• 締切済み

事業部制と独禁法

ヤマト運輸の小倉昌男氏の本を読んでいるのですが、 松下電器が事業部制を導入したことに触れ、 「本来なら独立した子会社にするほうがはっきりしていて良いのだが、親会社との関係で独占禁止法に抵触するおそれがるので、事業部制が流行ったのだとおもう」 とあります。 これはどういう意味でしょうか。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

事業部制というのは「独立採算」ということです。 その事業部ひとつで収入と経費の考えを適用した経営を行い、ひとつのかたまりとして採算がとれるようにしろということです。他の部の成績に貢献しているから存在価値がある。許してくれ、は通らないという話です。 この話は、見た感じでは子会社を作るのとよく似ています。別の会社にするとそもそも会計経理が別です。 ただし、子会社の場合は別法人ですから、決算して株主に報告して承認を得ないと運営ができません。事業部の場合は個別の決算はありますが、会社全体の決算さえうまくいっていれば、株主自体はあまり言いません。 つまり、事業部制は、会計的には独立させてますけど、会社の一部に過ぎません。 子会社にして、業務のすべてをその子会社に発注するようなことをしたら、1企業が別の1企業と癒着した関係であるということになり、それが独占禁止法に引っかかる恐れがあるということです。たてまえとしては、資本の一部が別企業が保持しているだけであって独立した企業なのであれば、同業他社との相見積もりの上発注を獲得しなければならないわけです。 パナソニックというのは大大企業です。 この中の部門自体が相当な役割を担い一独立企業であっておかしくないんですけど、仮に別会社になった場合は、当然親会社からの依頼仕事であっても、他企業とならんで入札落札をする必要があったりするわけです。コンペティタは韓国だとか中国の企業が並ぶわけです。そういう形にしないと、独占禁止法をたてにコリア系が訴えてくる可能性があります。 そうすると、大事な技術的ノウハウのリークが心配になります。 別々の会社にすれば、損が出ても利益がでても公表し、はっきりした事業になります。しかし、この会社の場合、大切なのは労力ではなく知財のほうですから、同じ会社の部門であるとしたほうが危険ではないわけです。 そういうことを、偉大な小倉さんが言ったのです。

spongetak
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。技術のリークのところが、十分よくわからなかったのですが、どのような形でリークが発生するのでしょうか。

関連するQ&A

  • 競合がいない事業で致し方なく独占状態になってしまっ

    競合がいない事業で致し方なく独占状態になってしまっている状況では独占禁止法に抵触されることになりますか?? その場合はどのような措置がとられることがありますか?予想もしくは事例があれば教えて下さい

  • 笹川平和財団とヤマト運輸はなぜ、同じ運輸許認可?

    ヤマト運輸と 日本平和財団は、 なぜ同じ運輸省の 許認可企業なのか? ヤマトホールディングスの パン屋スワーンベーカリは、 なぜ、 笹川平和財団のビルの中に あるのか? 笹川平和財団と ヤマトホールディングスの接点とは 小倉昌男は、 本当に福祉業をやりたかったのか? 笹川平和財団と運輸省と 何らかの癒着があったのでは? 福祉業の障害者の賃金を 1ヶ月1万円から 1ヶ月10万円に変革した スワーンベーカリの実態とは? 笹川平和財団と ヤマト運輸 (ヤマトホールディングス)、 運輸省の 利点、欠点、限界、盲点とは? 政治、経営カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 関連 知恵袋 政治、経営カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11156601601

  • 「事業は人なり」という言葉を作った人は?

    松下幸之助さんの本の中で、「事業は人なり」という言葉を知ったのですが、 松下電器以外の企業でも、人事制度として、社員の教育に力を入れている会社はこの言葉を掲げているところもあります。 「事業は人なり」という言葉は、もともと誰の言葉なのですか? ご存知のかた、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 事業部制について教えてください

    独立を考えておりますが事情があり直接会社を興せません。知人の有限会社に入社して業務を行う場合知人の現状での経営収支とこれから私が行う部分の経営収支を明確に区別する方法はありますか。因みに事業部制にするとどうなりますか。また入社時に私の資本を入れて株式にして役員になったらどうなりますか。将来分割して別会社にするときに問題が出ないようにしたいのですが・・・どなたか良い方法をお教えください。

  • 事業部制に代わる名称

    これまでも「事業部」の名称を使っていましたが、来年度より”本来の事業部制”(つまり、採算管理を厳密に行い、その結果により経営資源の分配に反映させる)を導入します。 しかし、社員サイドから不安の声(管理がきつくなり本来の組織風土が失われる・・・)が出ています。 その原因として、「事業部制」という言葉のキツさがあるようです。 そこで、名称をすこし柔らかい表現(流行でいうと、ビジネスユニットとかでしょうか?)にしたいと思っていますが、皆様の会社(もしくは知ってらっしゃる範囲)で他の名称を使われているところはご存知ですか?アイデアも含めて教えていただければ幸いです。

  • 企業はなぜ事業部を子会社かするのか?

    三菱重工の食品包装機械事業部は三菱重工食品包装機械株式会社となりました。 歴史を見ると三菱自動車、電機ともに重工から分岐していったようです。 どうして企業は事業部を独立させたがるのでしょうか? 経営が苦しくなったらきるためでしょうか?

  • 独立採算制で新規事業部を立ち上げるにあたる質問

    独立採算制で新規事業部を立ち上げるにあたって、色々教えてください。 とても急いでいます!!!!! こちらは転職活動中の男性(30代前半)です。 現職は社員ではなく、登録制の会社に所属しており、職人として日当で働いております。 この度、横つながりで長年の付き合いがある信頼できるIT派遣会社の社長(100%株主)の方に、 転職の相談をしたところ正社員としての採用だけでなく、資本の持ち合いで 会社に出資、経営に参加していただきながら、独立採算制の新規事業部の責任者としてやってみないか、というお話を頂きました。正社員15名、業務委託10名、内勤スタッフ3名の小さい会社です。 とてもありがたいお話ですしやる気も満々なのですが、職人一筋でやってきた(正社員の経験はありません)ので、まずどういう風に話を進むか?何からすべきか?が全く分からずに困っています。 ちなみにその会社も独立採算での試みは初めての事だと思います。 近々その方と、社長と具体的な話をすることになっています。 同業社なので職人としての動き方は熟知しているつもりですが、 独立採算制の事業部ということは分かりやすく言うと、 小さい社長のようになるということでしょうか? 数日後の社長たちとの話し合いまでに、... (1)30名未満の派遣会社ですが、10%株取得するならどのぐらい金かかるのか。 もちろん、会社の経営状況にもよりますが、業界平均値で概算するならどうでしょうか。 (2)会社に出資することは、会社の株主になるのですが、 会社の既存業務が利益を出した場合は株主の配当権あるでしょうか。 独立採算制の事業部が赤字になったときはどうなるでしょうか。 (3)独立採算制ですので、給料は新規事業部の売上から取ると思いますが、 経営責任者なので、自分が決めていいことになるでしょうか。 (4)まず自分が気になるのは上記3点ですが、それ以外に事前確認しないいけないものあるでしょうか。 具体的な話になった場合、どのように話を進めていくべきだと思いますか? こちらは経営に関してズブの素人なので、 話し合いの時点で最低限失礼のないようにしたい(最低限の知識は持っていきたい)のと、 よく解からないまま話が進んでしまうのは怖い、というのがありましてどなたか知恵をお貸しください!!! 質問すらままならない長文になってしまい申し訳ありません。 独立採算のメリット・デメリットに関しては他の方の記事などを読みあさりましたので、現実的で具体的なアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 先日の松下電器の改革発表について

    先日の松下電器の事業部制解体は、なぜ起きたのでしょうか?製販一体の事業部制の破綻の原因は何でしょうか?また今後の組織構造の新たな形はあるのでしょうか?従業員的レベル、トップマネジメント的レベルどちらでもかまいません。誰かお教え下さい。

  • 成果制導入企業について。

    わたしは成果制に興味を持っていますが、日産、松下電器とかの製造メーカーの成果制導入は知っていますが、販売会社の成果制導入は聞いたことがありません。 ご存じの方、教えてください。               宜しくお願いします。 販売会社というのは、人によって仕事に差がありますから無理なんでしょうか?

  • 「魔女の宅急便」の著作権は

     アニメ映画にもなった童話「魔女の宅急便」ですが、「宅急便」というのは株式会社ヤマト運輸の「クロネコヤマトの宅急便」の商品名(サービス名)ですよね。一般名称ならば「宅配便」のはずです。  また、「宅配便」のシンボルマークはクロネコですが、「魔女の宅急便」にも「クロネコのジジ」というのがマスコットとして出てきます。  さらに決定的なのは、アニメ映画「魔女の宅急便」にはヤマト運輸がスポンサーになっています。  以上を総合して考えると、童話「魔女の宅急便」は「クロネコヤマトの宅急便」の宣伝童話であると考えざるを得ません。  では、作者・角野栄子さんは株式会社ヤマト運輸の宣伝部の方なのでしょうか。著作権も作者個人ではなく、ヤマト運輸にあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう