• 締切済み

転勤の打診について

こんにちは。 同じようなテーマで質問したのですが まとまりがなかったため、再投稿します。 2月に転勤の打診をされ、受け入れました。 その時点では、引き継ぐ相手がいなかったのですが 5月に中途採用された人が来て、その人への引き継ぎがスタートしました。 人事からは3カ月で引き継ぐよう言われました。 ところが、受け入れ先から「転勤は1年くらい後の話だと思った」とも言われています。 自分としては打診があった時点で、いつ転勤になってもいいように 私生活で制約をかけている事もあり落ち着きません。 既に人事から提示された3カ月の引継ぎ期間は終了しました。 当分異動はないのか、すぐ異動になる可能性があるのか、会社に聞いてみても よいものでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1802/6906)
回答No.5

回答3です。 >補足します。直属の部長は違う事務所におり、今回はそこへの転勤を打診 されました。 >打診をしてきたのは私と同じ事務所にいる本部長です。 本部長から「詳細は部長に聞いて」と言われ、相談した結果が「転勤は1年後…」という回答でした。 >組織の順序からすれば部長に相談するのが筋、と思いながら 現実には同じ事務所にいる本部長から打診されたため、整理がつかないところがあります。 良く聞くケースのようですね・・・ 結局、最終権限者は本部長にあります。 また、打診してきたのは本部長ですので、その当人に聞くことで 明確な答えを得ることができると思います。 しかし、これでは部長の顔が立たないかもしれません。 転勤になれば、その部長の下で働くことになります。 おそらく、転勤の実行権限も部長にあるはずですので、 先ずは、部長にもう一度確認された方が良いかと思います。 また、既に引き継ぎが終了しているのであれば、転勤までの 業務をどうするかが気になります。 合わせて、部長に聞かれると良いかと思います。 但し、納得するないようではないかもしれませんが、丁重に、丁寧に 聞かれて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.4

質問は、聞いてもいいのか否か、だけですか? 答えは、ご自由にどうぞ、です。失礼ながら。 打診があったなら、その時期がいつなのか聞いたっておかしな話ではないでしょう。 会社にはそれぞれ色があります。自由に話せるところもあれば、ワンマンで聞く耳ももたないところもありますから、あなたの会社が後者なら躊躇するのはわかりますけどね。 落ち着かない、はやく決着してほしいのなら、まずあなたがどういう状況かを確認する意味できくのなら、かまわないでしょう、としかみんな回答できないと思いますけどね。もちろん確認しても明確な回答がくるかは別問題ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1802/6906)
回答No.3

>2月に転勤の打診をされ、受け入れました。 >5月に中途採用された人が来て、その人への引き継ぎがスタートしました。 >人事からは3カ月で引き継ぐよう言われました。 >当分異動はないのか、すぐ異動になる可能性があるのか、会社に聞いてみても >よいものでしょうか? 転勤を打診してきた方はどなたなのでしょうか? 一般的には、直属の上司や、管轄する課長、部長だと思います。 その人に聞くのが筋であり、当然のことだと思います。 >受け入れ先から「転勤は1年くらい後の話だと思った」とも言われています。 これがよく分かりませんが、受け入れ先から質問者さんに直接、 言われるのはおかしいことです。 言われたとしても、あくまでも参考に過ぎません。 また、「・・・思った」と言うのもよく分かりません。 何れにしましても、会社は組織で動いています。 まして、人事に関わることは直属の上司から明確に伝えられるものです。 転勤先や人事など、他部署とのやりとりは、上司がすべき内容です。 確認されて下さい。

youaresinger
質問者

補足

補足します。直属の部長は違う事務所におり、今回はそこへの転勤を打診されました。 打診をしてきたのは私と同じ事務所にいる本部長です。 本部長から「詳細は部長に聞いて」と言われ、相談した結果が「転勤は1年後…」という回答でした。 組織の順序からすれば部長に相談するのが筋、と思いながら 現実には同じ事務所にいる本部長から打診されたため、整理がつかないところがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  転勤の打診をされ時に時期を聞くはずですが... また、自分や家族の都合を考えて時期を提案もします。 例えば子供がいる場合に新学期と合わせるとか、時間的余裕を取りたいから夏休みの初めにするとか...... 移動時期を聞くなんて普通のことでしょ、時期が分からなければ準備も何もできない、そのへんに買い物に行くのとは違いますよ。 現在借家に住んでるなら退去の手続きもいるし、転勤先での住居を見つけ契約するのに1月程度はかかるし、引っ越し業者も見つけないといけないし・・・・  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転勤について

    全国各地に転勤のある会社に勤めています。 そろそろ私にも転勤の順番が回ってくる時期です。 当然、妻にも、もうすぐ転勤の可能性があることを伝えたのですが、困っているのは妻の行動です。社宅の奥さんたちに「うちはもうすぐ転勤だ」と触れ回っていたようなのです。 企業の人事異動って微妙なもの、というより、いわば最高機密ですから、事前に噂が出たりしたら、結果として違う異動になったりすることもありますよね?私自身、本人、あるいは社員の奥さんが触れ回ったために、噂とは違う異動になったケースを何回か見ています。 今度の異動はある意味、自分にとって「勝負」の異動なので、妻の行動でこれがおかしくなったりするのはとても困ります。 「異動の可能性は、軽々に社宅の奥さんにしてくれるな。親しい奥さんの中にはご主人が人事の人もいるし」と言ったところ、完全に妻は逆ギレしてしまいました。 「人事の○○さんの奥さんにも言っちゃったわよ。だいたい、事前にこういうこと(社宅の人に異動の話をするものではないということ)を教えてくれない方が悪い」 妻もOL経験があるので、「人事の話は他人に軽々に話すべきではない」ということを理解していると思っていたのですが、非常に裏切られた感じです。 さて、質問なのですが、 【旦那さんたちへ】 ▼会社における自分の人事の話は奥さんになさいますか?  ▼もしするとしたら、奥さんに「口止め」はなさいますか? 【奥さま方へ】 ▼旦那さんの人事異動の話を聞いたらどうなさいますか?  ▼お友達に話すことはありますか?  ▼自分が触れ回ったことが、旦那さんの異動に影響したらどう思われますか?

  • 転勤の打診。外資。

    先日転居を伴う転勤の打診がありました。 受けようかどうか悩んでいます。 どんな内容でも結構です。 率直なコメントをいただけませんでしょうか? 大手流通小売会社の店舗勤務で、20名ほどからなる販促チームの一員として働いています。 現在の職位は「係長代理」といったところです。 来年度新しくオープンする店舗における今と同じポジションを、本社販促部からオファーされました。 以下が私のポジティブ、ネガティブな気持ちですが、これについて皆さんはどう思われますか? ポジティブ ・新店舗立ち上げという大きなプロジェクトに早い段階から関わることができるし、関わりたい。 ・2名任命される係長のうち一人と、課長一人(部門長)が、ともに4~5年の任期で海外の店舗から  移籍してくる駐在員で、彼らの帰国後、私がその店舗の販促部門長をオファーされる可能性が  高い。 ・経験豊富で有能な彼らと最も近い位置で働くことになるので、現在の店舗で同じ仕事を  続けるよりは学ぶ機会が多い。(現店舗のイクスパッツはほとんどが帰国済み)。 ・職位から「代理」がとれ、どれくらいかは全く予想できないけど昇給がある。 ・今回の異動は、数年後の部門長への大きなステップになりそう。実現した場合、職務範囲の  大幅な拡大と給与の増額がある。 ネガティブ ・今回の私の異動は、私が所属する部の国内総責任者の意向のようなので、私が受理すれば  たぶん異動が決まるけど、形としては私から新店舗の店長あてに社内転職を申請するかっこう  になるため、転居に関する費用や手当ては、新店舗から提示されるものを了承するしかない。 ・どんな理由であれ、国内間の異動や転居に、多くに日本企業が採用している住宅手当や単身赴任  手当て、帰省手当てといった制度がない。 ・妻は転勤には基本賛成だが、転居には反対。とはいえ自家用機でもない限り通勤は不可能なので  単身赴任することになる。小学校に入学したばかりの息子に会えなくなることを思うととても辛い。 ・家族そろって転居できなかった場合、家計をかなり圧迫する。 ・家族そろって転居できることになった場合、今の住居を賃貸に出さざる得ない。 ・新店舗でも現在とまったく同じ仕事をすることになるが、店舗規模、売上げ、販促チームの規模  ともにダウンサイズする。 ・現在の店舗は東京、新店舗はかなり地方。 転勤の打診とはいえ、 「あなたのパフォーマンスは悪くないし、ポテンシャルもありそうだから、 もし興味があるようだったら、新店舗に対して支社の意向として話を薦めるけど、 どうしますか?」 といったニュアンスの話があっただけですので、今なら断ったとしても、会社にも、 わたしのキャリアにもダメージはありません。たぶん。 返事を来週中にしなくてはならないのにまだ決めかねています。 サラリーマンやる以上正直年棒は増やしたいけど、まだ小学生の息子と離れてしまうことに 勇気もいるし、妻を説得する自信はないし、これ以外にもチャンスはあるかもしれないし・・・ などと、ぐだぐだ思いを決められません。 なるべくたくさんのかたの意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 異動の打診への返事

    異動の打診をされました。 昨日異動の打診を受けました。当方現在秘書に勤務しておりますが、業務監査関連の部署で女性社員の欠員が出る為異動を検討してくれないかという事です。返事は大体何日ですればいいでしょうか ちなみに打診は社長自らで、まだ異動先の部署の責任者へも現部署の責任者へも一切話はしてないとのこと。(口止めされています) 現在の会社へは秘書勤務として中途採用されました。だからといって 異動がないとは考えていませんが(異動を申し出る事もできる)、異動先といわれている部署は今までの経験(事務職)がまったく関係のない場所で出張が多く、特に私のようにそういった経験のない人にしてみれば相当ハードです。 勘繰るわけではありませんが、もしかして秘書としては・・・・と思われたのかな、とも考えています。ストレートに言うと「辞めてほしい」ということかな、と。また社長の身内のコネで秘書として最近入ってきた社員がおり、その兼ね合いもあるのかとも思います。 何より社長直々なので、断れば退職を視野に入れなければいけないことは確実です。 もちろん「内示」というより「打診」の段階なので何と言えませんが・・・・ こうった場合はいつまでに返事をするのが妥当でしょうか。 社長としては「誰にでも異動を頼める部署ではない」という言い方はしていただきましたが、イマイチ唐突過ぎて真意は分かりません。

  • 3ヵ月で再度転勤が許せない

    今年のはじめに東京から愛知に転勤をしました。 本来東京勤務が希望であり、契約でもそういったものでしたが、どうしても人手が足りないということで転勤を承伏いたしました。 ところがたった3ヶ月ほどで今度は東京がやっていけないということで、再度東京に転勤させられそうです。 東京事務所が苦しくなるのはあらかじめ分かっていたことなのに、このような身勝手な人事異動は非常に腹が立ちます。 愛知に転勤の際には資金面でもプライベートでも犠牲にしてきたものがあります。 こういった人事は当たり前のことなのでしょうか?たとえばこういったことで退職した場合というのは自己都合による退社になるのでしょうか?

  • 転勤する事を言ってはいけないの?

    お世話になります。 しばらく前に転勤の内々示を受けています。 まだはっきりとした時期や地域は知らされていませんが、夫は仕事の引継ぎを命じられていて、必要な人には「転勤が近いらしく」と説明しているようです。 しかし、上司からは「軽々しく言うな、もしこれが原因で転勤が白紙になっても自業自得だ」と言われたそうです。 私も夫も仕事に責任をもっている以上、最低限必要な人には転勤の可能性を伝え、その後の引継ぎをスムーズにする必要があると考えていたのですが、これは間違ってるのでしょうか? 私は無責任に仕事の手を広げてしまう方がよくないと思うのですが・・・。(転勤するまでは仕事しないという意味ではなくて) そして私もパートですが、仕事をしています。 仕事の性質上、早く言わないとかなり迷惑をかけます。そう言う意味でも予想転勤時期の2か月前の今、もう報告しておきたいのですが、夫の会社の立場からすればそれも迷惑なのでしょうか? 転勤は初めてで、仕事の引継ぎ上ずい分早い内々示だったので戸惑っています。

  • 転勤が嫌です

    こんばんは、転勤におびえる26歳です。 中途採用面接(支社の現地採用)で直属の部長からは「転勤あるけど大丈夫?」って聞かれたが、最終面接で人事部長に聞いたら「本社から支社に転勤はあるが、逆はまず無い」といわれました。 実際に支社は8割が現地採用で、2割が本社から転勤って形で、支社から本社に転勤した人は数十年くらいいないみたいですが、これからは20代の人間を積極的に転勤させて行く計画みたいです。 父が病を患い、入退院を繰り返しているという家庭事情もあります。 自分は次男ですが、面接時の事や家庭の事情などを含めても、転勤を命じられても拒否ってできますか?

  • 転勤族の奥様へ質問 ~再就職~

    私はいわゆる転勤族の妻(子供アリ)です。 子供達が保育園、または幼稚園へ通えるようになったら事務の仕事を探して働きたいと考えています。 でも主人の仕事は短ければ1年、長いときは5~6年で転勤してしまうし、また3月の半ばぐらいに異動の発表がありバタバタと転勤することになるので引継ぎ等が必要な事務系の仕事では雇う側から敬遠されてしまうのではと考えてしまいます。 実際、転勤族の奥様はどんな仕事をされていますか?転勤族ということで大変な思いをされたりした事はないですか?みなさまの経験談をお聞かせいただきたいです。宜しくお願いします。

  • 転勤を機に結婚?

    私(23)はつきあって約一年になる彼(29)がいます。おたがい同じ職で転勤もあります。彼とは最初から遠距離です。 私が今年いっぱいで転勤する予定なのですが、人事等でも融通が利くように彼は結婚したいと言ってくれています。 でも私はなにがなんでも今年結婚しなきゃとは思ってません。 異動で近くにいけたらめっけもん、遠かったらまぁこんなもんか、くらいにしか思ってません。 でもこのまま行くと、あ~今年結婚するのかな~(それが一番いいんだろうな~)と思ってます。彼のような人にはもう出会えないと思います。というか私にはもったいない人なので、私が気分が落ち込んでるときに彼にはもっといい人がいるって言ってしまうのですが、、(彼はそう言われるのが凄く嫌みたいです。。当たり前ですね。。) こんなぐらぐらしてる中ではまだ結婚するかしないか今年中に結論ださない方がいいんでしょうか? ご教授ください。

  • 転勤したいのですが…

    旦那が上司へ、いくら転勤を希望しても聞き入れてもらえないことで、ご質問します。 旦那は地元の支店(京都)で採用されたのですが、1ヶ月後に仕事を早く覚える為にも一番成績の良い支店(福岡)へと、当初3年の予定で転勤することになりました。 しかし、2年経った時点で、些細なミスを揚げ足に人材不足だった支店(島根)へ飛ばされてしまいました。 現在入社4年目でまだ島根に住んでいます(ちなみに面接時に転勤がある事は聞かされていなかったし、転勤する人が多い会社ではありません) 今の支店へ来た頃には、子供もまだ0歳だったため、私自身情緒不安定になり、親や友達のいる京都へ帰りたかった事もあり、旦那と話し合った結果、転職活動をしてもらう事になりました。 一社受かり会社に退職届を出すも、なだめすかしと受理されなかった事で、結局今の会社に残る事になりました。 それから1年経ち、子供も再来年は幼稚園へ入園するので、最低でも来年の幼稚園の募集時までには京都で落ち着きたいと思っているので、最近また上司に転勤の相談をしたところ「4月までには京都への打診をしてみる」と言われたのに、状況を聞くと「今は会社が大変なときだ、考えている時間がない」と言われてしまいました。 旦那は上司に ●子供が幼稚園へいくまでには地元へ戻りたい ●旦那自身が一人っ子なので持病がある高齢の親が心配 2点に重点をおいて上司には話しているらしいです。 転職はしたくないらしいので、どうにかして話し合いで希望地へ転勤できるようにしたいのですが、どう上司を説得すれば良いか、良い案をお伺いします。 よろしくお願いいたします。

  • 転勤

    先日、主人に異動の話があると言われました 今、名古屋に住んでいるのですが、 半年前(12月)に京都から転勤でこちらに来たばかりです で、今度は岐阜だそうです あたしは今妊娠中で11月に出産予定です こういう場合転勤を断る事ってできるのでしょうか というか・・・ 半年に1回っていうペースはどうなんでしょうか あたしがひねくれてるのか 嫌がらせではないかと思ってしまいました 主人の仕事はファーストフード店での店長です あちこちにお店があるので、独身の社員の人も 結構いるはずなのですが・・・・

このQ&Aのポイント
  • インドのカースト制度に関するコメント欄でのやり取りが問題となっています。一方の意見は「先進国が助けるべきだ」と主張し、もう一方は「階級は前世の行いで決まる」という上位層の意見を引用し、カースト制度の廃止に反対する立場を取ります。
  • しかし、後者の意見に対し、相手は「差別を法とか審判とか正当化しないでください」と反論しますが、自分は「彼らにとってのカースト制度は法であり審判である」と主張し、即座に廃止することは逆効果だと主張します。
  • 相手はそれに対して、「インドのカースト上位の差別主義を正当化している」と返します。しかし、自分は話を聞かれずに「差別主義者だ」と非難され続けています。そんな中、相手からは「気持ち悪いから返信しないでください」というメッセージが届きました。このような場合、どのように反論すべきでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう