• 締切済み

会社の便所について

会社の便所についての質問です 4年ほど前に建て替えたのですが、最近になって洋便器の排水から水漏れが発生してました。 調べてみると、ロータンクと洋便器の接続部分にゲル(ジェル)状の物体が付着しており、便器側の溝に手ですくえるくらいの量が発生しそれがロータンクから便器の接続部分でつまり水が漏れているようでした。 同様に小便器や手洗いも旅行などで長期間清掃していないと排水孔に発生して詰まってしまいます。 建物内の1階と2階に便所があるのですが1階は若干発生していますが、2階ほどではありません。又、2階のロータンクのみ中がカビで真っ黒になっています。 数カ月おきに詰まって水漏れが発生するので困っています 給水が悪いのか排水側が悪いのか掃除が悪いのかわからず手の打ちようがありません 数カ月おきに詰まって水漏れが発生するので困っています 原因・対策方法等ご存知の方はご教示いただきたいです。 補足情報 ・ 市役所の方に水道の塩素量を調べていただきましたが正常範囲内でした。 ・ 下水ではなく浄化槽です(臭突管はありません) ・ 最近分かったのですが前任者が臭気がするので通気管に蓋をしてしまっているようでした

みんなの回答

noname#231538
noname#231538
回答No.1

>ロータンクと洋便器の接続部分にゲル(ジェル)状の物体  微生物の集合体と思われます。 >小便器や手洗いも  空気面に開放されており好気(酸素が豊富)的であり、微生物に繁殖期間を与える停滞域がある事は微生物のコロニーの発生に適しています。タンクに水を溜めない小便器や手洗いでもみられる事に留意した原因特定が必要だと思いました。 >1階は若干発生していますが、2階ほどではありません  水道水は滅菌の為に残留塩素を含んでいます。この残留塩素は時間経過でその効果を失います。1、2階の違いに推測される理由は2つあります。(※1)一つは、1階は水道の使用頻度が比較的高いため水道水の滅菌効果があるが、使用頻度が少ない2階は同様の理由で滅菌効果が少ない。(※2)もう一つは、上階にある受水槽等の中で停滞して残留塩素を失った水に微生物のコロニーが発生して、上階から供給される水がまず上階(2階)の設備で現れ、上階でろ過される形になるので下階での現れは少ない。 >給水が悪いのか排水側が悪いのか掃除が悪いのか  原因が排水側である原因は思い浮かびません。掃除(※3)については後述します。 >市役所の方に水道の塩素量を調べていただきましたが正常  一般的に、市等は敷地に入る時点(又はその直近)の水道水の残留塩素を測定すると思われます。受水槽等がある場合、それら以降の残留塩素測定を無料で行う事はないかもしれません。市等の第一義的な責任範囲は、敷地等に供給する時点までです。  (※1)又はそれに関連するものが原因の場合は、詳細な原因を探る必要があります。  (※2)は定期的な受水槽清掃等を実施していない場合、可能性が大きいです。受水槽清掃は所有者等が優資格業者に年間契約等で実施させます。費用は相場があるので見積徴収は容易です。  (※3)受水槽を設置している場合、その清掃等については法令で定められています。 受水槽等の設置がない場合は、なんらかの設備等が同様の要因となっている可能性が考えられるかもしれません。 ご質問者様方の心身共の衛生に非常に重大なことであると感じまして 長文なお返事になりまして申し訳けありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水洗トイレなのに臭突のような通気管 なぜ?

    すぐ隣のトイレの付近の筒から臭気がするので,建設した本社に問い合わせたところ以下のような回答を得ました。 ・筒状の物について こちらの物件は2階にトイレを設置しております。 2階にトイレを設置する場合、排水管と外気とを連絡させる「通気管」を施工することになっております。 なお、通気管は以下の目的のために施工されております。 ・便器の底に溜まっている、排水管からの臭気を防ぐ水がなくなるのを防止するため ・排水管内の排水の流れを円滑に行われるようにするため ・排水管内に新鮮な空気を流通させて、排水管路内の換気を行うため さらに会社は現場確認後臭気は出ていないと回答がきて,原因はともかくたしかに臭気がほぼ無くなったようです。ただ,周囲の環境抜群なところなのに,便の排水管と外気が通じているだけでも,我が家のベランダに近く不快で嫌な気分です。二階に便所のある他の住宅でもふつう不細工な便所の通気管などないのになぜわざわざあのような通気管を付けたのか,その理由を知りたいのです。便所に詳しい方よろしくお願いします。

  • 便器を交換したら、水漏れ発生・・対処法は?

