• 締切済み

【化学】官能基の状態の名称について教えて下さい。

【化学】官能基の状態の名称について教えて下さい。 物質が電気的に+-の帯電を帯びたイオン構造ですが、 有機物質が全体的に+の電荷を帯びているのがカチオン、 全体的にーの電荷を帯びているのがアニオンという認識でよろしいでしょうか? また、CH3OH・のように、”・”がついているのは、 どういう状態および名称でしたでしょうか? H+もしくはOH-と表記するのが電気的に状態の異なるイオンとすれば、 "・"がついているのはどういう状態でしょうか? (エネルギー的に活性化しているとか・・・?) 化学にお詳しい方、よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.2

有機物質でなくとも、カチオン・アニオンは、使います。 たとえば、ナトリウムイオンは、カチオンです。 エタン H3C-CH3 を C-C結合を切断したとします。 通常の結合には電子2個で、片方に2個のアンバランスに 切断した場合(実際には難しいが)、 ☆ H3C-CH3 → H3C(+) + (-)CH3 ★ H3C:CH3 →  H3C  +  :CH3 のようにメチルカチオンとメチルアニオンになります。 (点は電子を表しています。) もし、 C-C結合を電子1個ずつ切断した場合は、 ★ H3C:CH3 →  H3C・ + ・CH3 両方ともメチルラジカルになります。 分子から、水素原子 H・ を取り除いたとみてもいいでしょう。 メタン H3C:H → H3C・ 、水(H2O)からは ・OH ラジカル。 ほとんどのラジカルは、反応性が高く、安定な結合を作ろう とします。 CH3OH・は、電子の数が合わないのでおそらく違います。 CH3-O・ なら、メトキシラジカルでよく見かけます。 一酸化窒素NOや二酸化窒素NO2は 実はラジカルなのです。 結合にかかわるべき電子軌道が余ってしまいます。 ラジカルも1つの分子に1つとは限りません。ラジカルが 2つある分子をビラジカルといいます。 ★以下は難しいかもしれないので読み飛ばして構いません。 また、分子全体に電荷を帯びてるとは限りません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ベタイン wiki の「ベタイン」を見てください。 (H3C)3-N(+)-CH2-COO(-) 右の図の構造式に、左のN原子近辺にカチオンがあり、 右の2つのO原子近辺にアニオンが存在します。 1つの分子の中にカチオンの部分とアニオンの部分が あるものを双性イオン(Zwitter ion)といいます。

noname#231998
noname#231998
回答No.1

単純に、「陽イオン=カチオン」「陰イオン=アニオン」との理解でいいと思います。 また、「CH3OH・」のように表されるのは「ラジカル」です。 なお、詳細については、参考URLをご覧ください。 参考URL(1) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3 参考URL(2) https://www.chem-station.com/yukitopics/radical.htm

関連するQ&A

  • 電気化学について

    金属の腐食について調べています。 理解するためにはどうしても電気化学のジャンルになってきます。 カソードとアノード、陽極陰極、正極負極、+電荷-電荷、カチオンとアニオン。 いまいちしっくりと来ません。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか?

  • 極性 -官能基-

    アスピリンとサリチル酸での官能基の極性について質問です。 アスピリンのほうが官能基の極性が小さいそうですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=550055 ↑で官能基の極性は、-COOHのほうが-OHより大きいそうですが、 『カルボン酸(-COOH)にはイオン化した状態(-COO(-) + H(+))との平衡がありますので,極性は高いです。同じ理由から,酸性のフェノールが続きます。』 とありますが、その『同じ理由から』で、どうして-COOHのほうが-OHよりも極性が大きくなるのでしょうか?計算の仕方ってあるんですか? アスピリンの-OCOCH3の極性についても知りたいです。-OHよりも極性が小さくなるのはなぜですか?これも何かの計算からですか? よろしくお願いします。

  • 有機化合物の官能基の色々な変化

    化学初心者です。有機化合物の官能基の色々な変化について教えてください。 たとえば、 第1級アルコール(-OH)は酸化されアルデヒド(-CHO)になり、さらに酸化されてカルボン 酸(-COOH)となるというような、変化です(この変化は、ネットで検索したものです)。 2~3の例でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 固体状態の塩

    固体状態の塩はアニオン、カチオンとも電荷を持った状態でしょうか?それとも結晶格子中で電荷が相殺されて全く電荷の偏りのない、各原子が中性の状態なのでしょうか?

  • 塩酸ドパミンの水溶液中での状態について

    塩酸ドパミンは、水に溶けるとどのような状態でいるのでしょうか? たとえば、ドパミンと水素イオンと塩素イオンの3つの状態でいるのか?それとも、ドパミンと水素が結合してカチオンとなり、塩素がアニオンとして存在するのか?教えてください。 別に塩酸ドパミンでなくてもかまいません。要は、塩酸○○○という有機物の水溶液中の状態が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 非プロトン性溶媒とプロトン性溶媒

    非プロトン性溶媒(DMF,HMPAなど)はいずれもイオン性化合物を溶かし、カチオンによく溶媒和する。ちょうど、プロトン性溶媒がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する。 しかし、非プロトン性溶媒は水素結合ができないことと、溶媒の正の中心原子も立体効果によってアニオンへの接近を妨げられているために、非プロトン性溶媒はアニオンに全く溶媒和できない。 とソロモンの新有機化学に書いてあるのですが、 なぜ、「非プロトン性溶媒は、カチオンによく溶媒和する。」のでしょうか。 また、「がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する」とはどういう意味でしょうか。 また、なぜ水素結合ができないことは、非プロトン性溶媒がアニオンに全く溶媒和できないことにつんがるのでしょうか。 お願いします。

  • 化学の問題の解き方を教えてください!(中3)

    化学の問題の解き方が分からないので質問させてもらいます。 よければ解き方を教えてください! 元は英語の問題なので、日本語下手だったらすみません >< あと全部じゃなくていいし、1つとかでもいいので時間があればよろしくお願いします。 1) 水に溶解したニッケル(II)過塩素酸塩の溶解式を書きなさい。 (過塩素酸塩は、式で多原子イオンであるClO41-。)イオン性化合物が4モル溶解している場合は、どのぐらいのアニオンのモルが溶液中にありますか? 2) 15.7gのKBrを6.50×102 mLとなるように水に溶かす。この溶液の濃度は何か。 3) どの化合物が一番溶けやすいか知りたい場合。 4) 溶液はカチオンの一種類を含む。溶液へのCl1-イオンはを足したとき反応はなかったが、SO42-イオンを足したときは沈殿した。どの陽イオンがありますか? 5) 4つの過塩素酸アルミニウム分子を溶かした場合、合計いくつのイオン(アルミニウムカチオン+過塩素酸アニオン)が水性種としてできますか? 6) ある水溶液の量に溶ける化合物を知りたい場合。 です。お願いします! 今日までに出来れば知りたいです。

  • 4級アンモニウム塩について

    高分子凝集剤やカチオン系界面活性剤には、4級アンモニウムというものが使われ、プラスに帯電した窒素原子によって、マイナスに帯電した物質と結合したりするようですが、1.それによって電気的にくっついたものは水和物のような形にすることはできるのですか?2.窒素、炭素以外の物質で、この~級という形の化合物を作るものはないのでしょうか? 3.ここで4つめに結合したメチル基などは、アンモニアと同じように配位結合しているのでしょうか?

  • ヒドロキシ基について!

    現役高校生です。 無機化学ではヒドロキシ基をもつ物質は塩基性を示すのに、 有機化学では中性または酸性を示すのは何故ですか? 無機化学の分野では、「ヒドロキシ基を持つ物質は、水に溶かすと塩基性を示すものだ」と、当然のように思っていました。 しかし、有機の世界に入ると、そのような考えはまったくの勘違いであることが分かりました。 アルコールも、フェノールも、ヒドロキシ基を持つのに塩基性を示さないのです。 足りない頭を私なりにフル回転させて考えたところ、 「無機化学の場合、金属イオンに付いたヒドロキソ基は、酸素と金属の間の結合力が弱いためヒドロキシ基が丸ごと外れる。 しかし有機化学の場合は、酸素と炭素の結合力が強いため、それらよりも結合力の弱い酸素と水素の結合が先に切れるのではないか」 と考えました。 この考えかたで、果たしてあっているのでしょうか? 皆さん教えてください

  • ヒ素用の原子吸光用標準液について

    原子吸光用標準液は一般的に酸(塩酸?硝酸?)が添加されているようです。 カドミウムなどのカチオン系金属なら酸で安定するのは分かるのですが、ヒ素などのアニオン系金属の場合も酸が加えられているのはなぜでしょうか? アニオン系金属の場合、むしろpHを高くしておいた方がOH-イオンが多くなり、容器への吸着などが少なくなる(OH-イオンと競合するため)と思うのですが。。。