• 締切済み

賃貸の個人事業での共同経営について

父が死亡し土地・建物を相続しましたが、まだ遺産分割協議書は作成していません。 今後賃貸の収益をどのように申告するのが一番ベストかを教えて頂きたいです。 8戸賃貸マンション概ね収益は500万/年程だと思います。 これを母と兄弟2人で相続しています。 法定割合で行くと、 母1/2 兄1/4 弟1/4 となり収益もこの割合で申告しないといけないですよね? 母250万の不動産所得を申告 兄125万の不動産所得を申告 弟125万の不動産所得を申告 例えば、遺産分割協議書で母に建物(賃貸マンション)全てを相続するように作成すれば、母が収益の全部を申告すれば良いですか? 母500万の不動産所得を申告 もしくは兄弟で相続する。 兄250万の不動産所得を申告 弟250万の不動産所得を申告 これらの方法が出来るのか? また出来るのであればどのような方法が一番節税になるか? 教えてください。

  • dyo
  • お礼率1% (12/711)

みんなの回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

節税 という意味では、一番所得の少ない人の所得として申告することが、累進課税の適用がもっとも少なくなります。 ですが、基本は、 (1)未分割の期間は、法定相続分で、 (2)分割後は、分割後の持ち分で 申告することになります。 これは、地代や家賃などの「法定果実」は「持ち分のある人のもの」という民法の考え方がベースになっています。 ただ、未分割の期間が短ければ(年内に分割が済めば)、(2)の人が、相続開始から全部申告しても、税務署はあまり文句を言うケースはありません。 もちろん、親族間でトラブルがないこと、税額がきちんと納付されることが前提です。

回答No.2

都内で小さな不動産業をしています。 ご質問の件、賃貸物件以外の相続財産、お母様の年齢や収入、お子様の経済状況などが分かりませんので、一般的な回答になりますが。 まず、賃貸物件を含め、不動産は共同名義での相続は避けるべきです。 必ず、今後に経営方針や売却、収益の分配などのトラブルが起こることとなります。不動産は必ず一筆ごとに単独で相続し、差異分は代償金で清算された方が、将来に遺恨を残さずに済みます。 次に節税ですが、これも今回の相続税を下げたいのか、今後の不動産収入に掛かる所得税や住民税を下げたいのかによって手法が異なってきます。 あくまでも一つの手法ですが。 お母様が、土地と建物を単独で相続する→兄弟で資産管理会社を設立する→建物のみを会社に売却する→お母様は会社からの地代を収入とする、兄弟は会社から役員報酬を受け取る こんな感じで収益の分散を図ることもできます。 この手の出版物は数多く出ていますので、研究してみてください。

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.1

皆さんの住まいはこの物件とは別ですか? この8戸(またはそれ以上)のうちの一部に住まってらっしゃいますか?

dyo
質問者

補足

現状賃貸マンションの1階部分の一部を母の住居としています。 兄弟は別に住んでいますが、おいおいは兄が母と一緒に住むかもしれません。

関連するQ&A

  • 相続した賃貸マンションでの共同経営時の申告方法

    土地と賃貸マンション(8戸)を法定割合にて相続。 母1/2 兄1/4 弟1/4 下記のようにした場合法的な問題等はあるでしょうか? 兄弟が土地と建物を母に使用貸借契約として無償で貸し出す。 賃貸の収益は母の収入として申告。 それとは別に、母から兄弟へ毎年110万を贈与する。(非課税枠) ※賃貸マンションの収益は大体500万程度だと思います。

  • 個人事業の共同経営の場合の決定権について

    個人事業の共同経営の場合の決定権について 現在賃貸経営をしています。 父が死亡して母と兄、弟で法定割合で土地と賃貸マンションを相続しました。 母が高齢と認知症なのですか、経営の判断が割れた時、どのように決定すれば良いでしょうか? 権利割合は母1/2、兄1/4 弟1/4 ですが、認知症の母の判断はどのように判断されますか? 兄と弟の意見が割れた場合どのように決定すれば良いですか? 兄が母を言いくるめ自分の意見に従うように策略した場合の違法性はありますか?

  • 相続関連、アパートの家賃収入確定申告

    亡くなった親の賃貸アパートを兄が相続 しましたが、分割協議成立までの半年間の 家賃収入は共有になるため、弟の私も家賃所得の 確定申告をしなければなりません。 その場合、青色申告決算書に書く期間は 相続発生日から遺産分割協議成立日までに すればいいのですか?

  • 相続関係図と遺産分割協議書

    3年前に父を亡くし、昨年母を亡くした二人兄弟です。 父名義の不動産(建物)があり、母名義の不動産(土地)があります。父が死亡時、遺産分割協議書は作成せず、登記未了の状態です。 母が死亡したので、このたびに父、母名義の不動産を私の名義に登記変更しようと思っています。 弟は不動産はいらないということなので、特別受益による相続分なしでいいという了承を得ています。 過去に似たような質問がありましたが、父の遺産については、兄弟二人と母の相続人として兄弟で遺産分割協議書を作成。母分については、兄弟で遺産分割協議書を作成との解答がありました。 遺産分割協議書を二つ作成するということはわかるのですが、特別受益による相続分なしの証明書を作成した場合(父の遺産分と母の遺産分の二つ)でも、遺産分割協議書は作成しなければならないのでしょうか? また、作成しないでいい場合、相続関係図は被相続人は父でしょうか? 母でしょうか?それとも二ついるのでしょうか? また、遺産分割協議書を二通作成しなければならない場合の相続関係図はどのようになりますでしょうか?(父の相続関係図には相続人母死亡、相続人私、相続人弟と記入するのでしょうか?) 相続人については戸籍謄本等、役所より取得済みで、あとは相続関係図と必要であれば遺産分割協議書を作成できれば相続登記ができると思うのですが、今回の部分で詰まってしまいました。 文章が長くなり申し訳ありませんが、専門家様からの良きご返答をお待ちしております。

  • 遺産分割協議のやり直しについて

    遺産分割協議のやり直しについて、                             昨年、兄弟で1500万程度の不動産を、相続する事になり、話し合いの末、兄の(私)がすべて相続する事にし、分割協議書を作り登記も済ませました。当初はこの家に私が、住む予定でしたが仕事の都合で住めなくなり、弟が住むことになったので、登記を弟名義にしたいのですが、この場合い、分割協議のやり直し出来るでしょうか                                              

  • 相続した賃貸アパートの家賃収入の確定申告

    親が所有していた賃貸アパートを兄弟三人の遺産分割協議で 三男が相続すると確定した場合、 親が亡くなってから、分割協議確定までの家賃収入全額を 三男が自分の所得として翌年、確定申告することは問題ないですか? それとも税法的に問題が生じますか?

  • 遺産分割協議のやり直しについて

    遺産分割協議のやり直しについて、                             昨年、兄弟で1500万程度の不動産を、相続する事になり、話し合いの末、兄の(私)がすべて相続する事にし、分割協議書を作り登記も済ませました。当初はこの家に私が、住む予定でしたが仕事の都合で住めなくなり、弟が住むことになったので、登記を弟名義にしたいのですが、この場合い、分割協議のやり直し出来るでしょうか   また、登記変更する場合課税されるのですか?                                           

  • 遺産相続について

    父に続いて2014年に母が亡くなり、実家と賃貸マンションの不動産を共同所有から長男の名義に変更するという遺産分割協議書に兄妹全員サインしました。 遺産分割協議を兄弟姉妹だけで行って、実家に住んでいた長男が土地・家屋を、さらに賃貸マンションを相続する代わりに、代償金400万円をそれぞれ受け取って名義変更に同意しました。 長男は、不動産は売れないが、妹弟の面倒は最後まで見るとか、悪いようにはしないとか口頭で約束したのですが、最近になって賃貸マンションが売却されて次兄以外に黙っていたことが判明。 さらに、その賃貸マンションに母生存中から長年無料で住んでいる低所得者の弟を追い出そうとしていることを聞いて何とかできないものかと考えています。 名義変更に同意した以上何もできないのでしょうか?それとも調停なり何らかの対抗手段が残っているのでしょうか?

  • 遺産分割協議書作成のその後。

    一年前に兄弟二人で親の預金を相続しました。 遺産分割協議書を作成し A銀行500万とB銀行500万の合計1000万は兄が相続 C銀行1000万とD銀行1000万の合計2000万とその時点の負債500万を弟の私が相続するという内容です。 ABCD銀行の預金の全てを弟の私の名義の口座に入れて弟の私が管理し必要な都度、兄の要請でお金渡して来ました。 その内容は、兄の口座への振込が主です。 他に兄の賃貸の敷金の支払い。兄の滞納した公共料金の支払い。等々です。数十万を兄に手渡ししたこともあります。 遺産分割協議書で書いた兄の相続分額の1000万ですが 上記で書いたようにすでに兄に渡した金額が800万になっています。 ★そこで教えてください。 兄から、ちゃんと故○○の遺産相続分として800万を受け取ったという領収書をもらおうと思います。(兄も了解しています) (1)日付は領収書を書いてもらった日で良いのでしょうか?それとも、遺産分割書わ書いた日でしょうか? (2)明細の書ける欄のある領収書が良いでしょうか? (3)実印で印鑑登録書をらった方が良いでしょうか? (4)遺産分割協議書を書き直した方がよいのでしょうか? 協議して受け取った内容にして どうかよろしくお願いします。

  • 遺産分割について

    遺産相続について 一昨年の秋に父と母が相次いで亡くなりました。 土地は借地なのですが3階建てビルの1階を貸していて、2階に弟が住んでいます。 兄の私は、少し離れた場所で生活しています。 残された財産を分けるため、一昨年暮れに、兄弟2人で遺産分割協議書を作成。 内容は、 (1)手元にある現金預金などは等分する (2)3階建てビルは弟の所有に名義変更し、評価額の等分した額を20年の分割払いで兄に支払う。 (3)1階を貸しているので、その利益は二人で分けるように、等分ではなく弟6.5対兄3.5とする。 全ての財産を等分にするのが良いのでしょうが、共同名義にせず、ビルの維持管理を弟が行うため比率を変えたのです。 年度末を過ぎたので、弟に連絡したところ 昨年暮れに、何の連絡もないまま、不動産評価額を等分した20年分割分が私の銀行口座に振り込まれていました。賃貸して、得られた利益は3月の確定申告で利益額は出ているのですが、弟は現在給与所得者で勤めている会社で年末調整の書類を提出しているとのことで、「平成19年分の所得税の確定申告書」と「所得税青色申告決算書(不動産所得用)」のコピーが送付され、5月に税額が決まるまで、利益は確定できないと言ってきました。 賃貸料から、地代や雑費を差し引いた額が利益という認識なのですが、不動産の減価償却費や1階を貸していて、シャッターの減価償却費、税金も全て含んだ額が利益と考えるのが正しいのでしょうか。 遺産分割協議書には税金の事については記載していませんが、不動産を所有する弟が支払えば良いと考えているのですが、住民税と所得税も賃貸料から経費として差し引いて利益確定とするのが通例なのでしょうか。 私には難しい判断なので、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう