高圧電線の誘導電荷についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 高圧電線からの距離によって誘導電荷の強さが変化するため、低圧用検電器では一定距離以上では反応しない場合がある。
  • 6600Vの電線から10cm離れた場合、誘導電荷の電圧は6.6Vとなり、低圧用検電器では反応しない。
  • 高圧電線の距離や電圧によって検知できる距離が変化するため、安全な距離からの検知が必要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

誘導電荷の概念が無くなるのはなぜですか?

誘導電荷の概念が無くなるのはなぜですか? 前回質問 【電気理論・この電気の公式を教えてください】 下記の電線の電荷が距離で二乗に反比例する電気の法則を何と言うのか知りたいです。 例えば6600Vが通電されている電線から10cm離れると何Vの誘導電荷がありますか? 「電線の周囲に電荷はあります、その強さは距離の二乗に反比例します。 検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが、数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 もともと電線に接触させても安全な検電器を少し離す意味がないし、離した事で正確に測定できないリスクとどちらが安全性が高いでしょう」 ↓ 前回回答 >電線の周囲に電荷はあります いいえありません。磁場はありますし電場もありますが電荷はありません。 >検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが 数mmとはどのくらいでしょうか?2mmでしょうか?4mmでしょうか? 距離が2倍違うと、「電荷」が距離の二乗で変化するとしたら4分の1になるはずですから、測定値も4分の1になるはずです。では接触させるとどうなりますか?接触ということは距離が0mmということです。 2mmは0mmの何倍ですか?0を何倍しても0ですから、2mmは0mmの∞倍です。ということはその二乗に反比例する「電荷」は0になるはずです。 >数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 0ではなく、100分の1以下だそうです。おかしいですよね。 インターネットの中には有益な情報もありますが、それと同じくらいに間違った情報や勘違いによる情報があります。 お気を付けください。 PS.私が書いたこの文章も、簡単に信じないでください。よく考えて、きちんとした本(飛んでも本もあります)をよく読みましょう。 ↓ 今回の質問 疑問 高圧電線には誘導電荷が発生していて、近づき過ぎたら感電すると習った。 しかし前回回答によると1/100に反比例して電圧は下がるので6600Vから10cm離れると電圧は6.6Vになるので低圧用検電器では反応しないという。 では22000Vだと10cmからだと22Vになってこれも低圧用検電器では10cmの距離からでは反応しない。 では1cmの距離だと6600Vだと66V、22000Vだと220Vで低圧用検電器で高圧電線を離れた距離から通電が分かるのは22000V電線でしかも1cmまで近づかないと反応しないということで合ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 >高圧電線には誘導電荷が発生していて、近づき過ぎたら感電すると習った。  「誘導電荷」という言葉は、あまり使われないと思いますが、人間が高圧電線に近付くと、人体に誘導電荷が発生します。(電線に発生しているわけではありません。)  しかし、それだけで「感電する」という状況にまではならないと思います。むろん近づきすぎて空中放電すれば感電します。  数十万ボルトの送電線の場合、近づいていくと「ぞわぞわ」すると聞いたことがありますが、精神的なものかもしれません。  >しかし前回回答によると1/100に反比例して電圧は下がるので6600Vから10cm離れると電圧は6.6Vになるので低圧用検電器では反応しないという。  帯電物が点電荷とみなせる場合はその通りですが、電線は帯電しているわけでありません。電圧の掛かった状態を充電と言います。  充電されている電線は回路をなしていますので、2~3本の電線が並行して設置されており、その電線間や大地との間に電位差があります。(電位勾配とも言います。)  その電位差は、電線の設置状況によりますので簡単には表せませんが、距離の二乗に反比例するようなことはありません。  なぜ高圧電線の検電に低圧用検電器を使わないのかという御質問に対しては下記のサイトが見つかりました。  長谷川電機工業 よくある質問  http://www.hasegawa-elec.co.jp/inquiry_qa.php  この説明は、よく納得できます。  私の電気作業の経験からお話ししますと、検電とは人命にかかわることであり、また作業効率の問題でもあります。  検電作業とは、これから触る電線が充電されていないことを確認する行為で、その特定の電線が充電されていないことを確信できなければんりません。そういう意味で感度が高ければよいと言うわけではありません。  なお、他の回答者の方も書いていますが、ネット情報を過信せずに自分で勉強すべきです。  どのような情報でも受け取る人の能力に見合った内容しか手に入りません。

america2028
質問者

お礼

みなさんありがとうございます

関連するQ&A

  • 【電気理論・この電気の公式を教えてください】

    【電気理論・この電気の公式を教えてください】 下記の電線の電荷が距離で二乗に反比例する電気の法則を何と言うのか知りたいです。 例えば6600Vが通電されている電線から10cm離れると何Vの誘導電荷がありますか? 「電線の周囲に電荷はあります、その強さは距離の二乗に反比例します。 検電器を使うときは電線に接触させるか数mmの距離に近づけますが、数センチ離せば距離は10倍以上離れますね、そうなると電荷は10の二乗、つまり100分の1以下に減ります。 もともと電線に接触させても安全な検電器を少し離す意味がないし、離した事で正確に測定できないリスクとどちらが安全性が高いでしょう」

  • 電荷の問題

    電子の電荷は-1.6×10の-二乗 である。<すみませんー10の二乗が打てませ... 電子の電荷は-1.6×10の-二乗 である。<すみませんー10の二乗が打てませんでした> 電子1個が10V高い点まで移動するとき、電気力のする仕事はいくらか? という、問題なんですが、W=QVを使う るんですが、答えをみると1.6×10の-10乗でした。 なぜ-がつかないのですか? 教えてください。

  • 電気に関する基礎理論

    電線の長さA倍、直径をB倍にすると電線の抵抗はもとの何倍になるか? 解説には…電気抵抗は長さに比例して断面積に反比例するからもとの抵抗値の A×1/B二乗=A/B二乗倍となる。 と書いてあるが、比例と反比例がよくわからなくてこの文が理解できません。 わかりやすく教えてもらえませんか? 違う解き方でもいいので…

  • コンデンサーの電荷

    コンデンサーに蓄えられる電荷Qの量は Q(電荷) = C × V(電位差)  で、 C = A(板の面積) × ε(板間材質による係数) / L(板間距離) だから Q=V×A×ε/Lとなって QとLは反比例の関係にある。 そこで質問なのですが、 いま1Qの電荷が溜まっているコンデンサーがあって そのコンデンサーのLが可変だったとします。 たとえば本物のコンデンサーのL がどれくらいか知りませんが、1Q溜まっていた状態のLを1000倍に できたとします。電荷が1/1000になってしまいそうですが、コンデンサーに溜まった電子はどうなってしまうのでしょうか? (1)消えてなくなるのでしょうか? (2)電子はそのまま・・板に電子が残っていても限りなくOQになってしまうのでしょうか? (3)その他 よろしくお願いします。

  • クーロンの法則

    クーロンの法則の物理的意味は 電荷間に働く力は電荷の積に比例し、電荷間の距離の二乗に反比例する ってことですか? これって物理的意味ですか?

  • 【電気】電気の感電のレベル 6600Vの高圧電線

    【電気】電気の感電のレベル 6600Vの高圧電線に感電するのと、100Vの電気を身体に66個引っ付けて同時に電気を流して人に感電させると人間には同じ電撃を食らうのでしょうか? 70000Vの高圧電線で感電するのと100Vの低圧電線を700個付けて同時に感電させるのは同じことなのか教えてください。

  • ★電磁誘導コイルの巻き線の選択お願いします。

    ★電磁誘導コイルの巻き線の選択お願いします。 (1)どなたかぴったりの線を見つくろってって頂けませんか? (2)UEW 0.05mm 300g(2種) とかかいてありますが、直径0.05mmなんでしょうか? 20V 2A 40Wで使えて、できるだけ細いものです。 巻き数は 500回から3000回ぐらいで サイズは、5cm x 3cmぐらいで使いたいです。 できればここで、 オヤイデ電気 http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_82.html よろしくお願い致します。

  • 双極子モーメントについて

    双極子モーメント(デバイ)って(電荷)*(結合距離)で与えられますよね?それって何故ですか? +と-の相互に与える力は距離の2乗に反比例するのでいまいち納得がいかないのですが・・・

  • 高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを

    高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを使うと電線の被覆のゴムが劣化して電線と金属テープが接触したら大規模な短絡事故が起こると思うのですがなぜわざわざ電気を通す金属テープで固定しているのですか? 短絡障害の原因になるものをわざわざ巻き付ける理由が分からないです。 どうしてわざわざ金属テープを巻くのか教えてください。 あと高圧電線は誘導電気?誘導磁場が発生するので駅構内でセルフ棒の使用の感電する注意喚起をしてましたが、高圧電線に金属テープを巻いてたら、6600Vの高圧電線から出る磁場で金属テープに電気が奪われてるのでは?無駄な消費電力を消費していて非効率な気がします。

  • はく検電器の問題

    都内の私立に通う高(1)です。 物理の問題をやっているのですが、解答の方を失くしてしまったのでお願いします。 1、はく検電器に帯電棒をいったん接触させてから再び近づけると、はくはどのようになるのか答えよ。 2、はく検電器を正に帯電させておく。テグスをつけた金属球A,Bを手でつるして接触させておき、A側に正の帯電棒を近づけ、そのままの状態でA,Bを引き離す。引き離したら、正の帯電棒を遠ざけ、A及びBをはく検電器に接触させる。この時、はくはどのようになるのかまたA及びBの電荷の正負を答えよ。 近づければ静電誘導が起こるというのはわかるのですが、接触させた時どうなるのかがよくわかりません。 そのせいで1,2共にさっぱりわかりません。 1、2の解答と詳しい解説をお願い致します(m_m)