通りに行かなくて怒ったり おむつも着替えも嫌!って泣いたり そんな姿でも愛しく思えます。 もちろん怒るし、もう分かんないよ!って 思う時もありますが、 今しかないんだなって思うと全て受け止められます。 子どもは親を選べない。 愛せないという親の元に産まれた子 虐待をする親の元に産まれた子 可哀想だと思いませんか? 私は、そんな親に育てられるくらいなら 施設に預けて!と思ってしまうのですが、 皆さんは、どう思いますか? どんな事情があるにしろ、虐待はよくないですよね? ここでそうゆう記事をみると、切なくなります。 どういう心理で愛せないのか、虐待をするのか 疑問に思いました。 こんなにかわいいのにっていつも思います。

専門家に質問してみよう