    築25年の便器の排水が露出縦管タイプのマンションに住んでいて今回便器を専門業者に交換してもらったのですが、便器からの排水が塩ビ製ベント管を通じて排水縦管に接続されている丁度、ベント管と縦管の接続部分から水漏れしていました。 原因としては、古い便器を取り外し、新しい便器を接続するストレス(振動)でベント管と縦管の間に充てんされている充てん剤のようなものにクラックが生じたようです。 そこで、質問なのですが、このような便器交換に伴う排水管からの水漏れは良く起きることなのでしょうか? また、このような場合ベント管は交換したほうがいいのでしょうか?(でもそもそも上の階のトイレ排水も縦管に流れている場合ベント管の交換などできるのでしょうか?) それとも、水漏れしているベント管と縦管の間をコーキング剤で充てんすればOKなのでしょうか? 依頼した業者以外のご意見を聞きたいので、詳しい方お願いします。

  • 洋式便器の水漏れについて

    夏場は問題なかったのですが 冬に成ってから、トイレマットが便器に触れてる部分が僅かに濡れてるのですが 便器を見ても ヒビや割れは見当たらず、 床はフローリングですが、薄っすら濡れてる程度です 二階のトイレですので 一階の部屋の天井裏をみても 排水の塩ビパイプ等に水漏れは発見できないのですが 便器は目に見えないヒビとか割れって発生して 水漏れする事あるのでしょうか 便器は素人でも交換できるのでしょうか

  • 老朽25年

    老朽で排水管・便器交換になりました 公団に住んでますが、代金は結構掛かるものでしょうか。 便器下からじわじわと水漏れしてきました。

  • トイレの床下ポタポタ音

    私はアパートの2階に住んでいます。 最近気づいたのですが、 トイレの水を流した後に 床下の方からポタポタと水の音 が聞こえます。 大体10分程度でおさまります。 これは水漏れしているのでしょうか? ちなみに使用しているのはLIXILでは ないのですが、LIXILのよくある質問 みたいな所では Q大便器洗浄後に床下の排水管から「ポタポタ」音がする。故障でしょうか? A故障ではありません。便器の排水が床下にある排水管に落下する音です。 とありました。 やっぱり業者さんにみてもらった方が いいのでしょうか?

  • 便器の底と床の間のすきまから水がわずかずつしみ出してきます II

    築 25年のマンションです。TOTO サイフォンゼット式洋式トイレで、壁側に排水するタイプです。 トイレの陶器製便器の底と床の間のすきまから水がわずかずつしみ出してきます。便器の外側をよく見てみましたが水漏れがあるようには思えません。 画用紙を便器の底と床の間にはさんで観察すると、使用していないときには水漏れはありませんが、使用して水洗した後は、便器の底の部分に小判型のあとがつきますが、その背中側、つまり排水口側が濡れています。 水洗した後、便器内部のどこかで水漏れが起こり、便器の内壁を伝わって床に達していると思われます。 どこで水漏れが起こっているのかお分かりでしょうか。

  • 見えない部分の配管

    2階のユニットバスの排水管から水漏れがあり、 直してもらいましたが、他にもあるのではないか? と不安です。 見えない部分の配管(1階天井裏など)の水漏れを 確認する方法って、何かありますか? 神通力でも使わないとダメですかね。 それとも透視力? 宜しくお願いします。

  • 洋式トイレの便器から水があふれる

    洋式トイレの便器から水があふれました。 見るとチョロチョロ水が出ていました。 チョロチョロ水が出ても、普通は、便器の中で排水されていくものですよね。 ということは、排水管が詰まっているのですか。 対策など教えてください。 2階のトイレなので大変でした。

  • 配管設計ミス?

     いつもお世話になっています。  築10年目の3階建て住宅に住んでいますが2年ほど前  2階の台所の排水から水漏れがしました。  排水管が詰まっているという事で、2階の外部へ出ている  排水管を切って汚泥物を取り出しました。  もちろん、油等流した記憶は1度もありませんが  かなり、汚れたことになっていました。  その時、1階は少し水漏れして今もシミになっています。  さて、今回ですが、また水漏れになり建築業者さんに来てもらいました。  しかし、以前のような汚泥はほとんどなく水漏れの理由がわかりません。  今回も同じように配管を切断しました。ですが、  「排水管が真直ぐ外に出ていればつまらないでしょう。  しかし、そうすると外観が悪くなるので少し長めの配管を通して端まで伸ばしている。  それも詰まる原因かな?」  と言ったのです。そして  「今回の掃除で2年はだいじょうぶかな・・・」  ならば、これって配管ミスなんでしょうか?    詰まりやすい空気の流れにもなっていたのも原因だと・・・    これ以上水漏れをすると漏電がこわいです。  改善するなら、1階の天井を開けて・・とか  配管を変える・・と言われました。  もちろん、排水掃除はしていました。  今回はどのように、建築業者さんに2度と漏れないよう指示すれば  言えばいいのか教えてください。  悪い業者さんではないと思います。思いたいです!  

  • トイレ増設

    画像の環境に水洗トイレを増設したいのですが、費用はどのくらいになるでしょうか。 北海道の 「木の城たいせつ」 の1階部分の図面です。 便器(壁排水)のみ当方で用意。 給排水と臭気抜きの材料費と配管及び便器据付の工事費用の概算を教えてください。 苫小牧近辺からの回答があればうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 工場でマシニングセンタの製品加工と出荷で未経験者でも募集がある見学先があります。
  • マシニングセンタはプログラムが必要であり、加工経験がある人が多い業界です。
  • 交通費も安く不況のため給与は安いですが、正社員登用の可能性もあるため転職を検討中です。
回答を見る

専門家に質問してみよう