• ベストアンサー

退職所得に対する住民税について教えてください

住民税は通常、前年の所得に対して課されますが、退職所得に対する住民税については退職後の納税者の負担を考慮し、特例として支払確定年に他の所得と分離して課税されるということですが、 >退職後の納税者の負担を考慮し、  とは、何をどう考慮しているのでしょうか? 基本的なことな気がしますが宜しくお願いします。 【参考】 退職後の納税者の負担等を考慮し、特例として、退職手当等が支払われた(支払の確定した)年に、他の所得と分離して課税され、退職時に退職手当等から一括して徴収(特別徴収)されます。(地方税法第328条)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  住民税は1月~12月の収入に対して税額を計算し、翌年に徴収します。 つまり、退職した翌年に支払わなければならないが無職の可能性もある だから、お金がある退職時に徴収するのです  

gummiis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>住民税は通常、前年の所得に対して課されますが、 基本的な処は押さえられているようですね。と言う事は、退職された年の所得は当然ながら翌年の6月以降に納付する事になります。 しかし、退職金ともなると、かなり高額になってきますので、それを退職した年の所得として計算してしまうと、翌年の納付額はとてつもない額になってしまいます。 ですので、特別徴収として退職金部分のみを分離し課税・徴収し、翌年になるだけ大きな納付額にならない様に配慮しているものです。 参考部分に「退職後の納税者の負担等を考慮し」と書いてあります。それがこの意味です。

gummiis
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

野球選手がハマるパターンです。 今年1億の契約で算出された住民税。 それが収入のない来年にかかったらどうなるか。 おわかりですよね。

gummiis
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そうですね…。

関連するQ&A

  • 退職所得の確定申告と住民税の関係ついて

    「退職所得の受給に関する申告書」を提出して源泉徴収済みの退職所得を改めて確定申告すれば、定率減税分が還付になると思うのですが、その場合に申告したことで住民税が上がるというようなデメリットはないのでしょうか? 以下の文章を読むとデメリットは無く、還付を受けたほうが良いように思うのですが。詳しい方、お教えいただければ幸いです。 個人の住民税は、納税義務者の所得を課税標準としてその翌年に課税する、いわゆる前年所得課税をたてまえとしていますが、退職金は『退職所得』として、他の所得(給与所得、事業所得など)とは分離して退職手当等の支払われる際に住民税を徴収する現年分離課税とされています。

  • 退職所得 住民税源泉徴収

     こんにちは。  昨年個人事業を廃業したため、小規模企業共済から退職金を受け取りました。退職金からは所得税と住民税が源泉徴収されていました。  今年3月の確定申告で所得税は一部還付になりました。 住民税も還付になると思っていたのですが、市に問い合わせたところ、還付にならないとのことでした。  自分で調べましたが「現年分離課税」(?)とやらで住民税は還付にならないとのこと。・・・。いまいち分かりません。この考え方についてご存知の方教えて頂けないでしょうか。  事業所得で控除しきれなかった所得控除を退職所得で控除してもらえない、ということでしょうか?また、定率控除も反映してもらえない?のでしょうか。所得税の分離課税と同じ計算方法を予想していたので、戸惑っています。  よろしくお願いします。  根拠条文(条例?)なども教えて頂ければ幸いです。

  • 退職所得にかかる住民税の徴収について

    通常、会社を退職する際に勤続年数に応じて非課税限度額が設定され、 それを超えた分に関して住民税の対象となり、然るべき金額を当年1月1日時点 で居住している市区町村に納税します。 では、当年1月1日時点で非居住者だった場合はどのような徴収方法をとりますか? 推測 1.退職所得にかかる住民税を徴収する。その場合の納付先は現時点居住の市区町村 2.退職所得にかかる住民税は徴収しない。 3.1、2以外 ちなみに、非居住者のまま退職精算を受けた場合にはどうなりますか? お願いします。

  • 住民税

    前年は産休で所得がなかったせいか、住民税が徴収されていません。 それは、だんなのほうに課税されるのでしょうか?? そして、住民税課税対象所得はいくら以上なのでしょうか。 わかるかた、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 住民税と所得税源泉徴収簿について

    6月から住民税の特別徴収義務者になりました。初めての事でわからず、どなたかご教示下さい。 例 6月の給与15万円から、住民税2千円を天引きする(給与から毎月徴収する) 毎月の給与は、所得税源泉徴収簿に記入しますが、徴収簿には住民税の記入欄がありません。 (1) 住民税は、徴収簿に記入しない (2) 住民税は前年の所得に課税されたもので、所得税とは別なのだから、所得税徴収簿には記入しない (3) 本来払う税金を会社が代わりに天引きしているだけなので、給与が減る訳ではない (1)~(3)は合っていますか?間違っていれば教えて下さい。 (4) 住民税額を記入する帳簿、用紙があれば教えて下さい。 役所から支払用紙が来るので、それで払うだけで、住民税用の帳簿の用意、記録はしていません。 支払書が支払った証明になるので、それを保管しているだけですが、他に何かした方が良いでしょうか?。 手取り額が減るのは何故かと従業員に聞かれまして(1人だけですが)、(3)のように答えました。

  • 早期退職後の所得の計算と所得税住民税に関して

    早期退職後にかかる出費として所得税、住民税、国民健康保険の支払額を試算しております。以下の場合、年間の所得、所得税と住民税の納税、国民健康保険の支払額について教えていただけると幸いです。 まず、退職後は一切就労せず投資信託の取り崩しのみの収入(65歳以降は年金も加えて)で生計を立てていこうと考えております。現在の支出を鑑みると平均して年間で700万円ほど取り崩す必要があります。仮に、保有している投資信託から毎月60万円、年間720万円を取り崩した場合、720万円のうちの運用益(仮定として720万円のうち200万円が運用益だとすると)に20.135%課税されおよそ677万の所得を得ることになるのでしょうか。また、住民税と所得税の納税は取崩しの際の課税20.135%で完了しており、その他に収入が一切ない場合は別途納税する必要はないのでしょうか。 例えば、資産を投資信託ではなく銀行預金として保有していた場合、年間720万円引き出したとしても所得は0円なので、所得税はかからず、住民税、国民健康保険の支払いは最低額で抑えられると思います。 投資信託取り崩しの場合、運用益に対して税金がかかり所得と見なされるのは理解できますが、元本(上の仮定でいうところの520万円)は預金と同じような扱いとなり所得には含まれないということにはならないのでしょうか。つまり、運用益のみに基づいて住民税、所得税、国民健康保険が決定されるということにはならないのでしょうか。 以下お尋ねしたい点をまとめましたのでご回答お願いします。 ① 投資信託取り崩し時にかかる税金は取崩し額のうちの運用益分のみに課税されるのか ② 投資信託の取り崩し以外に一切の収入がなければ、所得税と住民税は取り崩しの際に納税する分だけでいいのか ③ 税金を差し引いた取り崩し額(元本+運用益)が年間の所得となるのか、それとも取り崩し額のうち元本分は年間の所得に含まれないのか

  • 課税のある退職金、申告すると住民税はあがる?

    昨年、退職金を受け取りました。 その際、全て非課税にならずに課税分が少し発生して、退職所得の源泉徴収票をみると源泉徴収税額が7400円発生したことになっています。 住宅借入金控除が源泉徴収税額よりも多くあるので、確定申告で退職所得も合わせて申告すれば7400円多く還付されるとは思うのですが、当然課税所得金額も増えてしまいます。 増えた課税所得金額から計算した住民税もあがりますか? 住民税からも住宅借入金控除がありますが、結局のところ、退職金も合わせて申請するのと、申請免除されているので、給与分のみで申請するのと、どちらが支払う税金が少なくなるのでしょうか? 詳しい金額は載せにくいので、実体験や、もしくはどうしたら簡単に計算できるのかなど、手掛かりになるものを教えていただけると助かります。 確定申告終了(3/16)前までに、よろしくお願いします。

  • 退職所得に係る住民税の還付について

    今年2月に退職し、今現在は無職ですが、近いうちに個人事業を始める予定です。退職所得は2,582,000円で所得税が16,700円、住民税が232,300円源泉で控除されました。 所得控除、及び、今後始める事業所得の今年度赤字分を含め、もし退職所得を含めて課税所得が無い場合は、来年の確定申告を行えば、退職所得から控除された住民税は還付されるのでしょうか? また、手続きは確定申告でよろしいのでしょうか? 以上教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 103万以内の所得に関しての住民税と所得税

    8月に出産を控え、現在派遣の仕事をしておりますが103万円以内の収入に抑えて仕事をした場合の「所得税」と「住民税」について教えて下さい。 昨年の課税所得合計は240万程でした。 今年の1月~7月までの給与総額を103万円以内に収めたとした場合、住民税の支払は必要ですか? また、すでに収めている「所得税」に関しては確定申告をすれば還付されるのでしょうか? また、派遣の契約が出産手当金が発生する日までにしていただいている為「産前・産後」の出産手当金も貰えるはずとなっております。 この出産手当金は非課税所得となるようですが(サイトなどで調べました)、この出産手当金を今年の所得に換算した場合は103万以上となってしまいますが・・・大丈夫なのでしょうか? 税金関係に全く詳しくない為、教えていただきますようお願いいたします。

  • 所得税と住民税

    税金に関して全くの素人です。 特定疾患の申請時に税に関する項目で19年度の所得税の課税か非課税かの記載と、20年度の住民税の課税か非課税かの記載があるのですが、19年度の所得税は源泉徴収票を確認すると、源泉徴収税額の欄には0円となっているので(非課税)として記入しましたが、20年度住民税は毎月給料から引かれているので(課税)として記入したのですが、所得税は(非課税)で住民税は(課税)となっていてもおかしくないのでしょうか?

専門家に質問してみよう