• 締切済み

古語の由来 韓国との関係

tarohkajaの回答

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.11

回答ナンバー4と10です。 氷解しました。 あなたは日本の義務教育を受けていませんね。 日本語がおかしいのは今の日本人すべてにありますから、それは気にしなかったんですが、10の回答にあなたが補足されたことで、あなたが日本の義務教育を受けた方でないことを確信しました。 戦国末期にヨーロッパ人が日本に来て、庶民の女が文字を操ると驚嘆しました。 幕末にやってきた外国人は、日本では農民が文字を書くと驚嘆しました。   「文盲が明治まで続きましたが」 ばかをおっしゃるんじゃない。   「どの教科書にも藤原氏一族の生業は貿易商人・・・」 そんな教科書はありません。清盛は日宋貿易、義満は日明貿易を独占しました。貿易のうまみは権力者がにぎっていたのです。   「藤原氏は文字を持っていたでしょう」 はい、誰でももっていました。   「戦国時代にひらがなをもち」 日本の義務教育を受けたもので土佐日記を知らない者はいません。 だからあなたは日本の義務教育を受けてはいなく、日本の歴史文化史の知識はでたらめです。 もうおやめなさい。日本の義務教育の内容は科学的根拠があります。 あなたに賛同する人の多い場所であっても、こういうでたらめ、あなたの言う捏造を話すと、あなたの信用も失墜するし、あなたの仲間が賛同するならそのお仲間たちの信用も失墜します。

masaban
質問者

お礼

私はれっきとした日本人です。 渡来というならそうかもしれぬ、蒙古斑が小学校5年生くらいまであったので、朝鮮系ではなく、蒙古系の祖先を持っています。 蒙古系の西暦300年位に渡来した祖先から受け継いだ由緒ある姓を持つれっきとした日本人です。  そして故郷の東京都中央区日本橋の商人の家庭では読み書き算盤を江戸時代から寺子屋や奉公先の店で習うことができたと地元の小学校で習いました。  先生から明治時代まで文盲が多く、多数を占めたが、商人は農民たちと異なり、商売に困らないための教育を江戸ではしたと習ったのです。  文字の読み書きと算盤は商人には必須能力だけど、そのたの一般にはない特殊な文化です。  それでも商人は紀貫之など読みません。万葉集も読みません。  習った内容に回答者の言うような江戸時代以前の文化、土佐日記などは一般の庶民や農民には叶わぬ文化環境なのです。受け入れる素養が全く存在しません。  回答者は下記のように矛盾したことを平気でいう様子を見れば、ねじまがった思想のボクシングの山根明と同じように密航した韓国人なのでしょうか。常識知らずの様子です。 回答>「・・藤原氏一族の生業は貿易商人・・・そんな教科書はありません。」 回答>「清盛は日宋貿易、義満は日明貿易を独占しました。」 回答は矛盾しています。藤原氏と異なるつもりで持ち出した様子ですが、両者はともに渡来人を交えた姻戚同族関係です。渡来人である支配階級の藤原氏一族に同じで、生業が貿易商人とも同じです。 回答者>はい、誰でも(文字読み書き能力を)もっていました。 伴>平民庶民、特に土着の日本人は文字の読み書き能力を明治時代になるまで持っていません。 伴>「戦国時代にひらがなをもち」支配階級の家康もひらがな書きの手紙を家族に送っています。もしかしたら出生は土着民だったかもしれぬ秀吉もひらがなと漢字を用いて手紙を家族に送っていますが、きわめて異例で秀吉と同等の出生なら読み書き能力を当時の一般人は持ちえません。 回答>日本の義務教育を受けたもので土佐日記を知らない者はいません。 だからあなたは日本の義務教育を受けてはいなく、日本の歴史文化史の知識はでたらめです。 土佐日記の名は聞いたことがありますが、内容を習ったことも出題された試験に出会ったこともありません。  土佐日記が内容まで誰もが知っているわけではありません。それに興味がありません。 そして紀貫之だったか、姓名をもつような平民は当時にはいません。支配階級すなわち渡来人を親族とする貴族の遊び文化です。

masaban
質問者

補足

遣唐使と遣隋使は国家事業でした。なぜ国家事業であるか、ご自分の頭で考えたことが回答者にはないようですね。 国家でない氏族に貿易があったと信じている回答者は検証を自分の頭でできないのですね。  外洋航海は一部族の力ではできません。  外洋航海には国家でないとかなわない必要な条件があります。  現在の船舶免許でも沿岸航海と外洋航海では異なります。  外洋の航海は沿岸より高能力の船舶が必要で、目標となる陸の見えないことから航海術も高度な能力が必要になります。  だから高度な人員組織力も財力も必要です。  おおきな経済圏がその貿易事業には必要です。  たとえば難破の頻度が高いので外洋航海の可能な大型の船を複数作れないと、安定した貿易の事業はできません。  だから経済的にも技術的にも1部族だけでは大型の船を作れず、外洋航海もできません。  貿易を稼業にできるのは外洋航海術をつかさどる組織を備えた王にしかできません。  貿易には為替の信用もなければならないし、信用には言語の通訳が必要です。  それらはどの国であっても1部族にかなうことではありません。  王以外にはできない大事業です。ところが渡来人は自国版図の勢力の拡大から日本に渡って来たのですから、それらの条件をもともと満たした海外の王のひとりなのです。  では王の行った外洋航海を除いて、沿岸で行える貿易のような交易はあったでしょうか。  沿岸で貿易船を待ち構え、海賊となって略奪するしかありえないのです。  当時の王でないものが行った事業で貿易と呼ぶものの実態は、沿岸の海賊です。  日本は海を隔てているので市民には貿易ができません。  回答者は歴史をオブラートに包んでうやむやにした教科書を検証もせずに覚えたのです。捏造された歴史で洗脳されています。

関連するQ&A

  • 韓国語、韓国の生活習慣に詳しい方

    質問1、 現在アメリカに住んでいて、日本語ドラマも見れるのですが時間帯の関係で韓国のドラマ(英語字幕付き)を良く見ます。それで気がついたのですが、会話の中で時々、日本語の単語をいくつか使ってる様です。良く出てくるのは、「約束」「カバン」「田んぼ」「南北」なんかで、「洗濯機」「記憶喪失」なんて言葉も使ってました。こう言う日本語を韓国の人達は日本人が英語やフランス語の単語を外来語として使ってるみたいに、ちゃんと日本からの外来語としての意識があって使ってるのでしょうか?それとも、日本語なんて思わず、韓国語の単語だと思ってるのでしょうか? 質問2、 ドラマを見てると、家の中では靴を脱いだり、布団みたいなので寝たり(ベッドで寝るのはお金持ちみたいです)、良く一家団欒で果物を食べたり、日本と生活習慣が似てると思うのですが、一つだけ全く、日本とぜんぜん違うと思うのは、食事の際に「いただきます」「ごちそうさま」と言った意味の決まり文句を全く言わない事です。 学校の授業のシーンでは、日本みたいに「起立、礼」と言うかけ声をかける役目を委員長みたいな生徒がやってて、非常に日本と似通ってるみたいなのですが、なぜ食べる時に何も言わないのでしょうか?礼儀作法、敬老の精神なんかはむしろ日本よりもっとうるさいみたいな感じなのにとても不思議に思えるのです。それと、家の中に仏壇がないのも不思議。韓国も仏教なのに何故、仏壇がないのでしょう?仏壇て日本だけの習慣なんでしょうか?

  • 韓国語に詳しい方、教えて下さい。

    こんにちは。韓国ドラマを見ていて日本語の「妻」の言葉を「ウリシ フサラン」と「アネィ」という言い方とがあるように思うのですが、どういう意味の違いがあるのでしょうか。韓国語詳しい方、誰か教えてください。お願いします。

  • 韓国語の古語

    こんにちは。 韓国語の古語(大長今やスキャンダルで使用されている言葉)を勉強したいのですが、よい教材をご存知ありませんか? 日本のような中高生用の古文の参考書を探してみたのですが、韓国の中学・高校では古文の授業というものがほとんどないために参考書も販売されていないといわれてしまいました。 韓国語の古語を学習された経験がある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 韓国語と日本語

    こんにちは。 以前にこういう質問があったのならすみません。 今、韓国ドラマがとても人気ですよね。 私も日本語字幕で見ているのですが、 とても、日本語と同じ言葉が多いのにびっくりしました。 まぁ、ルーツとかを考えれば同じかも知れないのですが、 韓国語はわからないので・・・ たとえば、約束とか記憶とか、韓国語でも 発音が同じですよね?(違ってたら失礼^^;) 他に、日本語と同じ発音で同じ意味(単語) というのはありますか? ちょっと興味がわきましたので、お教えください!

  • 韓国ドラマに出てくる言葉

    韓国ドラマを観ていると、日本語で「・・・かんり」という言葉が出てきます。 「・・・かんり」とは、何ですか?

  • 韓国語での、最終回って???

    韓国ドラマにハマッテおりまして、色々と見ているのですが ドラマの冒頭に出る、第1話とか表示される言葉なのですが、第一話とかをハングルで表示されても 数字が出ますし、韓国語ではああなるのだと解るのですが・・・ 最終回の時に表示される『마지믹회』ってのはいったいどのような意味なのでしょう。 韓国語の翻訳サイトなどを使ってみても、翻訳された日本語は『マジミックフェ』としか出てきません。 多分これはハングルの発音そのままですよね? 逆に最終回とか最終話とかそういった言葉を韓国語にしてみても『마지믹회』とはまったく違ってます。 いったいこの言葉はどういう意味があるのでしょうか? 韓国語に詳しい方教えてくださいませ。 ※ここではハングル化け文字になるみたいですね・・・ 参考に http://www.geocities.jp/ugly_caterpillar03/last.JPG http://www.geocities.jp/ugly_caterpillar03/lastt.JPG

  • 「あらそう?」は韓国からの外来語?

    韓国語はまったくわかりません。 韓国ドラマ「誰にでも秘密がある」を 見ていて思ったのですが次女のチェ・ジウと 三女のキム・ヒジョンのやりとりで フランス語っぽい感じで「ア・ラソー」 とあいづちしてました。 日本では女同士で「あらそう?」とよく 聞くのですが、あと「オネエ」と姉のことを 言ってました。 これって韓国の外来語じゃないかなと思いました。 他にもあれば教えてください。

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • 韓国語

    韓国ドラマを見ていると、ドラマではなくバラエティーを見ていてもよく出てくる言葉に「ファイティン」 というのをよく聞く。(やたら言いまくるが) これはもちろん日本でよく言ってる「ファイト」と同意語であろう。 なぜ韓国語では「ファイティン」なんなのでしょうか。 英語では「Fight」なんだから「ファイトゥ」でも「ファイトー」でもいいのではないでしょうか。 韓国語ではなぜ語尾が「ティン」になってしまうのですか。 バラエティーを見ていて「ファィティン」と言ったとき字幕スーパーが出て「Fighting」となっていました。「ing」がついているのです。 元々Fightにingをつけたのが語源となってるから「ファィティン」ということなのでしょうか。 ingをつけると意味が違ってしまうような気もします。 また、コーヒーのことを「コッピー」「コピー」といいますよね。 Coffeeなんだから日本語に近い発音のコーヒーでいいのではないでしょうか。 なぜ、「コピー」になってしまったのですか。漢字で書くと「珈琲」だからですか。これなら「カピー」ですけど。

  • 実は知らないママチャリという名前の由来

    ママチャリという名前の由来は?知ってる人いますか?ママはわかりますがチャリってなんですか?チャリンコからですよね?ではチャリンコの意味?由来って何ですか?日本語になってるようですが、基本となった言葉があると思うのです。