• ベストアンサー

太古の地形の姿、何故わかるのですか?

こんにちは、 日本は昔、大陸についていたとかなど、過去の地形がわかるのは何故なのでしょうか? 急に疑問に思いました。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大昔の生物の化石が 大陸の片方と日本と一致したり 地質などに相似点がみつかることなどから類推可能です。 また、大陸はマントル対流の上にのって移動しているという プレートテクトニクス理論によって流体解析を行ったりして 過去の大陸の形状を割り出していると考えられます。 必ずしもXだからYというのではなく、まぁどう見ても この結果からこうなんだろうなという類推も含まれていると思われますが・・・ 私も世界は以前はパンゲアだったといわれてもなかなか 納得できません(笑)

参考URL:
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/3litho/24platehistorical.htm
putitpmatp
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 おかげ様でよくわかりました。

その他の回答 (1)

noname#20957
noname#20957
回答No.2

何故? と聞かれれば、 研究者の方々が地道に綿密な地質等の調査を行い、様々な理論、他の研究結果と絡め仮説を立て、検証し過去の地形を推定しているから、ですねw 実際に太古の航空写真を撮ってきたわけではないので多少のディテールの違いは存在し得ます。 相手がとんでもなくスケールの大きいものですから絶対確実に「わかる」部分、そうでない部分、研究途上な部分それぞれあるので調べてみると楽しいですよね。 参考URLのサブページには日本列島の成長に関する記述があります。

参考URL:
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/3litho/24platehistorical.htm
putitpmatp
質問者

お礼

返信ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本海が深くて複雑な地形の理由

    日本海は黄海、東シナ海、オホーツク海に比較しますと 深くて複雑な地形をしています。 これは日本海成立の過程に由来するものと思いますが、 どういったものったのでしょうか? 大陸にくっついていた日本列島を東側にひっぱるプレートの動きがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過去の地形について・・・

    大学の課題で『自分が住んでいる町の過去の地形について』というものが出されました。どこかのサイトで調べようと思ったのですが、どうしても見つからないのでわかる方教えてください!! 地元ですが場所は、静岡県の函南町(熱海でも良いです)です。海の下にあったとか、山があったとかそういうのだけでも良いので教えてください。 あまり近すぎる過去では意味がないので出来るだけ昔のものを教えてくれると助かります。何年前かも書いてもらえるとありがたいです。お願いいたします。

  • 地形の呼び方

    大きな川があり、その近くに集落があります。そして川に並行して集落との間に道路がありますが、道路はかなり高く堤防の役目も果たしているようです。 このような地形は日本の方々にあるようですが、こういう地形の地理上の呼び方が何かありますか。

  • 東シナ海付近の海底地形

    東シナ海付近水深200m位のゆるやかな海底地形の名称、並びにそれがどんなものかを教えてください。 あとちょっと調べてみて出てきた言葉が、 ○大陸棚 ○トラフ ○海盆 などでした。大陸棚はおおよそわかるのですが、 のこり2つはさっぱりわかりません。 これについても良かったらお願いします。 簡単な答えでかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 大阪市天王寺区の地形についての質問です。

    大阪市天王寺区やその周辺に、地形が窪地になっている場所、あるいは昔に地形が窪地になっていた場所って結構たくさんあるのでしょうか? 大阪市内は比較的平坦な土地が多いそうなのですが、 天王寺区は天王寺七坂とか上町台地があって、そうでもないみたいです。 大阪市天王寺区やその周辺には、地形が窪地になっている、もしくは過去に地形が窪地になっていた場所が、結構たくさんあるのでしょうか?

  • こういう地形を探しています

    こんにちは。関東在住の者です。 千葉中部の、台地が浸食されてたくさんの谷戸が入り組んだ水田地帯が好きで、よく出かけて行きます。 日本国内にこれと似たような地域は他にもないだろうかと地図で探してみたのですが、見付けることが出来ません。 ああいう地形は千葉以外には無いのでしょうか? 他にもご存知の方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 孫子の兵法の第10地形篇(狭い地形)

    ----------  〔両側の山が迫った細い谷間の〕狭い地形の土地では、 こちらが先にその場を占めれば、 必ず兵士を集めて敵のやって来るのを待つべきである。 もし敵が先にその場を占めていれば、 敵兵が集まっているときにはそこへかかって行ってはならず、 敵兵の集まっていないときにはかかって行ってよい。 ---------- とあります。  まず、狭い地形に留まっているのは、 壇ノ浦の戦いの今川義元よろしく、逃げ場がなく不利に思えます。 また、位置エネルギーからしても、 山から攻めてくる敵には弱いと思いますが、 いかがでしょうか?  また、 「敵兵が集まっているとき」、「敵兵の集まっていないとき」というのがよくわかりません。 もしかしたら、これが先述の疑問を解決するカギなのでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 中国の地形について

    素朴な疑問です。 こんな専門的な所にこんな質問載せてすいません。 中国の地域による人口の違いについて。 東側のほうに漢民族が多いのは何故ですか? 地形や気候が関係しているのですか? 西側は少数民族が多いですよね? 何故ですか?簡単でいいので教えてください。 お願いします・・・。

  • 地上の地形、水中の地形の違い

    地上の地形、水中の地形の違い 地上の風景は山が有って、水がそれを侵食して、崖や滝が有って、 時に平地が連なったり、山が連なったり、たまに奇岩地形が有ったり 砂漠や湿地、火山、とても多くの写真を見れるので なんとなく想像がつくのですが、 水中の地形は、どういう事が起きて形を成しているのでしょうか? 明確なお答えでなくても構いませんので、 水中の地形はどんな作用で形を成しているのか教えて頂けると幸いです。 水中も空中のように遠くまで地形が撮れれば もっと楽しい新しい風景がそこには広がっていそうに思えるのに・・ 実際潜って見て驚いた風景などをご存知な方がいらっしゃいましたら そちらも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地形and気候

    日本の地形環境を大地形の面から説明するというのは、どのように説明すればよいのですか? また、南半球には亜寒帯気候が分布していないのはなぜですか? 高校1年のレベルでわかる程度でお願いします。