• ベストアンサー

企業はなぜ事業部を子会社かするのか?

三菱重工の食品包装機械事業部は三菱重工食品包装機械株式会社となりました。 歴史を見ると三菱自動車、電機ともに重工から分岐していったようです。 どうして企業は事業部を独立させたがるのでしょうか? 経営が苦しくなったらきるためでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大手企業の子会社に勤務しております。 子会社にするメリットは 1.子会社にすることで、経営判断が速やかにできる。  とくに、決裁に要する時間が短縮できる。 2.子会社の社員にすることで、給与が抑えられる。  子会社の社員の給与は、親会社の社員の6~7割程度  ですから、給与総額を抑えられますね。 3.新規事業の場合は、事業部で行うより,子会社にした  方が、親会社のリスクが軽減できる。子会社にした場合 は、事業に失敗した場合。出資金(資本金)と貸付金だ け負担すれば、すみますから。 今,会社の業績は、グループ全体で見ますから(連結決算) 子会社にしても、売上は減らないので、今後、子会社化、 分社化は進展するでしょう。

nagare33
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 現在私は、某大手飲料会社に勤めているんですが、業界再編で製造部が全部子会社になったんです。これだけでピンと来る方は分かると思いますが(笑) 子会社化は進展するという意見は参考になりました。

その他の回答 (3)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

うちの会社も子会社ありますが理由は社員の 給料を抑える為です。 出来ない社員は、子会社に出向、数年後に 「出向をとき子会社の社員とする」なっていう 人事は日常茶飯事です。

nagare33
質問者

お礼

そうなんですか。勉強になりました。

回答No.3

企業が(・・・といっても大企業がですが)、事業部を分社化する場合、いくつかの理由があると思います。 ●本業と本質的に違う事業だが、意外と実績がいいため規模を大きくするために独立させる場合。 ●新規事業として開拓した場合、その事業がコケたときに本社にダメージが及ぶのを最小限に食い止めるため。 などなど どっちかというと、前者ではないかと思いますが、規模が大きくなるとどうしても業績不振に伴うリスクも増大しますので、独立させてリスク回避をとることもよくありますね。

nagare33
質問者

お礼

そうなんですかあ。本社にダメージを及ぶのを最小限に食い止めるためですか。なるほど。。

  • osi_nari
  • ベストアンサー率43% (193/441)
回答No.2

>経営が苦しくなったらきるためでしょうか? というネガティブな側面もあるにはありますが、 1.事業部長にあたるポストが代表者(社長)に なるため、会社としての意思決定が早くなる。 2.独立採算制を導入することで、黒字部門と赤字部門が はっきりと見えるようになり、赤字部門に自立意識を 持たせる事が出来る。 この2点が最も重要な点ではないでしょうか。

nagare33
質問者

お礼

そうですね。社長が多くなると思ったんですよ。2はなんか子会社的な感じですね。

関連するQ&A

  • 事業部制について教えてください

    独立を考えておりますが事情があり直接会社を興せません。知人の有限会社に入社して業務を行う場合知人の現状での経営収支とこれから私が行う部分の経営収支を明確に区別する方法はありますか。因みに事業部制にするとどうなりますか。また入社時に私の資本を入れて株式にして役員になったらどうなりますか。将来分割して別会社にするときに問題が出ないようにしたいのですが・・・どなたか良い方法をお教えください。

  • 現代の自動車会社・バイク会社の前身

    以前聞いた話なのですが、三菱自動車は航空産業として成立した事から三菱自動車などのエンジン関連の三菱としての産業の基礎を作ったと聞きました。 確かに零戦は確か三菱の名があったと思います。 またスバル・富士重工もそのての産業からの延長と聞きました。 詳しい事は分らないのですが、トヨタ、日産、ヤマハ、カワサキなど現代における自動車・バイク産業界の企業の前身や歴史などご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 原発事業が盛んな会社

    こんにちは。 ただ今、就職活動中の学生です。 原子力発電に興味があり、日立、東芝、三菱重工 の三社を受験します。 自分なりに企業研究はしておりますが、 どの会社が今後、原子力において一番有力になるのか を考えると悩んでしまいます。 原発事業をされている方、お詳しい方、どうかアドバイスを お願いいたします。宜しくお願い致します。

  • 【日本の大企業が重工業、製造業を捨ててIT企業化に

    【日本の大企業が重工業、製造業を捨ててIT企業化に事業売却と企業買収で経営の統廃合を進めていますがIT企業化は日本の大企業の正しい選択なのでしょうか?】

  • 【祝】原発企業最大手の東芝、消滅寸前

    原発関連事業への巨額投資の失敗が主たる要因となって経営破綻倒産間近の東芝を、どうも国が保護・支援するだろうと言われてます。 http://newsphere.jp/business/20170218-1/ http://www.huffingtonpost.jp/ken-takeuchi/toshiba-press-conference_b_14851846.html これは安倍晋三だから仕方ないのですか。 ともあれ原発企業御三家の東芝・日立・三菱重工のうち、東芝が消滅寸前というのはお目出度いですよね? 1、 お目出度い。 2、 お目出度くない。 3、 分からない。 残りの日立・三菱重工もヤバ目らしいです。

  • 成長している企業にとって回収見込みのある事業にはど

    成長している企業にとって回収見込みのある事業にはどんどん資金を投入したいはずですが、手段として増資を繰り返す方法があると思います。歴史上、増資の頻度が多い企業はありますか?また、それによって経営悪化に陥った企業はありますか?

