倉庫拠点の集約とは?倉庫運用の効率化を図る方法とは

このQ&Aのポイント
  • 倉庫拠点の集約とは、複数の倉庫を1つの拠点にまとめることで、在庫管理や物流の効率化を図る方法です。
  • 倉庫拠点の集約により、在庫削減が可能となり、物流コストの削減や取扱い量の増加が期待できます。
  • 倉庫拠点集約には、お客様への提案から始まり、新しい倉庫の選定や倉庫運用の検討などが含まれます。実務レベルでの知識が必要となりますが、関連書籍などを活用することで学ぶことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

倉庫拠点の集約ができるようになりたい

教えてください。 営業倉庫に勤務している者です。 すぐにではないですが、あるメーカーのお客様に営業活動を強化する旨、上司より言われています。 そこで、倉庫拠点の集約を提案し、お客様には倉庫拠点全体で見た場合の在庫削減、私の会社にとっては取扱い量の増加を図る…という方向性が良いと漠然と思っています。 ですが、営業倉庫で仕事をしてきただけなので、サプライチェーンの支店からの在庫策的…という話は勉強不足で詳しくわかりません。 そこで、倉庫拠点集約が、お客様への提案から始まり、新しい倉庫の選定、倉庫運用の検討など、実務レベルで出来るようになるために知識をつけたいのですが、お勧めの本などはありますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

サプライチェーンの手本となるのはウォルマートなどの手法ですが、日本の商慣習とは馴染めないところもあり、参考程度にしかならないのです。 日本でビジネスの手本とするならば、宅配業(ヤマトや佐川)の本をお勧めします。 どうやって拠点を作り、配送ルートを作っていったのか説明している本がたくさんありますので、それを参考にしてみてはいかがでしょうか。

YKANAJAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (3)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17605/29403)
回答No.4

>あるメーカーのお客様に営業活動を強化する旨 3PLとか当然判っていますよね? 提案するにあたって 相手企業の規模にあたっては倉庫管理だけでは 難しいと思います。 昨今事情も変わっているので ネットで検索をしつつ新しいスキルを 学んでいったほうが賢明です。 http://logistics.funer.net/modules/pico/index.php?content_id=128

YKANAJAN
質問者

お礼

3plにまで手を付けるというより、言ってみれば3plの中の一部機能としての倉庫の集約を考えています。 ご回答ありがとうございました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6204/18508)
回答No.3

参考書 倉庫業務の基礎知識 : 倉庫マンハンドブック http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000758959-00 1968年出版という 古いものしかヒットしません。 ところで「倉庫拠点の集約」とは あちこちの倉庫に散らばっているものを一カ所にまとめるということでしょうか。 それは支店とか営業所単位の利用を一括して 営業と配送を切り離すという形にするという意味でしょうか。 それとも 倉庫会社が配送も引き受けるという形。 相手先の業態にもよりますね。 小売店を相手の場合は 小口。こっちは集約には向かないかな 問屋が対象なら 大口の荷物。仕事にするならこっちですね。 ところで通販の会社は 地価の安い土地に 大きな倉庫を建てて ということで すでに集約はできているところは多い。自社倉庫です。

YKANAJAN
質問者

お礼

配送先は小売もあれば問屋もありますが、どちらかといえば問屋が多いです。小売の場合でも比較的大きな小売会社で大型の倉庫を持っているようです。 ご回答ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

倉庫拠点の集約というのは、メリットデメリットが大きくなります。 集約することにより、在庫を減らすなら、急な注文には耐えられなくなるというのが当たり前に起こりますよね。 また、倉庫拠点から配送先までの距離が伸びますから、その部分でのフットワークが鈍くなります。 例で言えば、佐川とヤマトです うちから、佐川の配送拠点までは片道20kmあります。 私のいる市内にはなく、隣の市になります なので、1日2便が最高になります。 ヤマトは、3kmのところにあり、市内に5箇所の配送拠点を持っています。 そのため、1日最高5便が回ってくることができます。 どっちが客側にとってメリットがあるでしょうか? こすとはどっちのほうがかかるでしょうか? また、倉庫拠点を減らして在庫数を減らすということは、倉庫会社にとってみれば、預かる荷物が減ることになります。 つまり、倉庫業者のトータルの売り上げが減るという話にもなるわけですが、そのへんは理解されていますよね? あなたが提案した内容を、ちょうど良い機会だからと、他の会社とあいみつを取り始めれば、最悪、あなたの会社の仕事が全て持って行かれてしまうという可能性も持っていると言う事は理解されていますよね? その辺の対策は立てながら、考えられていますでしょうか。 必ず何かを行う時、メリットの表と、デメリットの裏ができます。 この両方を考えながら、判断していく必要があります。 もう一つ、流通をやっているところで、特色のある会社があります。 アマゾン、家電量販店の多くと、ヨドバシカメラの流通の違いです。 どうしてもヨドバシカメラに勝つことができない流通の仕組みなどがあるんです。 そういうのを調べていくと面白いのですけどね。 まぁ、簡単な話なら、あなたに考えさせる前にやっています。 いろいろなことを調べながら、自分の業界の内容なども覚えていく必要があると思いますよ。

YKANAJAN
質問者

お礼

失礼ですが、質問に書いた内容を理解されていますでしょうか? >まぁ、簡単な話なら、あなたに考えさせる前にやっています。 質問の趣旨を理解しないまま、相手を見下すような回答をしていると人間性を疑われると思います。

関連するQ&A

  • もう辞めたい…帳簿在庫と実在庫が合わなくてしょっちゅう責められます…

    今年の5月に中途入社した事務員です。 私の職場は大きな商品(長いものは4m近くあります)を輸入して、の2ヶ所の倉庫を借りて在庫しています。 2ヶ所の倉庫ににおいてある商品の合計は200種類あります。 その在庫を大変な事に帳簿一つで管理しています。 帳簿での在庫の管理は代々一番下の者がやる事になっています。 私も3ヶ月先に入社した先輩が7月いっぱいで辞めると言う事で8月から帳簿を引き継いだのですが… 正直帳簿と実在庫が合わない物がチラチラあります。 あまり出ない商品は合っていると思いますが… そのせいで営業さん達から責められます。 倉庫に聞けば一つや二つなら実在庫を調べてくれますが、棚卸をして全ての実在庫を調べてもらう いうのは「倉庫に迷惑がかかるから」との上司の考えなので、した事が無いそうです。 それではうちの会社が倉庫に出向いて棚卸してくるのは?と上司に言ってみたのですが 「うちの会社(支店ですが)は人数がギリギリだからそんな暇は無い」で切り捨てられました。 上司いわく「ちゃんと帳簿を正しくつけていれば帳簿在庫と実在庫が合わないなんて事は無い」と無茶な事をいいます。 私が退職した先輩から帳簿を引き継いで早速トラブルが発生しました。 帳簿上では50ケース残っている商品がありました。 早朝私より先に出社した営業さんが帳簿に50ケース残っているのをみて すぐに50ケース全部お客さんから注文を取って、倉庫に手配書をFAX流しました。 営業さんは朝の10時に倉庫に手配のFAXを流したのですが、倉庫も連絡が遅く 午後になってから倉庫の人から「○○が50ケースという手配書が流れてきましたが、 今在庫は20ケースしかないです」と連絡が来て、営業の人は真っ青になり、私に「どうしてくれるんだよ!! 帳簿に50ケース残ってたからそれを信じてお客さんから50ケースの注文を取ったのに、 今頃になって20ケースしかないなんて言えないじゃん!!」とすごく怒られました。 最終的には私の方から在庫の管理を怠っていたということで、お客さんに謝りすごくなじられて辛かったです。 この手の事が更に3回位あって、もう精神的に耐えられなくなってきています。 こんな状況だったらもう退職したほうが良いのでしょうか? 私の会社は私を含めた皆がコンピュータに関してうとく、発注書も何もかも手で書いているので 在庫管理も帳簿一つなのです…。

  • 起業は香港、流通拠点は日本の場合・・・

    有識者の皆様にお尋ねします。 初めに、長文お詫びいたします。 香港で商社の起業を考えているのですが、私の所在地は日本であり、現地に移住するつもりはありません。 購入元は台湾であり、販売先は日本以外の第三国となります。 その為、次のようなビジネススタイルを考えています。 (1):書類のフロー(受発注伝票、輸出入書類、etc)   台湾メーカー ⇔ 香港設立企業 ⇔ 第三国のユーザー (2):流通のフロー(製品輸入、在庫保管、製品輸出)   台湾メーカー ⇔ 日本国内指定倉庫 ⇔ 第三国のユーザー 日本国内に支店を設立するつもりは無く、あくまで流通拠点(検品、在庫管理目的)として日本国内倉庫に商品を入れようと考えています。 従って、受発注及び輸出入の主体は香港企業になる予定です。 流通経費も、発生分は全て香港企業が受け持ちます。 この場合、経済主体は香港企業のみとなるかと思うのですが、日本の国税から何らかの干渉を受ける可能性はありますでしょうか? ご教授戴けますよう、宜しくお願い致します。

  • 本日、会社にてこんなことがありました。

    本日、会社にてこんなことがありました。 とあるお客様より、とある商品(機械)の注文が10台ありました。 在庫データで在庫を確認して10台あったので、お客様へ注文完了の取引を締結しました。 が、しばらく経って、在庫データのミスで在庫が8台しかないことが判明しました。 社員一同大慌てで、倉庫や他の支店、また、同一の商品を扱っている会社などへ在庫の確認をしました。 しかし、一向に見つからず・・・。 そんななか、とある人が・・・ 「じゃあ、全く見つからなかったら、壊れている商品を2台混ぜて出そう!機械だから見かけは分からないし、お客さんへ商品が到着して、それから故障の連絡が来てから代わりの商品を出そう。それなら間に合う!」 と、真顔で言ったのが、社長です。 こんな人道の外れた考えを持っている方だとは正直思いませんでした。 この会社を選んだことを後悔してしまった瞬間です。お客様の立場を全く考えていない本当に自分勝手極まりない考えだと思います。 社長にこの考えは間違っていると分かってもらえる方法はありませんか? ちなみに社員の協力のおかげで商品10台は確保出来ました。

  • 交際費を削減するためには?

    とあるメーカーの一拠点で総務・経理を担当しているものです。 今回、来期予算から「交際費」をもっと圧縮するように、との指示が本社から出ました。どうやら全社的にもっともっと経費削減を、ということらしいので、とくに当拠点だけが悪いというわけではないようです。 これまでにも経費削減として、ペーパーレス化や宅急便の運用方法見直しなど、できる範囲で活動してきました。 しかし、交際費となると実際に削減するのは営業マンですので一筋縄ではいかないと思います。 うちの営業マンは素直な人が多いので反発などは心配していないのですが、やみくもに「削減!」なんて言うとやりすぎて取引先に不快感を与えてしまうのではないかとそちらのほうが心配です。 今回、本社が言ってきているのは主に「取引先との打ち合わせ時の喫茶代」「取引先の接待代」「差し入れなどの贈答品代」です。 現在している取り組みといえば ・1万円以上は事前申請、所長の許可を得る ・課ごとの残り予算をエクセルにまとめて定期的にメール発信 ・社内にホットペッパーなどのクーポンを常備し、うまく利用するよう呼びかける くらいのものです。 取引先(お客様)に不快感を与えない(ケチケチしてるなーと思わせない)ようにしつつ、うまく交際費を節約する方法はありませんでしょうか? 実際に営業として回っている上でこんな工夫をしている、あるいは総務としてこんな呼びかけをしている等、ささいなことでもかまいませんのでアドバイスいただけたらな、と思います。 つたない文章で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • ファイナンシャルプランナーは証券会社の営業と一緒?

    おかしな質問ですみません。 ファイナンシャルアドバイザーのような仕事に興味を持っています お客さんに人生のマネープランを提案するようなものですが、 (企業に働きながら、あるいは個人で) 調べてみるとイキナリ素人が相談に乗るのは無理(当たり前ですよね・・)で、 「証券会社の営業などが良いでしょう」とか 「生命保険の営業から入ると良いでしょう?」とかあるのですが、 何故そういった経験からFPになるのでしょうか?? FPのような仕事をしたい人は、 株を売ったり、生命保険の勧誘を必ず経験しなければいけないのでしょうか? それ以外で実務を積むということはないのでしょうか? 教えてください。

  • 理不尽な異動命令

    製造業勤務の男性です。数年前の出来事です。 工場の総務庶務・人事労務の部署で勤務していました。 その時の上司とはウマも合い、新しく難しい仕事も任され、充実感を感じながら仕事していました。 当然、私の性格(多少内向的)も理解していたと思います。 ある時期から上司の体調が悪くなり入院してしまったので、僕が実務を代行していました。 労働組合に加入している組合員でしたが、組合側との折衝の窓口もやっていました。 そんな中のある日、組合側との折衝後、会社側として同席していた工場長に別室に呼ばれました。 「○○くん(私)は営業が好きみたいだから、△月△日から本社○○営業部に行ってもらうから」 言葉が出ませんでした。 当然営業マンとしては素人で、右も左もわかりません。 営業部着任後、種々の噂を流され、嫌な思いもしました。 仕事をしているというよりは、毎日が針のむしろでした。 さらにその半年後、ある地方支店へ欠員補充として異動が決まりました。 支店異動後、当時の支店長とはたまたまウマが合い、公私とも充実感をまた取り戻しつつありました。 そんな中支店長が交代し、別の支店長になりました。 その支店長とは肌合いがまったく合わず、営業マンとしては素人の僕に対し、厳しい要求や言葉を 浴びせられ続けました。 スケープゴートのようなこともさせれらました。 そうしているうちに精神的に追い込まれ体調を崩し、我慢できず異動願いを出し、元の工場に 戻してもらいました。(幸い休職まではいきませんでした) もう今更言ってもどうにもならないのですが、納得できないことがいっぱいあります。 (1)総務時代の上司は入院前に僕の異動をわかっていたにもかかわらず、なぜ自分の口から  言わなかったのか  (自分の口から言いたくなかったのか) (2)僕は「営業が好き」とは一言も言ったことがないのに、行く先々で「○○(私)は営業を希望したん  だって?」と言われ続けた。 (3)支店から工場に戻ったときに、「体調を崩したから」ではなく、「支店の女性に手を出したから」  といった噂になっていたのを後で聞いた (4)労使折衝の議題が工場の効率化・人員削減だった。  その議題のあと、別室に呼んで異動の内示をするか?    内示を受ける方(僕)からしたら、自分も人員削減の対象だったのではないか? (5)支店での出来事が「失敗」と会社側からみられ、その後の昇給などが止まっている。 長文になってしまいすみません。 皆さんは、こういった経験はありますか? 気持ちを整理するよいアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。  

  • 営業職について

    こんにちは。 ある製造会社の営業職に転職を考えています。 その会社は、内勤が主で受注書の管理がメイン業務という事です。 営業職の受注書の管理とは、具体的にどのような仕事を言うのでしょうか? 営業というと、自ら客先に出向き、受注をとってくるイメージです。 主な仕事は製造工場のキャパがわかるコンピューター管理された受注システムで即納できるかどうかを判断し、多数受注書が届き、他部署とのコミュニケーションも多い重要な仕事ということです。 それ以外は取引先に行って情報収集を行い、VA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 私は前職で購買事務職で、在庫管理及び削減・材料コスト削減等を行っていました。 この会社の営業職で、今までの経験を生かせると思うのですが、いかがでしょうか? それとも、受注書の管理業務の意味のとらえ方がまちがっているのでしょうか? 営業経験がないので、詳しい方、教えて下さい。

  • 提案書作成について

    会社のサービス(web注文システム)既存客に導入するための提案書作成をしないといけなくなりましたが、提案書初心者でどういう構成にしていけばいいのか全く分からなくて困ってます。 構成はどういう風に持って行っていいのか分かりません。 顧客からの問題定義があれば書きやすいのでしょうが、問題定義もなく、導入を検討させる気にさせる提案書を作らないといけないのです。 web発注システムを利用してもらったら、我が社の中間マージンは数%削減でき、顧客に還元出来る事ぐらいでしょうか。 構成は導入時、費用対効果で提案書構成するしかないのか? その顧客は今まで電話、現場訪問じこちらで在庫チェックする受注方法です。後者が90%ですが、、 申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • <外食業界> 本部がやらなければいけないこと(Must) は?

    はじめまして、ソフトウエアの開発および販売をしております。 私のお客様(レストラン/居酒屋のチェーン店本部)でレシピを動画化し ネット配信で支店や加盟店のサービスの充実を担当している方がいます。 従来の紙マニュアルだと各店舗によって味や盛り付けが異なるため、 その会社のブランドイメージを落としかねないので、動画(mpeg)で見た まま理解させているとのこと。 利益UPやコスト削減以上に「~やらなければいけないこと(Must)」 とその担当者は仰っていました。 そこで外食業界で、利益UPやコスト削減以上に「~~しなければいけない」 的なことは他に何が考えられるのでしょうか? 上記のような「動画レシピのネット配信」は必要なのでしょうか? また、各店舗の立場、お客の立場で、本部に望むことはなんでしょうか? 外食業界のお客様を相手にしてまだまだ素人な私ですが、気になることが 多くて質問してみました(食べることは好きなのでこの仕事は楽しいです。 でも食べる仕事ではありませんが・・・(^^;)。宜しくお願いします。

  • 営業職の受注書管理について

    こんにちは。 車部品に使用するナットを製造している会社ですが、この会社の営業職は内勤が主で、受注書の管理がメイン業務という事です。 営業職の受注書の管理とは、具体的にどのような仕事を言うのでしょうか? 営業というと、外に行って受注をとってくる意識がありました。 主な仕事は自社工場のキャパが人目でわかるコンピューター管理された受注システムで即納できるかどうかを判断し、ひっきりなしに受注書が届き、他部署とのコミュニケーションも多い重要な仕事ということです。 たまに取引先に行って情報収集を行い、VA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 私は前職で購買事務職で、在庫管理及び削減・材料コスト削減等を行っていました。 この会社の営業職で、今までの経験を生かせると思うのですが、いかがでしょうか? それとも、受注書の管理業務の意味のとらえ方がまちがっているのでしょうか? 営業経験がないので、詳しい方、教えて下さい。

専門家に質問してみよう