• 締切済み

道具と記号化との関係について

koosakaの回答

  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.2

あなたは「道具はそれなしでは実行不可能なことを可能にします」と言っていますが、そんなことは当たり前のことで、わざわざ言うようなことではありません。 道具とは何か?といったら、それは道具自身とは別の「……のために」という意味、あるいは目的を表わしているというべきです。 道具というのは、この世で単独に、孤立して存在するものではなく、人間のために、その人間と道具の「作用連関」としてあるものです。 道具は、何かの「模倣」とか「コピー」として存在するのではなく。 あるいは道具は記号として存在するのでもなく、つまり具体的な用途を指し示しています。 そして記号には、具体的なものの「シンボル」もあれば、抽象的なものの「アレゴリー」もあります。 たとえば、交通信号は、進んでよいとか、ストップしなさいとか、その種の具体的な事柄のシンボルです。 それに対してイソップ物語の「太陽と風」の話は、抽象的な事柄を指し示しているから「アレゴリー」です。 そして記号論者ボードリアールは「現代社会の神話と構造」とかいう著作で、またロラン・バルトは「神話作用」などの著作で、現代社会は記号によって成り立っている、と言っています。 昔は、物によって成り立っていましたが、今は記号によって成り立っています。 ちょうどイソップ物語のアレゴリーのように。 なにをアレゴリーしているかと言ったら、商品は単に使用する目的だけでなく、社会ステータスや階級のシンボルとして、あるいは自己顕示欲のため、他人との違いを表わすため、自分をセレブに見せるため、あるいは自分の家庭が円満であることを自慢するため・・・・・・・・そういう諸々の事柄をアレゴリーとして表示しているということです。 道具は具体的なものを指し示している、記号は抽象的なものを指し示している、という点で、両者は共通しているということです。

kaitara1
質問者

お礼

アレゴリーという言葉は初めて聞きました。模型は記号という説はどのようにお考えになりますか。

関連するQ&A

  • 道具は記号でしょうか?

    言葉は道具とも記号とも言われています。道具は記号なのでしょうか。記号は道具であるといえるのかもしれませんが、すべての道具は記号なのでしょうか。

  • 無関係の記号

    数学の数式で、無関係つまり何の因果関係もないことを表す記号がありますか? また、あるのならその記号の形を教えてください。

  • 物理学で無関係の記号

    物理学で無関係の記号があれば教えてください。 以前、数学では、無関係の記号は存在しないと回答してもらいました。物理学では、全く無関係と言うことを記号化しないとわかりにくい場合が、存在すると思いますのでこんな質問をしました。

  • 電気関係の記号で○印の中に1本のスラッシュ(/)記号が入った記号があり

    電気関係の記号で○印の中に1本のスラッシュ(/)記号が入った記号がありました。どなたかこの記号の1)読み方と2)パソコンのワードソフトで呼び出す方法について宜しくご教示の程お願い致します。

  • ドラえもんの道具で一番好きな道具はなんですか?

    あなたの好きな(欲しい)ドラえもんの道具を教えてください。 ただし、タケコプター、どこでもドア、タイムマシーンは単純すぎるのでなしにします。他の道具を選んでください。 それとドラえもんのスペアポケットや全部すき。は面白くないのでなしにします。(四次元ポケットはありですが中身は空っぽという条件です。) 他の道具を選んでください。 理由も教えてくださると嬉しいです。

  • 記号の読み方について教えてください

    こんにちは。「なし」を表す「丸に斜め線の入った記号」の読み方について教えてください。

  • 平方根関係の記号で

    平方根関係の記号で、 0.02~(0.14)の2乗:(=0.14×0.14) ~ と記載があるのですが、 ~ ~の読み方と意味が、よく分かりません。 ~ ~の部分は、実際には、=が、~                    ~と、波型になっています。 0.14の2乗が0.02(実際は) 0.0196ですが、 近似値の記号なのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 記号が出せない

    Windows MEで、立方メートルの記号(㎥)を打ちたいのですが、変換をしたときは候補に出てきますが、それを実行しても?マークしか出てきません。どうしてでしょうか、わかる方おしえてください。

  • <に似た記号

    <がつぶれた形というか、ひらがなの「く」のカーブを大げさに書いたような記号の意味がわかりません。ネットで調べると、「順序関係」というジャンルの記号らしいということまでわかったのですが、いまいち理解できないのです。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!お願いします。

  • 複素行列関係の等号記号らしき記号

    複素行列について書かれている教科書に、上が正三角形、下が等号からなる一つの記号が出てきます。 行列間の等号記号ではなさそうです。 この等号記号もどきの記号の意味を教えてください。