• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源のW数について)

電源のW数についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 電源のW数に関する質問です。一般的には1口あたり1500Wが最大と言われていますが、それを超えると火災の可能性があると聞きます。ただし、多くの人はこの制限を知らずに利用していると思われます。質問者の家にある電子レンジと電気ポットの合計は1700Wですが、同じコンセントに接続しても火災のリスクはあるのでしょうか?
  • 普通の人は1口あたりの制限を知らずに利用していることが多いと思われます。例えば、電子レンジと電気ポットを同じコンセントに接続しても安全なのでしょうか?また、ブレーカーが落ちるという形で制限がかかるのでしょうか?質問者は20Aから40Aのブレーカーに変更した経験がありますが、それでもブレーカーが落ちることがあるため疑問に思っています。
  • 電源のW数についての質問です。一般的には1口あたり1500Wが最大とされていますが、それを超えると火災のリスクがあると言われています。しかし、多くの人はこの制限を意識していないと思われます。質問者の家にある電子レンジと電気ポットの合計は1700Wですが、同じ電源の口に接続することに問題はあるのでしょうか?また、ブレーカーが落ちるという制限はあるのでしょうか?質問者はブレーカーを40Aに変更したが、それでもブレーカーが落ちることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

> 1口あたり1500W 壁コンセントのことですね。1 kW(10 A)というものもあるかもしれませんので、ブレーカーを見て確認した方が良いですよ。 > 1口あたりから1500Wまでしかコンセントを繋げないという事すら知らない人が多い そんなことはないと思います。というか個別のブレーカーが10 Aまたは15 Aというのはむしろ常識の範囲内じゃないかと思いますし、ブレーカーが落ちないように計算して接続するのも常識の範囲内と思います。 おおもとの契約のA数以外に、小分けされたブレーカーが付いてますよね。10 A、15 A、20 A等と書いてあると思います。その電流値に達すると、ブレーカーが落ちます。その小分けされたブレーカーには、壁コンセント、部屋の電灯等いくつかをまとめたものがつながっているかもしれません。その合計値がブレーカーのアンペア数に達すると落ちます。落ちるのはもちろん安全のためです。漏電で電流が流れているかもしれませんし、過大な消費電力のものをつないて電流値が想定以上に流れるためかもしれません。どちらの場合も危険です。ケーブルには流せる最大電流がありますので、それを超えると、絶縁被覆が溶けてショートするかもしれません。もちろん壁の中のケーブルも同じです。もしブレーカーが落ちなければやがて発火します。火事を防ぐためにブレーカー(漏電ブレーカー)が設置されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1279)
回答No.11

リスクは発生します。 ただ、1500ワットを1ワットでも超えればすぐ火災が発生するかと言われれば、1500ワットまでは安全に使えると言っているわけですから、多少の余裕はあります。 限度を超えて使えば、発熱し最悪火災にも繋がるという話です。 普通は、分電盤にそれぞれの配線ごとにブレーカーが付いているので、火災が発生するほどの電流が流れる前にブレーカーが落ちて電流を遮断しますから、実際に火災にまで発展すのは希です。 実際には、配線が古くなって絶縁が弱くなってしまっていたり、コンセントの金属部分に埃などが溜まって、本来の許容電力以下でショートとしてしまって火花が飛ぶとかで火災になるのがほとんどだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.10

>一般的には、1口あたり1500Wが最大と言われてるかと思います。 違います。「1口あたり」ではなく「1か所あたり」です。 例えば「1か所に2口あるコンセント」では「1口で10A使っていたら、もう1個の口では、残り5Aしか使えない」です。 これは「2口のコンセントであっても、壁の中の配線は1本」しかなく、この配線は「定格15A」の配線コードが使われているからです。 なので「1か所で15Aまで」なのです。 >1口あたり1500W超えて接続すると火災または、火災に繋がるような事に直結するのでしょうか? 1口ではなく1か所で1500W(15A)を超えて使うと、壁の中で電気火災が起きます。 怖いのは「15Aを超える状態が一定以上続くと、15Aを超えてない時でも火災が起きる」という事です。 日本は木造建築が多いので、壁の中の配線が「構造材の木材に触れている」場合があります。この「木材に触れている場所」で「配線過熱で高温状態が続く」と、触れていた木材が「炭化」します。 木材が炭化していると「通常は発火しない温度で、簡単に発火」します。 こういうケースの電気火災では「キナくさい」と思った時には「壁の中で燃え広がっていて手遅れ」で、初期消火も出来ません。 >関係ないかもしれませんが、現在自宅で20Aだったのですがブレーカーがよく落ちるので40Aへの変更の工事をやってもらいました。 主幹ブレーカーを40Aにしても「壁の中の電灯用配線やコンセント配線」は「1か所あたり定格15A」なのは変わりませんので、注意しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.9

