• ベストアンサー

自動火災報知器の感知器の試験

自動火災報知器の感知器についてお伺い致します。容易に点検できない場所に感知器がある場合、差動スポット試験器を用いて差動式スポット型感知器の試験をするそうですが、その感知器が煙感知器の場合はどうなるのでしょうか? それとも、煙感知器の設置義務がある場所であっても、容易に点検できない場合は、差動式スポット型感知器に変えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

地下のキュービクルは問題ないとして 開放型の変電設備で有っても開閉器部分の上部天井が有ると思います 壁面から60cm離してあると思いますし、フェンスから中には一般人は侵入禁止で 試験器も中に入れては危険、どうしても試験するなら主任技術者に受電を止めて頂くか、立ち会い もう既存煙感知器が取り付けられていれば、上記の方法しかない (小区画特例で設置されていても、複数有る可能性大) これから設計するので有れば https://www.denkishoin.co.jp/products/file_download.php?id=715&tgt=browse pdfダウンロードファイル、抜粋 煙感知器設置が指定される場所 G 上記の場所以外の特定防火対象物* 1 および事務所などで, 地階,無窓階,11 階以上の部分 H 前記 G の防火対象物の部分で,設置環境上から煙感知器およ び炎感知器が設置できない場合 場所の区分に応じ,適 応する種別を有する感 知器を設置する 設置環境上が問題で風雨、ホコリの事だと思われます 消防署の見解による事も有りますので、どこかの署の特例を探す 京都市消防 http://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/cmsfiles/contents/0000081/81819/24-1.pdf 基準24 自動火災報知設備の設置及び維持に関する基準 2 感知器の選択は,次の各号並びに第24-2表及び第24-3表によること。 (1) 工場,倉庫等で足場が容易に確保できない場所や,電気室等の危険が伴う場所で維持管理が十分期 待できない場合は,差動式分布型,差動式スポット型と試験器の組合せ,自動試験機能等対応型感知 器等による試験,点検等が可能なものを使用すること

tahhzan
質問者

お礼

京都市消防局のは、大変、参考になりました。これを見ると、地階であっても電気室は、差動式分布型,差動式スポット型と試験器の組合せ,自動試験機能等対応型感知器等による試験,点検等が可能なもの……おそらく一般的には差動スポット試験器……を使用することになるのでしょうね。ちなみに、この京都市のものは、法令ではなく、通達か告示なんでしょうね……ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

容易に点検できない場合は、差動式スポット型感知器に変えるのでしょうか? (差動式スポット型感知器 2種 試験口付) 警戒面積と個数は省略して 高さが問題になります 8m以上になれば、差動式スポット型は設置できないです (高所すぎて感知できないから) 差動式分布型・通称空気管式は一般4m以下から8m以上15m以下に設置できますので 煙感知器の代用に多少なります(設置場所・用途により) 基本、試験点検が困難出来ない場所への設置はしない(甲種4類) 体育館などの高所の場所で有っても、ローリングタワーを組み立て試験を行います(その分経費が掛かります、客請求)試験棒が約6mと身長足して8m 部屋等の場所で施工当時は事務所で有ったが、後に物置になり部屋に入る事が出来ない場合も有ります その場合も、荷物を搬出させ感知器を入口付近へ移動する、設置寸法は法によります 甲種の方々が容易に点検できるよう設置していても、お客様の都合で点検できなくなる事はしばしばあります その都度適正な感知器と移動を出来る様、お客様に周知させ工事費の計上をお願いします いざという時、うその点検報告書を書くのか、防火対象物の管理者が責任を取るかの問題に発展しない様に 昔は、熱と煙感知器しか有りませんでしたが 今は分離式もあり、壁面にハシゴを掛けての点検も出来る様に 集合住宅向けの方には、外部から試験出来るシステムがそろっています

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。そういうわけですか。ありがとうございました。ついでながら、例えば、電気室が地階にある場合は、地階=原則として煙感知器、より、煙感知器の設置義務が生じると思うのですが、その場合も他の感知器に変えるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 感知器の種別

    自動火災報知器についてお伺い致します。通信機室やコンピューター室に設置する感知器は、煙感知器でよろしいでしょうか? また、差動式スポット型感知器でも、構わないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自動火災報知設備と感知器の関係

    自動火災報知設備の設置基準についてお伺いいたします。ある4類消防関連の本に、「自動火災報知設備の設置義務がある場所」だからといって、必ずしも感知器の設置義務があるとは限らない、とありました。その例として、トイレが挙げられていました。つまり、自動火災報知設備としては設置義務があっても、その設備の1つである感知器に関しては省略できる、ということらしいのですが、この通りで間違いないでしょうか?

  • 地下の変電室の感知器

    第4類消防設備士試験で、難解な問題が出ました。それは、製図問題なのですが、容易に点検出来ない地下の変電室に感知器を設置する問題です。地下だから基本、煙感知器だと思うのですが、容易に点検出来ない場所には、普通は差動式スポット型感知器を設けて差動スポット試験器を入り口付近に設置するものと思います。それが、地下なので、差動式スポット型はダメなので、煙感知器となるのですが、あまり見たことがありません。某出版社は、差動式分布型の空気管を正解としています。適切な解答をご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 火災報知器の点検

    14階建ての賃貸マンションの12階に住んでいます。住み始めて2年になります。それぞれの部屋天井には火災報知器(煙感知器?)が設置されていますが一度も点検が実施されていません。 マンション管理側に点検の義務は無いのでしょうか。

  • 火災報知器、煙感知?熱感知?

    火災報知器義務化ということで設置しようと思いますが 電気店に行くと煙感知のものと熱感知のものの2種類があります。 家の構造や設置場所などにもよると思いますが、どちらが良いとかはありますか? 設置予定場所は規定されている寝室(2F)、1Fから2Fへの階段と台所(2F)、1Fの自営店舗作業場(火元になりそうなものは電化製品のみ)、作業場隣の接客室です。

  • 家庭用火災報知器

    これから義務化される、家庭での火災報知器のことで教えてください。 よくホームセンターのチラシで、煙感知式と熱感知式と有りますが、どちらのほうが良いのでしょうか、教えてください。

  • 住宅用火災報知器について

    住宅用火災報知器が義務化されている地域にて 住宅用火災報知器を設置せずに、 P型2級の受信機を設置して、感知器を設置することは、可能なのでしょうか? その際は、電気工事士の他に消防設備士の免状も必要なのでしょうか? また、こういった場合も消防署への届け出が必要なのでしょうか? 点検等は、どうなるのでしょうか? どこに問い合わせたら明確な回答が得られるかわからず困っております。 御存じの方よろしくお願いいたします。

  • 差動式スポット型感知器の試験

    自動火災報知設備の記号についてお伺い致します。電気室の作動式スポット型感知器に作動スポット試験器を入り口付近に設置する場合、試験器が1個の場合は、図の(1)のように表記すると思うのですが、試験器を3個設置する場合は、図(2)のように表記するのか、あるいは、図(3)のように表記するのか、どちらになるでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 自動火災報知設備の感知器交換

    30年以上経っている倉庫があり、差動分布型やスポット式感知器の交換をしたいと思います。 この場合、設置届けを消防署に提出し、検査を受けなければいけませんか?教えてください。

  • 家庭用火災報知器について

    家を新築する予定です。家庭用火災報知器を取り付けるつもりですが、 (1)熱感知器の定温式、差動式の違いは何ですか? (2)第2種、第3種の違いはなんですか? (3)火災報知器のカタログに70dbと書いてありますが、1階の報知器の音が  2階でどの程度聞こえるのでしょうか? (4)家庭用火災報知器が役に立った体験のある方の体験談を教えてください。

専門家に質問してみよう