• 締切済み

子供が私に対してバカと言うようになった。

NOMEDの回答

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.4

ご主人に 私にどうしてほしいですか? と 聞きましょう その答えで、決意を固めてください

関連するQ&A

  • 子供の質問に困っています

    3歳と2歳の娘がおります。 私のママ友で自分の息子(7歳と2歳)に「バカ」上の子が学校から帰ってくると「お前が帰ってくると本当に疲れる」「おまえはないほうがいい」などと言いまくるママさんがいます。 娘が誰かに対して「ばか」などと言うようになったら嫌なので、普段から私も主人も言わないようにし、テレビなどを見て娘が真似をすると「ばかって言ったら相手が嫌な思いするから言っちゃダメなんだよ」と教えてきました。最近「○○のママ、バカって言っちゃいけないのに言ってたね。なんで?」とよく聞いてきます。言っちゃいけないことを言ってるから興味があるのか、そのママさんが言うことを家に帰ってから「○○ママ、おまえはいないほうがいいって言ってたね。なんで?言っちゃいけない?」って聞いてきたりします。主人は「人には感情があるから怒ってて言ったんだよ。でも本当にそう思ってるわけじゃないんだよ」って言ったりしますが、本人には難しいらしく「ふーん?」みたいな感じです。そのママさんとは平日はほぼ毎日のように会っていて、「バカバカ」言いまくるんです。息子が転んだだけで「ばか」って感じで。叩くこともよくしているのでそのママさんに興味があるらしい娘は、かなりビックリした顔で見ています。私も娘のおしりを叩くことはありますが、顔や頭をピシャッって感じで叩くので、かなりインパクトがあるみたいです。 子育ての仕方は人それぞれなので、そのママさんに対して何か言う必要はないと思いますが、娘の質問の対応にとても困っています。そのようなことを聞かれたときにはどんな感じで答えればいいのでしょうか?

  • 私がバカなのか・・・。

    こんにちわ。 知人の事ですが私に(×1)「離婚の手続き等や離婚後の生活」を聞いてきます。 彼女はご主人との離婚を考えています。 最初のうちは、私の分かる範囲で経験を話していました。 でも、結局同じような話が3年続いています。 最近では「私は専門家じゃないから弁護士さんに相談した方がいい」と言っても現在の状況を延々話して最後には「○○さん(私のこと)もちゃんと養育費も貰わないで、きれい事言ってると大変なことになる! まだ3才だからいいけどお金かかるのにノンキだねぇ」って・・ そんな事言われなくても分かってるし大きなお世話ダァ~っ!!っての・・。 あなたこそ同じ事ばっかり言って、全然前に進んでないじゃない!!と言いたくなります。 がっ・・昨日私と同じ被害(?)にあっている人を発見!! 回覧板を持ってきた近所の人が彼女と私の話を始めてびっくり! 私の話がその方に筒抜けで・・よく考えるとその人の事も彼女は言ってた・・。 お互い「はぁ~っ」と苦笑い・・内心は「怒り爆発!」状態で今後は相手にしないでおこうと話しました。 真剣に聞いていた私がバカなのか・・・。 他でも私達のこと「○○さんは離婚してて大変よ。仕事も遅いみたいだし子供が可哀想よ」って言ってるらしい・・。 あんたに言われたくな~い(叫) 二度と話すまい!と思っておりますが、彼女の離婚の意志すら今では疑問です。 そうやって話のネタ捜しをしてるんじゃないかと・・。 ただあんまり邪険にすると住んでるのが団地だし何かと顔を合わせるのでどうしたものかと思っております。 バカな質問ですが宜しくお願いします。

  • 子供が私に謝ってばかり

    こんにちは。妊娠9ヶ月、2歳2ヶ月の男の子の母親です。 母親として情けない話ですが、子供を強くしかりつけてしまったせいか小さな注意で子供がすぐに謝ります。 妊娠初期の頃、つわりと切迫で辛かった事。切迫で入院も出来たのですが、実家で世話になりしばらく子供を見てもらい自宅に帰ると今まで出来ていた事が出来なくなってた息子にイライラしてしまった事、お腹が大きいのに、走ってどこか行ってしまう事などなど…今思えば妊娠を理由に自分には甘く息子に頼って叱りつけてばかりいました。その他に携帯を水に入れて遊んでいた時に今までにないくらい怒りました。 叩いた事もありますし、怒鳴った事もあります。 いつ頃からか子供がすぐに『ごめんなさい』と言うようになりました。 子供が椅子の上に立って注意をすると『ごめんなさい』ご飯を手づかみで食べていたので注意すると『ごめんなさい』 ある時は誉めたら『ごめんなさい』… どうやら息子は私の事は好きでいてくれるみたいですが、反面誰よりも怖い存在みたいです。又、主人曰く(私は怒ってるつもりはありませんが)遠くから大声で子供に注意する言葉が怒ってるように聞こえるらしいのです。 そのせいか…活発そのものだった息子が少し大人しくなった気がしますし、2歳になったばかりの時は反抗ばかりだったのに、魔の2歳児にならず終わりそうで怖いです。 要は息子の負の部分を私が受け止めてくれないと思ったからこういう結果なんだと思いますが、負の部分を注意せず過ごしたら人に迷惑をかけたり、何も知らないで過ごす事になりますよね。 子供に負の部分は受け止めてるけど、悪い事を注意するにはどうしたら良いでしょうか? 文才がないのでわかり辛い文でスミマセン。

  • 10ヶ月の子どもの発達具合についてお願いします。

    10ヶ月になったばかりの息子がいます。 育児書や同じくらいの月齢のママさんや、先輩ママさんは、8・9ヶ月くらいから大人の真似をするようになるといいます。 例えば、 ・手をパチパチたたく ・バイバイ ・バンザイ ・ベー などです。 ですが息子は全くやりません。 個人差はあるし、いつかはやるかなと思ってはいたものの、ある育児サイト(医師が記入)に 「大人の真似をする=心が発達している証拠」 と、書いてあり、真似をしない息子は心が発達していないのかとかなり不安になっております。 どなたか「真似をする」 ということに関して、同じような経験がある方や、ご存知の方、いらっしゃいませんか? お話をきかせてください。よろしくお願いします。

  • 離婚を子供にどう伝えるか

    離婚をすることになりました。 原因は主人の金銭感覚の無さから夫婦喧嘩が絶えない事です。 子供のために今まで我慢してきましたが、昨日また大喧嘩をしました。 この春中学に進学する子供のために準備しておいたお金を使ってしまったためです。 もう我慢できなくなり離婚を決心、主人も同意しています。 そこで本題ですが、離婚のことを12歳の子供にどう伝えるべきかで悩んでいます。 数年前にも離婚話が出たときには泣いて離婚しないでと言いました。 その時は何とか元のサヤに収まったのですが、今回は絶対に離婚になりそうです。 主人は子供の気持ちを考える人ではないので、私から子供に伝えたいです。 どう言っても子供は傷つくでしょうが、少しでも和らげ、不安を与えないようにしたいのです。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 小さい子どもの前で大人に注意はOK?

    一週間ほど前、ある小学校の活動でボランティアさんが同じボランティアさんにきつく注意してました。 注意したほうをAさん、された方をBさんとします。 子どもの前だったので、Bさんは見ていた子ども達にバカにされ収集がつかなくなってるようでした。 どうも聞いた話ではBさんは注意する前に場所を変えるなどしてほしかったようです。 しかしAさんは収拾がつかなくなったのはBさんの力不足だとし、注意した後席もはずしていたようです。(子ども数人に対し部屋に残ったのはBさんのみ) 仮に家庭だとすると、父親が母親に子どもの前であれこれ注意されてたら子どもに対する威厳と言うか、影響力がガタ落ちになっちゃうんじゃないかな~と思います。 他にも私も学生時代に教師が教師を注意する場面を見たことないし、気をつけてるんではないかと感じてました。 (学生の前で複数の教師が並ぶこともそうないですが) 友人にも聞いてみたところ課長が部下の前で部長に叱られてたら、課長は甘く見られるという例え話をしてくれました。 皆さんはどう思われますか? 注意というのは過ちを犯した瞬間にできれば最大の効果を得られるとは思いますが、子どもの前で大人が大人に、というのはどうなのでしょう。 AさんとBさん、どちらに共感しますか? ちなみにBさんは注意された内容はとても反省していて、もうしないようにするとのことです。

  • 子供の習い事羨ましがられる

    子供がいます。 友達ママさんは、そのお子さんに熱心で、よくうちの息子と習い事とか比べられます。 「○○くん(うちの息子)が▽▽習ってるから、あなたもやったら?」 「□□もやってるって。あなたもはじめてみたら?」 そのお子さんは、あまり気乗りしない顔です。 たまに会うと、「○○(習い事)今もやってるの?」と聞かれます。 私はいつも真似されてる気がして、ちょっと複雑な気分になります。 私は習い事は、本人の気が向くまで待つ方です。辛抱して長い期間待った結果、やっと本人がやりたいと言う気になるまで待ってからにします。 そのママさんは、うちが何でも親の希望でホイホイやってくれる子に思われているみたいで、ちょっと複雑な気分です。真似されるのも複雑だし。 私がモヤモヤするの、どうですか?

  • 離婚後子供になかなか逢えません。

    この度主人と協議離婚しました。 付き合っている時に、妊娠しましたが、養えないから…と堕胎した子供がいての、結婚。 2人の息子に恵まれました。けれども嫁 私や子供を養うに積極的にはなってくれず。役職付きで仕事をする私へ、たかが1万前後の手当てのために、馬鹿臭い。といった意見を話たり、事業を起こしたいからお金が借りれれば…と侮辱や不安が付きまとい、そんなタイミングで出会った男性と不倫関係となりました。 それが、主人に知られてしまい、また私も結婚を後悔している事を伝えたところ、主人が子供を連れ去った状態で弁護士へ代理を依頼し、別居がスタート。 もちろん、親権は全く譲ってくれず… 面会交流調停の期間を考えたら、早く離婚し子供たちと期間を空けずに会ってあげたかったし、逢いたかったから離婚をしました。 けれども、面会交流の日取りを決めても 子供の体調不良で逢えず。 次の面会日も、なかなか日程調整を行なってくれません。 私は子供たちにはもう、逢えないのでしょうか?? 仕事も夜勤に入らねばならず、管理職としても忙しく、保育園のお迎えもなかなか対応できていませんでしたが、迎えに行けば、ママが来てくれた!と 喜ぶ2人の息子の姿をみると、そんなに嫌われていないように感じたのですが… 同じようにお困りの方、おりましたら アドバイスをください。

  • 子供が私の叱り方の口調を真似します。

    2歳半の女の子です。 子供が私の叱り方の口調を真似します。 「何してるの!」「だめだよ!!」 「もう知らないからね!!!」 と大きな声で怖い顔でまさしく私が子供を怒る時のそのものを真似してるのです。 自分の思いどうりにいかな時や、外で私が子供に注意して子供が不機嫌になった時など、私や他の友達、ママさんに叫ぶのです。 どうしたらいいのでしょうか? 何でも真似するので怒るのが怖くなります。 でも叱る時は優しくは言えないし、でも子供が口調態度を全部真似するのも正直恥ずかしく困る時もあります。 どうか私に対しての批判でも何でも結構です。対処法宜しくおねがいします。

  • 子供のしつけについて(長文)

    1年程前にバツイチ同士で再婚した30代の母親です。 子供は私と前夫との間に生まれた子供で今月6歳になります。 主人にも前妻の間に13歳、17歳の子供がおります。 これを前提でお話しを聞いて頂いてアドバイス頂けたらお願い致します。 私が離婚した頃、子供はまだ1歳になったばかりでした。 父親が居なくなったことで保健婦さんから 『甘えさせるだけ甘えさせなさい』と言われたのを 私は勘違いしてしまい、『甘やかせて』育ててしまい 今の主人と再婚するまで好き放題、やり放題の子供に成長させてしまいました。 当時は実家に居ましたので、私の両親も私以上に甘く、私が厳しく怒ると 『そんなにイジめては可哀相』と言われる程で・・・。 そんな状況から『自分が家族の中で一番』の性格になってしまい (主人からそう指摘されました) 今の主人は、前妻との間に出来たお子さん達を 厳しく躾けしたようで、逆に息子が こんな状態なので一から躾けしないと。と再婚当所から厳しくしております。 ですが、今でも平気で親に嘘をついたり 約束は、すぐ忘れてしまう。 注意しても同じことをすぐ繰り返す。 親に対しての言葉使いが悪いなどなど、毎日注意しているのですが 一向に良くなりません。 大袈裟に言ってしまうと3分前に注意したのにも関わらず すぐ忘れてしまっている状態で。。。 それが毎日なので、主人は拳骨、平手打ちをしてしまいます。 息子は主人を嫌いではないようですが、叩かれることから怖い存在になってしまい、 結局は怒られるから、怖いから、その時だけ『返事』すると言った感じで (私がそう感じました) 私にも、もっと厳しく泣くまで叩かないという事を利かない。 と言われる始末で。。。。 ついつい手が出てしまいます;; 私と二人だけの時は、やはり以前のように私に対しての言葉使いが酷くなります。 主人も最近では『お手上げだな』の一言で、この先どうしたらいいのかと 夫婦共に悩んでおります。 この話をすると離婚した方がいいんじゃない?子供が可哀相だよ?と 言われますが、主人には感謝していることも多々あります。 全く何も食べれない息子でしたが、主人のお陰で今では大体食べれる様にもなりましたし 再婚前と比べると良くはなっています。 子供も叱られている時以外は『パパ~』と言って寄り付くので 今のところ離婚なんて考えていないのですが、時々これでいいのかな?と考えるのも事実です。 とにかく、今後どのように躾したらいいのか・・・・ 毎日一日中躾けのことで頭の中いっぱいです;; 同じように子供さんの躾でご苦労なさった方で改善出来た方いましたら 御助言を頂きたいです。