• 締切済み

こんにちは!宅建のことについて質問です。

いつもお世話になっています。 ご回答くださり、いつもありがとうございます!!! お陰さまで、少しずつ理解度アップ、民法もだいぶ理解できてきました(あっでも、その他の法令がヤバい)! またまた、初歩的質問です。恐縮します。。 でも、確認のため(本試験で勘違いしたくないので)、ご回答お願いします。 宅地建物取引業者 A 社が、自ら売主として建物の売買契約を締結する際の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです。 当該建物が新築戸建住宅である場合、 宅地建物取引士者でない 買主 B の売買を代理する宅地建物取引業者C社との間で当該契約締結を行うに際して、 A社が当該住宅の瑕疵担保責任を負う期間についての特約を定めないこと。 ここですが 、8種制限についてですよね。 相手方なんですが 買主 B を基準にするのか買主を代理する宅建業者C社を基準にするのかどちらなんでしょうか? 基本的なことでごめんなさい。 よろしくお願いします!

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

ごめんなさい、読みきれてなかったです。 ちょっと私が難しく考えすぎたようです。 買主Bを基準、と思います。 ※最終的に買うのは宅建業者か・一般か?  で決する。 間の代理や媒介には関係なくて 最終的に買うのは誰か? これが宅建業者Cならば、8種制限の適用がない。 ですが 業者Cは、Bの代理でしかなくて、最終的に買う人ではない。 最終的に買うのは、宅地建物取引士者でない 買主 B。 ※8種適用。 スタートとゴールで考えてみては、いかがでしょう? 例えば、売主(一般)も買主(一般)も それぞれに宅建業者を入れた場合 これは、スタートもゴールも一般なので8種適用なし。 基本パターンは 宅建業者が売主 一般が買主 図で書いてみる!、頑張ってみる!!、まかせて!!! 宅建業者・・・・・・・一般消費者 (自ら売主)  👆  (買主)   ↓    8種適用   ↑   ↓           ↑    ↓           ↑   →→→代理宅建業者→→→         👆       8種適用なし →→→、、、ここには適用されない しかし ・・・、、、これは適用される 色のついた指、ちゃんとでてるかな? この回答、納得できますか? 仰るように、代理基準だと 瑕疵担保責任をおわないっていう特約 これがOKになっちゃう。 ※でもそれじゃ、問題の前提にすらならない。 ※買主Bについて決定する。 なんにもしないのが贅沢でしょ! カレーを食べるのが贅沢でしょ! 難しく考えないのが、基本でしょ! すみません、最後の最後にこんなん入れてしもて。。。 西野カナの歌、うたおうかとも思ったんやけど May J.についてはスルーだったので 悲しくて♪ 悲しくて♪ 震える♪ あっ、入れてもた、しかも替え歌  (;_;)/~~~

momomin0516
質問者

お礼

おはようございます。いつもありがとうございます!!! 理解できましたー!!すっきりしました。スタートと終わりを考えてるだけでよかったんですね♪ 図もなつかしい?!理解できましたよ。 いつも言葉尽くしてくださって 感じでしてます。 floriographyさん、便りにしてますーーー!!ホンマにこの場所があるから、私の勉強も進んでるんですよ。 そして、いつも答えをくださるので また私も考えてネタももらっちゃったりして、 考えの幅がひろがるんです。 民法だって、もう明らかに掘り下げるには時間がないですけど、今までたくさん答えをいただいたおかげで、過去問2順目にしてとける問題も増えてきてるんですよ。 ホンマだからありがとうございます!!! 感謝、です!

noname#235638
noname#235638
回答No.1

こんにちは! お使いのテキスト、優秀ですね!! そのテキストを選ぶ質問者様も、優秀と思います。 で B基準か?C基準か? の部分が僕には読みきれませんでしたが 以下は 住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法) を基に書き進めます。 http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=411AC0000000081&openerCode=1 ※品確法は、宅建業法に優先して適用されます。 第7章 瑕疵担保責任の特例 をご覧いただきたいです! momomin0516さんのご質問 ~8種制限についてですよね~ ここに注目しました。 8種制限、瑕疵担保責任については 買主が誰であろうと、原則は民法を当てます。 ですが、それでは一般の人は不利だから 1、引渡しから2年以上は、責任を負わなければならない。 2、新築住宅の場合は 品確法 を適応し   家の基礎部分や雨漏りなどは10年間   の瑕疵担保責   を負わなければならない momomin0516さんのご質問は、この 2、 だと思いました。 ※この2、は、買主が業者の場合も適応されます。 なので 買主B も 宅建業者C社 も、どっちも基準 と思います。 。。。とは書きましたが、なんかね・・・ そういうことを質問されてるんじゃないのですよね? 新築戸建住宅、8種制限の相手方、瑕疵担保責任 って考えると、品確法でしょう と考えたんですねど、違います?? テキストには 新築住宅の場合は品確法が適用し 家の基礎部分や雨漏りなどは、10年間の瑕疵担保責任 を負わなければならない のように書いてあって、相手方については書いてなかった と僕はよみました。 ご質問が、選択肢そのものの解説を希望されてないので そう思ったんですけど・・・ これについては、補足でお知らせくださいませ。 あとで再び回答するかも? ですが、なんどもすみません。。。

momomin0516
質問者

お礼

いつもご回答いただき、ありがとうございます! floriographyさん、めっっっちゃスミマセン!!!! 自分の文章読み返せばよかったぁ。。 スミマセン。。 いっぱいかいてくださり、 ありがとうございます! 頭のキレについてけませんよー! けど、品確法のことなど勉強になりました。 あのですね、めちゃ簡単な質問だったのに 伝わってなくってごめんなさい。 これから、しっかりみなおします。。 質問はこうだったんです。 自ら売り主のばあいですが、相手方が非業者の場合に適用される。 ここは、OKなんです! けど、問題はその相手方。 問題文をみてると、この判断は買主Bについてするものか、代理業者について決するのか わからなくて。。 買主Bは非業者なので、それだとこの問題文の話では8種制限の適用がある。 でも、代理業者で考えると、対業者なので 8種制限の適用はない。瑕疵担保責任も、8種制限のうちの1つですもんね。 なので、業者相手だと考えてしまうと、 瑕疵担保責任をおわないっていう特約することも、できますよね。。 どちらについて決するのか?! 。。。ていう、簡単(だとおもいますが私はわかってなくて)な話だったんです。。 けど、またまた勉強させていただきました。 わかりにくい質問しちゃって、 ごめんなさいです!!! またよろしかったら 回答いただけますか? ヨロシクお願いしますっ!!

関連するQ&A

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Cが建物の所有権を有している場合、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない。ただし、AがCとの間で、すでに当該建物を取得する契約(当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている。)を締結している場合は、この限りではない。】 についてですが簡単に言うとAは自己の所有に属さないCの建物を売ってはならないけど契約か予約があればいいですよ、だけどその契約や予約が停止条件付きじゃだめですよ、と言う事だと思うのですが、国語力の問題なのか肯定と否定の位置がよくわかりません、変わった質問ですがよろしくお願いします。

  • 宅建のことで質問します。

    いつもお世話になっています!! ありがとうございます。 宅建の勉強中のものです。 めちゃ基本的な質問で申し訳ないですが、疑問は疑問なので こちらでぶつけてみます!!! ヨロシクお願いします。 過去問について質問します。 宅地建物取引業者 Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主 Bと締結した宅地の売買契約(代金4000万円、手付金400万円)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 契約に、 債務不履行による契約の解除に伴う損害賠償額の予定及び違約金の合計額を代金の額の3割とする 旨を定めた場合、その定めは当該合計額につき800万円を超える部分については無効である。 ここですが、 8種規制で買い主に不利になる定めは無効、でも有利になる定めは有効、 てことにはならないのでしょうか? 法律の決まりだからそれまで!といわれればそうなのですが、 なにか理由ってないのでしょうか? ヨロシクお願いします✨

  • 宅建業者が自ら売り主となる契約の制限について、意味がわからない。

    (自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限) 第33条の二   宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約(予約を含む。)を締結してはならない。 ただし、次の各号の一に該当する場合は、この限りでない。 一号   宅地建物取引業者が当該宅地又は建物を取得する契約(予約を含み、その効力の発生が条件に係るものを除く。)を締結しているときその他当該他宅地建物取引業者が当該宅地又は建物を取得できることが明らかな場合で国土交通省令で定めるとき。 「自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約」つまり、他人物売買を禁止しているものと思います。 ところが、1号で 「宅地又は建物を取得する契約(予約を含み、その効力の発生が条件に係るものを除く。)を締結しているとき」は宅建業者が自ら売り主となって契約できるとなっています。 ここにいう「取得する契約」が成立しているなら、その時点ですでに宅建業者の「所有に属するもの」であり、他人物ではないのだから当然契約できるのではないの?33条の2一項の他人物売買とは関係ないのではないかと思ったのですが。 この規定どういう事なのかよくわかりません。

  • 宅建業法8種類制限のクーリングオフについて

    宅建業法の8種類制限で、 「宅建業者が自ら売主となる宅地・建物の売買契約について、事務所等以外の場所において、買受けの申込みをした者、または売買契約の締結をした買主は、原則として、書面により当該買受けの申込みの撤回または契約の解除をすることができる。」 とあり、さらに 「クーリング・オフの規定に反する特約で申込者・買主に不利な特約は無効」 という法律になっていますが、「口頭でクーリング・オフできる」という特約をした場合、宅建業者でない買主は「書面によらないで」申込みの撤回または契約の解除をすることができるのでしょうか?

  • 売買契約の代理について

    売買契約の代理行為について教えてください。 私は不動産業者です。 今度、売主から委任された代理人である弁護士と売買契約を締結します。私は買主側の媒介をさせていただきます。 宅建業法では本来、宅地建物取引における代理行為は、業にあたるので宅建業者免許がいると思いますが、弁護士が宅地建物取引の業にあたる代理行為をする場合、やはり免許がいると思いますがいかがでしょうか? もしくは弁護士の資格があれば、宅建業者免許なしで売買の代理行為ができるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 宅建の問題の質問です。

    Bが,その所有する農地を宅地に転用し,全体を50区画に造成した後,宅地建物取引業者Cに販売代理を依頼して,分譲する場合,Bは,宅地建物取引業の免許を必要としない。 これは、免許が必要になるみたいですが、 「分譲する」と書いてあるだけで、売買とみなされるのですか? もし、「分譲賃貸」だった場合は、免許は必要にはなりませんよね?

  • 宅建過去問で他人物売買と無権代理について

    問題 買主が,売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し,売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には,買主は売買契約の解除はできるが,損害賠償請求はできない。 解答は○(つまり解除はできるが損害賠償請求はできない)なんですが、 もし売主(以後B)が無権代理人だったら、悪意の買主(以後C)に「解除権」は無いですよね。 この違いはどこから来るものですか? いずれの場合も、Cがもし悪意であれば、目的物が手に入らないことも想定しうるわけですし。。。 他人物売買と無権代理には 「第三者(以後A)に売買意思があるかどうか」 「CがAと契約する(他人物売買)のかCがBと契約する(無権代理)のか」 「Bが自己売買を装うか代理人を装うか」 思いついたのは以上の三点ですが、一体どこら辺が「他人物売買」と「無権代理」の違いなんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 宅建の質問です。

    よろしくお願いします。 「取引主任者が取締役をしている宅地建物取引業者が,不正の手段により宅地建物取引業の免許を受けたとして,その免許を取り消されるに至った場合,当該取引主任者はその登録を消除される。」 についての質問です。取引主任者が役員の場合は登録を消除されて役員ではない場合は登録を消除されないと理解していますがこれはテキストなどの項目としては免許の基準の所の話しなのか取引主任者の所の話しなのかわかりません。登録ができる、できない、又は取消しの日から5年経過しない者というのはありますが、どこの話なのでしょうか?

  • 宅建14年度の代理行為についての質問

    宅建14年度の代理行為についての質問 「AがBの代理人としてCとの間で、B所有の土地の売買契約締結をする場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば正しいのはどれか」 の選択肢の一つに 「Bは未成年者であっても、Aが成人に達したものであれば、Bの法廷代理人の同意又は許可を得ることなく、Aに売買の代理権を与えて、Cとの間で土地の売買契約を締結することができ、この契約を取り消すことが出来ない」 答えは間違いです。 「任意代理人が本人から与えられた代理権には、民法5条1項により法定代理人が与えられた同意権や代理権は含まれていない」 とあるのですが、この問題の意味が分かりません。 未成年者Bが成人者Aに代理で土地を売ってきて、と契約をしますよね。 そのあと、Cと売買契約を締結し、その売買契約を取り消すことが出来るかどうかを聞いていますよね? 問いの答えは「取り消しができる」なのですが、 答えの解説を何度読んでも意味が理解できません。 任意代理人(つまりA)が本人(未成年者B)から与えられた代理権には同意権や代理権は含まれていない… つまりは、未成年者から代理行為をお願いされても、本人が未成年だから取り消しが可能ということなのでしょうか?

  • 宅建過去問 (平成8年・問48(3))についてご教授お願いします。

    宅建過去問 (平成8年・問48(3))についてご教授お願いします。 宅地建物取引業者でないAが,A所有のマンションをBの媒介によりCに売却し,その後CがDに転売した場合の特約に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。なお,B,C及びDは,宅地建物取引業者であるものとする。 3.「AC間及びCD間のそれぞれの売買契約において,『違約金の額を代金の額の3割とする』 旨の特約をしても,その特約は,それぞれ代金の額の2割を超える部分については無効である。」 「誤り」 ・AC間売買は売主が宅建業者ではないので、違約金・損害賠償額の予定額の合計金額は、 代金の10分の2以上でもいいらしいですが・・・・ これって、業者ではない売主Aは危険じゃないですか? なぜ良いとしているのでしょうか?

専門家に質問してみよう