• 締切済み

社会人2年目になり生きる意味が分からなくなりました

tarutosanの回答

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.7

この前の方かな? 彼女できたんですか? それは良かった。 ん~何も楽しめないとなるとうつ病かもしれません。 とりあえずすぐに仕事をやめて実家に帰っては? 本格的にうつ病になると治りませんよ。 ご家族と彼女に「つれうつ」シリーズを買って渡して下さい。 そしてあなたのことを判断してもらいましょう。

関連するQ&A

  • 生きる意味が見出せません。社会人3年目22歳の男で

    生きる意味が見出せません。社会人3年目22歳の男です。 今生きる意味を見失っています。 趣味もあまりなく、仕事がしんどく休みの日は独身寮で過ごすことがほとんど。 今までは隣の県の実家に帰り家族や友達と買い物などを楽しんでいましたが、 呼び出し対応が始まり気軽に帰られなくなりました。 風俗もたまに行ってましたが、愛がなく虚しいため辞めました。 かといって彼女はほしいけど、労力と投資をする気になれていません。 お金も食事と日用品以外あまり使わず月10万貯金です。 なんのために働くのか分からず惰性で働いてます。 このままでお嫁さんももらえるか分からないし、 ぶっちゃけ仕事は呼び出しきつくて辞めたいです。 3年間続けて考えて地元に帰り呼び出しがない再就職したいです。 アドバイスもらえませんか?

  • 社会人一年生がもらって「ホッ」とするもの!

    ぼくは、大学生の男です。 実は、最近、社会人一年生に恋をしちゃいました。まだ片思いかな。でも、好意はもってもらえてると思います。 同じ習い事をしていて、なんか仕事が大変そうなんです。週に一日くらいはゆっくりなんにも考えず、ボーってする時間が欲しいって言ってます。 そこで、彼女に対して、なんか心が「ホッ」とするもの、疲れが少しでも取れるものをあげたいなって思いました。ただ、まだ付き合ってる前というか友達感覚だと思ってるので、そこのところがやっぱり悩みどころです。 少しでも、彼女のためになったらいいかなって思います。 いろんな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします!

  • 県外で働く意味が分からなくなってしまいました。

    県外で働く意味が分からなくなってしまいました。 今年の4月から社会人2年目で 地元の隣の県に就職したのですが、ほぼ2週間に1回はJRで帰ってます。 実家の方が精神的に落ち着きます。 仕事は工場の保全をしていて、 これから夜中にトラブルがあれば呼び出し、月に1回土曜日出勤が増え実家にも彼女がいる県外にも行けなくなります。 ど田舎の何もない工業地帯に平日も休日もいるのは精神的に苦痛です。 こんなので転職を考えるのは甘いでしょうか? 意見を聞かせてください。 意見を参考にし決断します。

  • 21歳社会人なんですが性欲の処理の仕方はみなさんど

    21歳社会人なんですが性欲の処理の仕方はみなさんどうしていますか? 今県外に彼女がいる状態で風俗は3ヶ月に一度程度行っています 基本土日は仕事で疲れていて寝ているか隣の県の実家に帰ってゆっくりします 最近は彼女に会うより地元に帰って風俗に行って実家に帰るのがいいなと感じて来てしまいました 彼女だと色々楽しませないと文句を言うし、 自分から話題も振らないのに電話かけてきたり エッチもそこまで積極的ではありません わざわざ県外まで行って彼女に会って休みを消費するのもあまり有意義に感じなくなりました 風俗なら色々楽しめるし、妊娠の心配もないし、時間も有意義に使えます お金もそのときだけだし 変ですか?

  • 社会人1年目が終了し、仕事を辞めたいんですが意見を

    社会人1年目が終了し、仕事を辞めたいんですが意見を聞かせてください。 長文になります。 仕事内容は大手のグループ会社での工場の保全です。 月に1回朝から夜中まで修理するのと、1つのマシンに何百とある設備、場所、仕様を覚え、 いつどんな原因でトラブルがあったか、対処はどうしたか覚えておかないといけません。 生産に影響するトラブルがあった場合呼び出しで会社から帰ってすぐでも、夜中だろうが行かないといけません。 まだ1年目なので呼び出しはないですがこれからあります。 完全週休二日制ですが2カ月に1回当番で土曜日出勤。 そして人員削減の傾向があり、初めはマシン1つに対して2人で保全していたのが、今は1人で4台見る始末。 辞めたい理由は、 1年目はマシン4台だったのですが、2年目から9台になり膨大な仕事量に絶望を感じ知らされた時は笑うしかなかった。 県外に就職し、地元は隣なので毎週精神を安定させリフレッシュのために帰ったり、 もう一つ隣の県に彼女がいて会っていたのが、 2年目から責任や仕事が増え、呼び出しの際先輩に迷惑をかけられないので土日は実家にも彼女の所にも行けなくなる。 就職先周辺は最低限の店しかなく遊びに行く所がない。 求人票には平均残業時間しか書いていなく、呼び出しや当番は入ってから知らされた。 最近鬱っぽく、何をしても楽しくなく関心が持てず頭がボーッとして説明が頭に入らない。 ミスが増え怒られる回数も増え一部の先輩には見限られてしまった。 仕事柄そのミスで設備が動かしてしまったら人が死ぬ恐れがあること。 2年目の仕事をこなすには会社に帰ってからも寝るまでずっと頭に仕事のことを考えてないと無理だと思います。それでも足らないかもしれません。 正社員の仕事とは休みはあるがプライベートをなくす代わりに保険などの安心を得られることなのでしょうか? 就職先の県にいるメリットは同期と同じ寮にいるので有意義な時間を過ごせるぐらいです。 まだ社会人2年目になるぺーぺーなので考えが甘いかもしれませんが人生の先輩方、意見を頂けないでしょうか? 意見を頂いた上で参考にし、決断します。

  • 社会人になってからの友達

    皆さんこんばんは。 私は現在20代中盤の♀です! 皆さんは社会人になってからの友達ってどのようにつくられましたか?会社で。。というのはわかるのですが、そのほかってどうされてるのかな?と思いまして(^=^; 私は、人からみれば正直話かけられやすく・おっさん?タイプなのですが、自分は今まで仕事に熱中しすぎてプライベートをないがしろにしていたせいか・・社会人になってきちんとした友達ができませんでした。でも今ようやく自分の状況が客観視できるようになり、たわいもなく話したりご飯を食べたりできるような友達が欲しいなと思いました。  地元の友達は少し離れているためそうそう会えません。もし社会人になって友達ができたかたがいらっしゃればどうされて友達になったかなどエピソードをいただけませんでしょうか?たわいもない悩みで申し訳ないのですが、宜しくお願いします!!!

  • 社会人になってからの交流について

    20代後半♀です。 私は学生時代から友人が少ないです。 社会人になってからの友人作りは難しいのでしょうか? 仕事の同僚とはプライベートで食事ができても、それっきりになってしまったりです。 毎日寂しさのせいか休みの日は県外の地元(実家)に帰ったり、昔遊んだ場所巡りや、遠出ドライブばかりしてしています。 趣味はドライブだけです。 やっぱり趣味等のサークルに入らないと難しいのでしょうか。

  • 社会人1年目が終了し、仕事を辞めたいんですが意見を

    社会人1年目が終了し、仕事を辞めたいんですが意見を聞かせてください。 長文になります。 仕事内容は大手のグループ会社での工場の保全です。 月に1回朝から夜中まで修理するのと、1つのマシンに何百とある設備、場所、仕様を覚え、 いつどんな原因でトラブルがあったか、対処はどうしたか覚えておかないといけません。 生産に影響するトラブルがあった場合呼び出しで会社から帰ってすぐでも、夜中だろうが行かないといけません。 まだ1年目なので呼び出しはないですがこれからあります。 完全週休二日制ですが2カ月に1回当番で土曜日出勤。 そして人員削減の傾向があり、初めはマシン1つに対して2人で保全していたのが、今は1人で4台見る始末。 辞めたい理由は、 1年目はマシン4台だったのですが、2年目から9台になり膨大な仕事量に絶望を感じ知らされた時は笑うしかなかった。 県外に就職し、地元は隣なので毎週精神を安定させリフレッシュのために帰ったり、 もう一つ隣の県に彼女がいて会っていたのが、 2年目から責任や仕事が増え、呼び出しの際先輩に迷惑をかけられないので土日は実家にも彼女の所にも行けなくなる。 就職先周辺は最低限の店しかなく遊びに行く所がない。 求人票には平均残業時間しか書いていなく、呼び出しや当番は入ってから知らされた。 最近鬱っぽく、何をしても楽しくなく関心が持てず頭がボーッとして説明が頭に入らない。 ミスが増え怒られる回数も増え一部の先輩には見限られてしまった。 仕事柄そのミスで設備が動かしてしまったら人が死ぬ恐れがあること。 2年目の仕事をこなすには会社に帰ってからも寝るまでずっと頭に仕事のことを考えてないと無理だと思います。それでも足らないかもしれません。 正社員の仕事とは休みはあるがプライベートをなくす代わりに保険などの安心を得られることなのでしょうか? 就職先の県にいるメリットは同期と同じ寮にいるので有意義な時間を過ごせるぐらいですかね。 まだ社会人2年目になるぺーぺーなので考えが甘いかもしれませんが人生の先輩方、意見を頂けないでしょうか? 親に相談したら頑張ってみなさい。 同期は多少業務が違いますがみんな1年経つのでいつ辞めるか考えているようです。 人員削減の背景には売り上げが上がっていると謳い、 利益が10分の1になっていました。 10年も働けば残るのは1割と言われている会社らしいです。 意見を頂いた上で参考にし、決断します。

  • 社会人1年目での同棲について

    私は今大学4年で、就職活動中です。 彼氏も同じ大学で、教員志望なので教員採用試験に向けて勉強しています。 付き合ってまだ半年ちょっとですが、1年以上親しい友達だったので付き合っても気持ち的にはあまり変わらず、関係も良好です。 お互い一人暮らしですが、毎日どちらかの家にいるので半同棲状態です。 将来は結婚を考えているので、卒業後は同棲しようかと話し合っています。 彼氏は実家が関東で、教員採用試験も地元の県内を受けると決めています。 私は実家が東北なのですが、関東で就職する予定で、できれば彼の実家のある県内に就職したいと思っています。 まだ私の就職が決まっていないのでそこはなんとも言えないのですが、仮に彼と同じ県内で就職できたとして、お互い社会人1年目で同棲というのはどうなのでしょうか? 今、半同棲状態で特に問題はありませんが、学生なので働いている方たちよりは確実に自由な時間がありますし、そのぶん心にも余裕が持ててうまくやっていけてるのかもしれません。 そのようなことを考えると、お互い新しい環境に慣れると同時に同棲というのは難しいのかなとも思います。 職場に慣れてから、生活に慣れてから同棲したほうがいい!!という話もよく聞くので… 社会人1年目で同棲された方、または断念された方、このようなことを経験された方、何か意見がありましたら教えてください。

  • 社会人になってからのオタク趣味の行方

    社会人になってからでもオタクとして漫画やアニメやゲームに力を注げている人っていますか? またそういう人が周りにいますか? 私は来年度から小さい会社でプログラム開発として働くことになりました。 賃金そこそこ。 就業時間もそこそこな感じだったし、なんとなくやってみたいなぁ、な感じで受けたら受かりました。 ですが心配しているのは「激務でまったく暇がない、仕事しかしない生活だ…。そうなったらどうしよう…。」ということです。 オタク的なことは好きで、よく友達と漫画やアニメに関して議論したりしていましたが、それがなくなるということに不安を抱えています。 「社会人になるんだったら遊ぶ暇はない、そんな趣味は普通大人になったら持たない」と両親にも言われています。 IT業界は厳しいと聞きますし、他の職業でも厳しいのだろうから、そういった趣味は捨てなければならないかなぁ、なんて考えたりもします。 社会人になるのが非常に不安です。 どうなんでしょうか? 力注げていられるのでしょうか?