>1口あたり1500W超えて接続すると火災または、火災に繋がるような事に直結するのでしょうか? 。。。YES!。。。 一応、余裕はあるように工事されていますが、電気火災の恐ろしさは《配線そのものが隠蔽されている》事です。 つまり、発火しても壁の中や天井裏で火の手が上がるので、家人が気付いたら手遅れになるのです。 また、配線そのものが発火点になるので同時多発で火災源が発生することが最も恐ろしいところなんです。 単純にブレーカーが落ちるくらいで済むうちはいいが、繰り返せばダメージが蓄積され、ブレーカーの能力にも限界が来ますよ。(今のところ聞き覚えはない) ブレーカー変更はまた別だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

一般家庭の電気配線では火災が起きる以前に安全な範囲を超えるとブレーカーが落ちるのでまず心配ありません。 「1口あたり1500W超えて接続すると火災または、火災に繋がる」と言われる話はコンセントからの延長コードを使ったタコ足配線です。 延長コードの許容電力を超える電気量にコードが発熱し火災になります。 質問の一口当たり1500Wと言われますが一般的な延長コードの規格は1200Wのものが多く出回っています。 ですから、コンセントの1500W以下でも延長コードの規格の1200Wを超えていることがあります。 また規格以下の電力量であって延長コードの発熱がそれほどでもない場合でもコードを束ねたり巻き込んで使用する事が放熱<発熱となり束ねた部分がどんどん温度が上昇し火災を起こす場合もあります。 ブレーカーを20Aから40Aに替えられたと言う事で、メインボックスのブレーカーだと思いますがご家庭の最大使用量が2000Wから4000Wになったと言う事です。 また、20Aのブレーカーが入っていたと言う事で2000Wまで安全に使える配線がされていたと言う事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3002/6730)
回答No.7

> これが、一般的に普通なんじゃないかなと思うのですが、1口あたり1500W超えて接続すると火災または、火災に繋がるような事に直結するのでしょうか? コンセントの1口で、規定以上を長時間使うと、コンセントやコードなどが温かくなります。 2000W(20A)くらいまでなら、短時間でも使えますが、長時間なら熱くなる名もしれません。 熱くなってくると、コードなどが溶け出して来て、電線がショートして火花が出る恐れもあり、火事につながります。 2000W(20A)を超えると、分電盤の「子ブレーカ」が落ちます。(子ブレーカが20Aを取付けてあった場合です) > 普通の人であれば、1口あたりから1500Wまでしかコンセントを繋げないという事すら知らない人が多いと思います。 前述の様にショートして火花が出て、火災となった場合は、知らない・知らなかったではすみません。 物を使用するときは、取説等を読んだり、コンセント等に表示の規格値を読むことによって、火災の防止になります。 > 関係ないかもしれませんが、現在自宅で20Aだったのですがブレーカーがよく落ちるので40Aへの変更の工事をやってもらいました。 この文言は、電力会社との「契約A(アンペア)」変更で、分電盤の「主幹ブレーカ(サービスブレーカ/契約ブレーカ)」のことですか? この文言から推測すると、主幹ブレーカ(サービスブレーカ/契約ブレーカ)の様ですね? http://www.homemate.co.jp/useful/denki_mamechisiki/knowledge/bundenban.shtml 質問が「コンセント1個口」のワット数の趣旨の質問ならば、分電盤内の「子ブレーカ(安全ブレーカ/配線ブレーカ)」を取替えたとのことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231758
noname#231758
回答No.6

火災になる前に、ブレーカーが落ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ブレーカーです。電気会社と20Aとか40Aとか家単位で契約しています。 その契約数を超えると安全ブレーカーが落ちる仕組みです。 これは家全体です、そこから各部屋にまたブレーカーがあります。 これは20Aで落ちると思います。この配電ブレーカーはそこにつながるコンセント全てで計算されます。 普通は、電子レンジやエアコンは1台で電気使用量が大きいので独立してブレーカーを持っています。 これとは別に家庭用コンセントやテーブルタップは1台で1500Wとか1000Wの規格で製造されています。まあ制限速度みたいなもんですね、それを越えたら火災という訳ではなりませんが、手で触ってみて熱かったら要注意です 要するに一ブレーカーあたり許容アンペアを超えるとブレーカーが落ちます 同じブレーカーから繋がっているコンセントで電子レンジ、ドライヤー、オーブントースタ、掃除機を使ってみてください、どれかの機器のスイッチを切らないとブレーカーが落ちますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

   こんにちは   この冬に30Aから40Aにしました。  朝に暖房のエヤコンとドライヤーと電子レンジを  同時に使うと落ちたのです。40AにしたらOKです。  電気料金もあまり変わりませんでした。    参考までに  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.2

>普通の人であれば、1口あたりから1500Wまでしかコンセントを繋げないという事すら知らない人が多いと思います。 そうですか? 電源タップには大抵「合計1500Wまで」とか書いてありますけど。 >そこで1点質問なのですが、そんな単純な事で火災、または、それに準ずるようなリスクが発生なんてことになってしまうのでしょうか? なりますよ。 材質等1500Wまでしか耐えられるようには作られていたい物に それ以上の電流を流せば発熱し溶け出したり発火したりすることはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

一度に使わなければそれだけの電流は流れません。電子レンジと電気ポットを両方一度に使うのでなく、どちらか片方だけしか使わないのなら問題ないということです。コンセントに繋いだだけで一度に流れるなんてことは絶対に無いです。両方一度に使ったりしないように注意してください。 20Aというのはさすがに今の家庭には合わないです。昔、電灯くらいに使っていなかった時代の遺物です。私が子供の時20Aでしたが、それでも頻繁に落ちたものです。その後30A にしたら落ちなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壁コンセントのワット数

    マンションの部屋の壁2口コンセントは15A 125Vと表示されてますがこれは1口当たり1500wまで使用可なのか又は2口合わせて1500wまで使用可のどちらでしょうか?ブレーカーは40Aです。

  • 同じコンセントに接続して良いのは 2000W? 15000W?

    同じコンセントに接続して良いのは 2000W? 15000W? 賃貸マンションに住むため、IHを使えるか計算しています。 そこでよく分からなくて困っているのですが、1系統ごとのブレーカーには20Aとあり、100Vですので2000Wという事だと思います。契約アンペアはありません。(関西電力のため) それぞれの系統ごとにキッチン1カ所、部屋2カ所、エアコン1カ所のコンセントに配線されているようです。 キッチンには1カ所コンセントがありこれが1系統につながっているようですが、ここにIHをつなげると1400Wですが、残り100Wなのか、600Wなのかがよく分かりません。 コンセントには15Aとあるので合計1500Wなのか、それとも2口あるということは1口で15A合計はブレーカーの20Aということでしょうか。 あるいは、 http://www.taroto.jp/item/2269.html こういう形のコンセントでないと2000Wはフルには使えないと言うことなのか、少し混乱しています。 ブレーカーが20Aということは、配線も20Aだと思いますが、コンセントが制約になっているのか、1口単位の制限なのか、教えて頂けると幸いです。 また、制限になっている場合、20Aのコンセントと交換すれば、2000Wまで使用できるのでしょうか。 もちろん工事は許可を取ってから専門の方に依頼しますが、そもそも無理なことだったら無意味でしょうし。 教えて頂けますと幸いです。

  • 電源トラブル(過電流?)

    1200wのスチーマーがよく壊れます。 ヒーターの接続箇所(差し込み型端子)が焼けて通電しなくなったり、この間は電源コンセントの機械側の接続箇所(パソコンのモニター電源風)が焼けてました。 これらのトラブルを解消する方法をご存じでしょうか? 10A程度のブレーカーをコンセントと機械の間に入れても問題は解消されないでしょうか?

  • 漏電ブレーカと電源コード

    定格電流15A、感度電流10mAの漏電ブレーカが機器に付いています。その機器を15Aの電源コンセントに接続して使用していますが、それに使用している電源ケーブルは、7A/125Vですが、機器側で何らかの故障で、7A以上の電流が流れた場合、ブレーカが作動する前に、電源コードが焼けて火災等の心配はないのでしょうか。 この場合、ブレーカを交換してケーブルの電流7A以下のブレーカを使用するのか、ケーブルの定格電流を上げるのか、わかり易く教えてください。

  • 1500Wまでについて

    お世話になります。 早速ですが質問です。 現在、食器棚に備え付けてあるコンセントに1500Wまでと表記してあるところに電気ポット(980W)と電子レンジ(1400W)を使用していましたが突然使用できなくなりました。それぞれ別のコンセントでは使用できたので多分備え付けのコンセントのヒューズ部分が故障しているものと推測できるのですがそこで質問です。 故障部分の同等の商品がないためにこのままヒューズ部分を外して何も制限せずに食器棚の備え付けのコンセントを使用してもよいものでしょうか?また、故障ヒューズ部に安全ブレーカ(15A)をつけた方がよいのでしょうか(? 教えてください。 因みに家(マンション)のブレーカーは50Aものが設置してあります。

  • 電源選びは総W数だけではわからない

    録画サーバーの再構成作業中に、手持ちの二つの550W電源を比較すると 12VはAがBより数割もW数が大きく、逆に 5VはBがAよりも、やはり数割ほど大容量でした。 気になったのは3.5inchHDDが四基入る構成での消費傾向で その場合、12Vと5Vのどちらを重視すればいいのでしょうか? 結局どちらを選んだのかは、確認していないのですが 一週間ほど正常稼働していた録画サーバーが、ここにきて異常をきたし… CMOSクリア、CPU60度での警告音設定、Memtest86などを行ない。 一年ほど使った無停電電源経由と、コンセントからの直接接続を試し さらにRAID5分のHDDを切り離したり、キャプチャカード数を減らすなど いろいろ試した結果、電源が無理して壊れだしていると判断しました。 i945M/B,Core2DuoE4400,1GBに 1430A,GV-MVP/RX2,GV-MVP/RX2Wが刺さった構成に 2.5inchHDD1基+3.5inchHDD4基となっています。 計算手段がなく、使っていた電源がスペック上ぎりぎりだったのか それとも単に一年ほどで壊れてしまっただけなのかもわかりません。 (ちなみに同時期に組んだメイン機も夏に電源が死んでいます)

  • 全部で何W? と、ブレーカーの計算

    ある回路の電源で、12V1Aのトランスを5つ並列に接続します。 そうすると、コンセントのほうは全部で何ワットの電気が流れますか? あと、各トランスの手前と配線を分岐させる手前に1つずつサーキットブレーカーを設けるつもりですが、それぞれ何アンペアの物がよいでしょうか? 分かりにくいかもしれませんが、どんなご指摘でも構いませんので回答お願いします。

  • 電源がーっ!!!!!

    電源が入りません!! コンセント類をチェックしましたが、ちゃんと繋がっていました。 やっぱりこれは、PCが壊れたって事でしょうか? 数日前、PCを立ち上げてあった時にブレーカーが落ちてしまいました。 その後そのままにしてしまったのですが・・・ これが壊れた原因なのでしょうか? 今までにも何度か使用中などにブレーカーが落ちてしまう事があったのですが、その時は大丈夫でした。 壊れてしまったのなら、もちろんバックアップを取ってないデータは救出できませんよね? PCは詳しくないので、初心者向けのわかりやすい言葉でご教授下さい。。。

  • アンペア数計測について

    電源のアンペア数をクランプメーターという計測器で測れる事はわかったのですが、ブレイカー側からではなくコンセントの方からそのコンセントに現在、どのくらいの電流を利用していてとか1つの配線の20Aの内、どのくらいあと容量が残っているかなど判断できる方法や計測の仕方をしっているから教えてください。ちなみに家庭用とかではなく職場のたくさんある ブレイカーの中で、そのブレイカーがどのコンセント に配線されているか床を這わして調査するのが 大変なので、なんとか簡単にできないかという事で相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 電源スイッチをONにしたままコンセントを抜き差しする是非

    電気製品の電源をON/OFFする際には 主電源をOFFにした上でコンセントを抜き、 コンセントにつないだ後で主電源をONにします。 そうでないと、(電源ONのままコンセントにプラグを差し込むと) 結構な確立でコンセントから火花が出ますし。きっと機械に良くないことなのだと思います。 同様に、職場で何百という多数の機械(一台100V200W程度)がありまして、 毎日一台一台ON/OFFしております。 結構な手間ですので、機械のスイッチをONにした状態でブレーカーを ON/OFFしたいという意見がこの度出てきました。 私としては良くない事だと思うのですがそれを上手く説明できません。 なぜ電源スイッチをONにしたままブレーカーを入れては良くないのか、 説明できるよう、理由を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 最近まで使用できていたbrother MFC-J6583CDWが調子が悪くなり、ドライバーを再インストールしたがインストールできない問題について相談です。
  • Windows11のsurface proに接続されているbrother MFC-J6583CDWがWi-Fi経由で接続されています。電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフトやアプリについては特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう