• 締切済み

古語の由来 韓国との関係

tarohkajaの回答

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.10

No4ですが、回答にまで行きませんでした。あなたのご質問の中に事実誤認が多すぎたので、それを書いているうちに、朝鮮語由来をなぜ隠すのかというということを書きそびれました。 ちはやぶるに「ほかにも言えぬ意味がある」と思わせぶりなことを言ったと。 あなたはなぜそれが朝鮮語由来だからだろうと断定されたのですか。 高校の古文ではあえて教えないことはあります。教える先生もいますけど。 一つは性愛にかかわる言葉なんかはそうです。 たとえば「見る」ですね。 単に対面を果たしたというだけでなく、性行為があったことを意味します。平安文学の専門家はこういう表現について議論するとき、実事があったなかったと言います。性行為とは言わず実事と言います。 だからなぜ、思わせぶりに言われたことを「朝鮮語由来だからだろう」と決めつけたのか、ほかにも説明しない理由はあり得るのに。 世間でタブー視しているかと言えば、「チョンガー」なんて使われていますから、タブーとは誰も思っていないでしょう。 歌を詠むことも(漢詩は言わずもがな)日本古来の文化で、渡来人の文化ではありません。万葉集は貴族(文化人知識人)だけの歌集ではなく民衆の歌を多く含みます。だから外来語でつくられて当然という推論は成り立ちません。 近代科学をアジアでは日本だけが母国語で教育できるというのは、明治人が自然科学や人文科学また近代社会の文物を表すヨーロッパ語を日本語に翻訳したからです。中国は「人民」「共和国」という日本語を使わなければ国名を書くことができないのです。明治人が酸素や水素、分子などの語をつくったから日本語で近代科学を教育できるのです。韓国の近代社会の文物や技術用語も日本語です。 出口の現代韓国語読みを教えてくださいましたが、趣旨はそこではありません。「韓国語で何と読みハングルでどう書くかは知りませんが = そんなことはどうでもいいいんです」 日本語を韓国語読みにしたのだということです。 現代韓国語には日本語由来のものがたいへん多く、一方で日本の古語が朝鮮語由来だとは、学問的に否定されています。共通語があること、発音の似た語があることは、相当に多くの単語で証明しないとエビデンスになりません。 活字は近代以前の朝鮮にもありました。漢字のですね。 ハングル活字はありません。 他の方の回答に対しても、それは限られた見方であろうという見解を述べていらっしゃいますが、捏造という言葉を神話にも及ぼすなど、あなたがずいぶんと特殊な考え方をなさっているように見受けられます。

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとう。しかし情報のリテラシーに注意を払い、世界中から新しく、自分の力で情報を集めてみたらいかがでしょう。それだけの力があり、立場もあるようなので、回答者だけに可能なことでしょう。 のっぽやチョンがーはおっしゃるとおりです。 たらちねはどうやら「元気にしていたかな」、「ちゃりちねよ」ということばのようです。 ちはやぶるは「友と酔いなごやかな情景、酔ったきぶんでながめてみれば」で意味が通じます。 まくらことばは日本語としては無意味ですが、全て現代韓国語に残存している古語や方言とみれば意味を持たせられます。  くすだまわりという運動会の玉を割る競技はクスという韓国語の球を意味する言葉に日本語のたまをくっつけて続けられていることばにとれます。  アフリカに生まれた原人人類が世界に展開し終に日本にわたる道筋に隣り合わせの地域の言葉だから、互いに同じ言葉を重ね持つだろうことです。そのとおりでしょう。  しかし支配の中で、伝わる歴史にはどんな記載であろうとリテラシーはありません。  歴史には捏造が含まれます。  たとえば戦国時代は下剋上の時代です。  豊臣家を滅ぼした大阪攻めで徳川家康はあらゆる書面にねつ造を加え、山根明ボクシング会長が自身の力を吹聴するように、文書や言い重ねに家康の熱情と優しさと配慮の高尚な人格を神格に祀り上げて今の時代に残っています。  捏造は家康が悪賢いから行われたのではなくて、下剋上戦国時代の常としてどの場面にも行われてきはずです。  戦ではひとが人の命を奪い財産を簒奪する血塗られた、悪が世界を形作る戦国時代なのです。鬼の為した悪事を隠さねば人の体面をたもてないのです。  戦国時代に限りません。王となり、王がひとを支配し始めるとき、同じことがされてきたはずです。戦なしの王政はあり得るでしょうか。  事実として日本を支配する支配階級が古来より存在し、戦国時代も経てその支配階級は今も支配階級に留まっています。  あなたもまた支配階級の一人かもしれません。  ぬるま湯の中からはなかなか外は見えないのです。  むかし自分の階級がした悪事など聞いたことが無くて当然です。  したがって情報リテラシーは得られず、リテラシーを保つにはよほどの努力かきっかけが必要でしょう。  土着民より鉄器と馬を持った渡来人が武力に圧倒的に強いでしょう。  とにかく渡来人には土着民よりも富と権力も持つ機会があります。  貿易往来という宝物の支配は2国間に家族を持ち、商売流通の信頼と、言葉を通訳できる渡来人に大きな機会があるでしょう。  言葉が異なり、領地を接さず、海に隔てられた日本の土着民が貿易に関わり主となることはあり得ません。   権力と富を握り支配階級に昇るのは渡来人には容易いでしょう。数百年家が続けば全土に広がる支配階級が同族になるでしょう。  土着民には文字がなく文盲が明治まで続きましたが、支配階級は戦国時代にひらがなを持ち文通する力を持ちました。  文字を持つ支配階級の祖先はだれでしょう。渡来人でしょうか土着民でしょうか。かんたんな問です。  どの教科書にも藤原氏一族の生業を貿易商人であったと書かれてます。貿易には文字の証紙が必須です。藤原氏は文字を持っていたでしょう。  すると簡単な問ですが、あなたは彼らを土着人と渡来人のどちらであるか、区別できるはずです。

関連するQ&A

  • 韓国語、韓国の生活習慣に詳しい方

    質問1、 現在アメリカに住んでいて、日本語ドラマも見れるのですが時間帯の関係で韓国のドラマ(英語字幕付き)を良く見ます。それで気がついたのですが、会話の中で時々、日本語の単語をいくつか使ってる様です。良く出てくるのは、「約束」「カバン」「田んぼ」「南北」なんかで、「洗濯機」「記憶喪失」なんて言葉も使ってました。こう言う日本語を韓国の人達は日本人が英語やフランス語の単語を外来語として使ってるみたいに、ちゃんと日本からの外来語としての意識があって使ってるのでしょうか?それとも、日本語なんて思わず、韓国語の単語だと思ってるのでしょうか? 質問2、 ドラマを見てると、家の中では靴を脱いだり、布団みたいなので寝たり(ベッドで寝るのはお金持ちみたいです)、良く一家団欒で果物を食べたり、日本と生活習慣が似てると思うのですが、一つだけ全く、日本とぜんぜん違うと思うのは、食事の際に「いただきます」「ごちそうさま」と言った意味の決まり文句を全く言わない事です。 学校の授業のシーンでは、日本みたいに「起立、礼」と言うかけ声をかける役目を委員長みたいな生徒がやってて、非常に日本と似通ってるみたいなのですが、なぜ食べる時に何も言わないのでしょうか?礼儀作法、敬老の精神なんかはむしろ日本よりもっとうるさいみたいな感じなのにとても不思議に思えるのです。それと、家の中に仏壇がないのも不思議。韓国も仏教なのに何故、仏壇がないのでしょう?仏壇て日本だけの習慣なんでしょうか?