  • 事業部制形態をとる会社における限界利益、限界利益率について

    昨今会社経営では事業部体制での会社運営がなされることが多くなってきていますが、個別の事業を限界利益、限界利益率といった指標で経営分析、経営計画を立てる際に限界利益、限界利益率を上げるために変動費にかかわる内容を本社へ振り替えてしまうと実際の実態がつかめなくなり経営判断を誤る原因になることはないのでしょうか?また株式公開をしている会社の場合一つの事業部があたかも収益が上がっているような錯覚をあたえてしまうことにつながりますが、コンライアランス上、会計監査上はまったく問題ないことのでしょうか?公開企業の会計業務などにに携わっている方のご回答お待ちしております。

  • 大企業における出世と学歴の関係

    こんにちは。 大阪市立大学経済学部に在籍しており現在、就職活動を行っているものです。 就職活動をする中で、悩んでいることがあります。 実際、大阪市立大学OBの方でも大企業に入社されている先輩はおり、 ほとんどの企業は学歴よりも人間性をみて採用しているのかな、と 思っております。 しかし、学歴がなければ入社はできても、出世はできないのでしょうか。 私は現在、 「スケールの大きなものに携わる」 「顧客との距離が近く、自分の仕事に対して喜ばれる、感謝される(BtoB企業)」 これらを軸にして、企業選びをしています。 その中では ・総合電機メーカー(三菱、日立、東芝等のインフラ系事業) ・総合重機メーカー、(三菱重工、川崎重工、IHI、住友重工など) ・海運大手3社 ・物流業界、等を志望しております。 入社することすら困難な企業ばかりだと思うのですが、仮に入社できたとして 出世は望めるのでしょうか。 もちろん、その人の入社後の努力や能力によるところも、大いに関係してくるとは 思うのですが、やはり限界はあるのでしょうか。 私は将来、入社した企業で懸命に働き、出世をし、 責任の大きな仕事を任され、その企業にとって重要とされるような人材に なりたいと考えております。 実際、私ほどの学歴で、活躍できる可能性がある業界、企業規模は どの程度のものなのでしょうか。 そもそも私は、まだまだ企業名や年収などに惹かれて 本当に自分のやりたいことを軸に企業選びができていない気もします。 自分で考えるべき問題だとは思うのですが、ぜひ社会人の方に アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 事業持株会社制といわゆる親会社‐子会社との違い

    現在、企業の組織形態について調べております。 どうしても腹に落ちない部分があり、皆様のお力添えをいただきたく存じます。 <質問> 「事業持株会社」制といわゆる親会社‐子会社を形成している企業グループの違いとは何か? 私なりの理解として、 ■事業持株会社制は、持株会社自体が事業を営みつつ、子会社である事業会社を傘下に持ち、グループとして経営を行う仕組み ただし、この理解だと、一般的に子会社の株式を保有(50%以上、以下という点も含めて)して親会社‐子会社を形成している企業と何が違うのかと聞かれると回答につまってしまいます。 (純粋持株会社制については、持株会社自体が事業を営わないので、理解できます。) 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 独立採算制で新規事業部を立ち上げるにあたる質問

    独立採算制で新規事業部を立ち上げるにあたって、色々教えてください。 とても急いでいます!!!!! こちらは転職活動中の男性(30代前半)です。 現職は社員ではなく、登録制の会社に所属しており、職人として日当で働いております。 この度、横つながりで長年の付き合いがある信頼できるIT派遣会社の社長(100%株主)の方に、 転職の相談をしたところ正社員としての採用だけでなく、資本の持ち合いで 会社に出資、経営に参加していただきながら、独立採算制の新規事業部の責任者としてやってみないか、というお話を頂きました。正社員15名、業務委託10名、内勤スタッフ3名の小さい会社です。 とてもありがたいお話ですしやる気も満々なのですが、職人一筋でやってきた(正社員の経験はありません)ので、まずどういう風に話を進むか?何からすべきか?が全く分からずに困っています。 ちなみにその会社も独立採算での試みは初めての事だと思います。 近々その方と、社長と具体的な話をすることになっています。 同業社なので職人としての動き方は熟知しているつもりですが、 独立採算制の事業部ということは分かりやすく言うと、 小さい社長のようになるということでしょうか? 数日後の社長たちとの話し合いまでに、... (1)30名未満の派遣会社ですが、10%株取得するならどのぐらい金かかるのか。 もちろん、会社の経営状況にもよりますが、業界平均値で概算するならどうでしょうか。 (2)会社に出資することは、会社の株主になるのですが、 会社の既存業務が利益を出した場合は株主の配当権あるでしょうか。 独立採算制の事業部が赤字になったときはどうなるでしょうか。 (3)独立採算制ですので、給料は新規事業部の売上から取ると思いますが、 経営責任者なので、自分が決めていいことになるでしょうか。 (4)まず自分が気になるのは上記3点ですが、それ以外に事前確認しないいけないものあるでしょうか。 具体的な話になった場合、どのように話を進めていくべきだと思いますか? こちらは経営に関してズブの素人なので、 話し合いの時点で最低限失礼のないようにしたい(最低限の知識は持っていきたい)のと、 よく解からないまま話が進んでしまうのは怖い、というのがありましてどなたか知恵をお貸しください!!! 質問すらままならない長文になってしまい申し訳ありません。 独立採算のメリット・デメリットに関しては他の方の記事などを読みあさりましたので、現実的で具体的なアドバイスを宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう