• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奈良の大仏である「毘盧遮那仏」についてです。以前、)

奈良の大仏「毘盧遮那仏」は本当にゼロを表しているのか?

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

般若心経です。 色即是空、空即是色です。 ない、ということとゼロが違うのは、早く言うと概念が存在するか(枠があるか)ということです。ものを数えるソロバンがあって、どんどんひいていって、全部の玉が下に降りている場合は、「ない」のじゃなくゼロなんです。ソロバンの玉は全部あるんですよ。玉子が10個入れられるパックからどんどんぬいていくと最後はひとつもなくなるけど、ゼロ個になっただけなのです。卵のいれものまでなくなったわけじゃない。一個どこかから得られたら入れる場所はあるんです。 ゼロというのはそういう意味で、あることを理解していないと想定できないモノなんです。 そろばんの玉が全部上がっている場合は9999・・という表現になります。全部降りている場合はゼロなんです。でも玉は同じものですし同じ数存在します。 色即是空空即是色というのは、みんなあるということとみんなないということがほぼ同じ理解で把握できるということです。だからものがないということで悩む理由はない。 知識、思考が進化し、行きつくところまで行った存在が毘盧遮那仏であり究極の信仰の対象となってかまわないが、そもそもこれは行きついた先だから、何もはじめていないときと同じだと意識してもいいんじゃないか、そこを出発点と考えても同じことじゃないか、というのがこの般若心経の意識の底にあります。だから、究極に向かって、進め進めどこまでも行けと考えるのが真理の道であり、どこかで止まると考えてはいけない、と弟子(舎利子)に呼び掛けているわけです。 修行中の状態が菩薩であり、究極が如来なんですが、常に如来を目指し修行を続け、いつでもゼロの状態である、しかしものをはめようとする枠は存在している、というのが仏教の修行の根本です。 これは学術研究なんかでも同じことで、どう調べればいいかわかっている、努力の方向も知っているがまだまだ未熟だというのが普通のはずです。常に成果はあり、常に何もないんです。 あんまり決めつけると外れますからこの辺にして、司馬遼太郎がいいたかったことはこの周辺のことを示していると思います。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 般若心経かも知れないですね。私もそんな気はしています。「色即是空、空即是色」ということを言い換えると「有は無から生じ、無は有から生じる」ということと理解しています。それを数式にすると関数にも出来、その中央には、もしくは原点には、ゼロがあったということかも知れません。ただ、それが毘盧遮那仏とどういう経緯で結び付いたのか?を知りたいと思っています。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本仏教についてです。

    宜しくお願い致します。日本仏教の真言宗様は大日如来様がご本尊様だと思うのですが。大日如来様は日本発祥の仏様ですか?インド発祥の仏様ですか?教えて下さい。

  • 仏教についてです。

    宜しくお願い致します。阿弥陀如来様はインド発祥の仏様ですか?日本発祥の仏様ですか?教えて下さい。

  • 仏教の歴史や教えの概要が分かる本

    上記の内容の初心者用の本を教えていただけませんか。 ハードカバーの字ばかりの本ではなく、図解の絵や表などがたくさんある本がよいです。 現在、司馬遼太郎さんの「空海の風景」を読んでおります。 司馬遼太郎さんの歴史小説が大好きなので読み始めました。 歴史小説としては楽しく読み進めているのですが、 仏教についてあまりに何も知らないので、ちんぷんかんぷんの言葉や 歴史的流れが多すぎて読みづらいです。 南都六宗が日本に入ってきた流れや「密教」との違い、 「宇宙」という単語をどう解釈すればいいのか、 「大日如来」「阿弥陀如来」「密教」などの概要を説明している図鑑? などはないでしょうか。本屋さんで 「一冊でわかるイラストでわかる図解仏教 地図・イラストを駆使超ビジュアル100テーマ」 というムックの本を見つけたのですが、この本を読まれた方はいますか。おすすめでしょうか? もう少し「密教」と「南都六宗」について詳しく知りたいな、と思ったのでまだ買っておりません。 もし何かおすすめがありましたら、ぜひ教えていただけませんか。

  • 大乗・小乗仏教について確認させてください

    小乗仏教⇒ 無神論 ・ 釈迦の直接の教え(間違いない) 大乗仏教⇒ 有神論的 ・ 釈迦の教えを何百年かけて弟子達がまとめた/理論付けた。 だから釈迦の教えではないかもしれない(というか実際矛盾がある) しかし釈迦は大乗についてノーコメントなので絶対違うとも正しいとも分からない。 ↑合っていますか? 大乗仏教の図式は、大宇宙に釈迦と同等の仏様(大日、ビルシャナ、薬師)、それらの師匠の阿弥陀様がいる。その他に仏様を助ける菩薩様が大勢。すべて信仰対象。 ↑これも合っていますか? 大乗非仏説というのがありますが、釈迦が説いたものではないという証拠がもし見つかった場合、例えば奈良の大仏(ビルシャナ仏)は仏教と無関係の単なる作り物になってしまうのでしょうか? 仏教はもともと生きるための知恵だったようですが、僧侶が権力を持つための道具になってしまい、 人々の自己満足と宗教団体の共存という図式ができあがり、今でもその風習が残っている、 そのようにも思えましたがどうなのでしょうか。お寺の存在自体も分からなくなってしまいました。

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。

  • 奈良の大仏

    奈良の大仏はいつ立ちましたか 本当に大仏は立つ事が出来ますか? 

  • 造り直された奈良の大仏はどうやって造ったのでしょうか?

     奈良の大仏(毘盧舎那仏)について、わからないことがあるので教えて下さい。  奈良の大仏がどうやって造られたかは、いろいろな資料があるのでわかります。   ↓  http://www.kcn.ne.jp/~urano/kankou/topics/daibutu/  何段にも分けて鋳造し、土の山に埋もれた状態から、冷えるのを待って土山を取り除き、仕上げをし、大仏殿は後から建てたんですよね。  わからないのは、奈良の大仏は何度か焼け、造り直したはずです。もちろん大仏殿も建て直したんですよね。  そんな大事業を、何度もやり直したのでしょうか? 最後に造り直したのは江戸時代と聞きますが、江戸幕府にそんな金があったのでしょうか? それとも他に金を出す人がいたのでしょうか?

  • 奈良大仏について

    5月2日に授業で奈良大仏について、インターネットで 調べます。そこで、皆様にお願いがあります。 詳しく奈良大仏について載っているホームページは 知りませんか? 知っていたら、教えて下さい。

  • 奈良の大仏さん

    大仏さんのあの手のポーズには、何か意味があるのでしょうか?

  • 奈良の大仏!

    私は、小6で今奈良の大仏の調べ学習をしています。 いろいろ調べたのですが、のっていなかったので教えてください! ☆なぜこんなに耳が大きいのか ☆なぜあんな目の形をしているのか、どこをみているのか ☆どれだけの費用がかかったのか ☆なぜあんなポーズをしているのか(手については調べられました)、なぜ座っているのか、モデルは? ☆きている服について ☆まわりの仏様について できれば平城京についても教えてほしいです。 すぐに、回答ほしいです。 どれでも知っている方がいたら教えてください! よろしくお願いします。