  • 韓国語に詳しい方、教えて下さい。

    こんにちは。韓国ドラマを見ていて日本語の「妻」の言葉を「ウリシ フサラン」と「アネィ」という言い方とがあるように思うのですが、どういう意味の違いがあるのでしょうか。韓国語詳しい方、誰か教えてください。お願いします。

  • 韓国語の古語

    こんにちは。 韓国語の古語(大長今やスキャンダルで使用されている言葉)を勉強したいのですが、よい教材をご存知ありませんか? 日本のような中高生用の古文の参考書を探してみたのですが、韓国の中学・高校では古文の授業というものがほとんどないために参考書も販売されていないといわれてしまいました。 韓国語の古語を学習された経験がある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 韓国語と日本語

    こんにちは。 以前にこういう質問があったのならすみません。 今、韓国ドラマがとても人気ですよね。 私も日本語字幕で見ているのですが、 とても、日本語と同じ言葉が多いのにびっくりしました。 まぁ、ルーツとかを考えれば同じかも知れないのですが、 韓国語はわからないので・・・ たとえば、約束とか記憶とか、韓国語でも 発音が同じですよね?(違ってたら失礼^^;) 他に、日本語と同じ発音で同じ意味(単語) というのはありますか? ちょっと興味がわきましたので、お教えください!

  • 韓国ドラマに出てくる言葉

    韓国ドラマを観ていると、日本語で「・・・かんり」という言葉が出てきます。 「・・・かんり」とは、何ですか?

  • 韓国語での、最終回って???

    韓国ドラマにハマッテおりまして、色々と見ているのですが ドラマの冒頭に出る、第1話とか表示される言葉なのですが、第一話とかをハングルで表示されても 数字が出ますし、韓国語ではああなるのだと解るのですが・・・ 最終回の時に表示される『마지믹회』ってのはいったいどのような意味なのでしょう。 韓国語の翻訳サイトなどを使ってみても、翻訳された日本語は『マジミックフェ』としか出てきません。 多分これはハングルの発音そのままですよね? 逆に最終回とか最終話とかそういった言葉を韓国語にしてみても『마지믹회』とはまったく違ってます。 いったいこの言葉はどういう意味があるのでしょうか? 韓国語に詳しい方教えてくださいませ。 ※ここではハングル化け文字になるみたいですね・・・ 参考に http://www.geocities.jp/ugly_caterpillar03/last.JPG http://www.geocities.jp/ugly_caterpillar03/lastt.JPG

  • 「あらそう?」は韓国からの外来語?

    韓国語はまったくわかりません。 韓国ドラマ「誰にでも秘密がある」を 見ていて思ったのですが次女のチェ・ジウと 三女のキム・ヒジョンのやりとりで フランス語っぽい感じで「ア・ラソー」 とあいづちしてました。 日本では女同士で「あらそう?」とよく 聞くのですが、あと「オネエ」と姉のことを 言ってました。 これって韓国の外来語じゃないかなと思いました。 他にもあれば教えてください。

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • 韓国語

    韓国ドラマを見ていると、ドラマではなくバラエティーを見ていてもよく出てくる言葉に「ファイティン」 というのをよく聞く。(やたら言いまくるが) これはもちろん日本でよく言ってる「ファイト」と同意語であろう。 なぜ韓国語では「ファイティン」なんなのでしょうか。 英語では「Fight」なんだから「ファイトゥ」でも「ファイトー」でもいいのではないでしょうか。 韓国語ではなぜ語尾が「ティン」になってしまうのですか。 バラエティーを見ていて「ファィティン」と言ったとき字幕スーパーが出て「Fighting」となっていました。「ing」がついているのです。 元々Fightにingをつけたのが語源となってるから「ファィティン」ということなのでしょうか。 ingをつけると意味が違ってしまうような気もします。 また、コーヒーのことを「コッピー」「コピー」といいますよね。 Coffeeなんだから日本語に近い発音のコーヒーでいいのではないでしょうか。 なぜ、「コピー」になってしまったのですか。漢字で書くと「珈琲」だからですか。これなら「カピー」ですけど。

  • 実は知らないママチャリという名前の由来

    ママチャリという名前の由来は?知ってる人いますか?ママはわかりますがチャリってなんですか?チャリンコからですよね?ではチャリンコの意味?由来って何ですか?日本語になってるようですが、基本となった言葉があると思うのです。