• ベストアンサー

土俵の伝統

京都・舞鶴市での大相撲春巡業中に行司が不適切なアナウンスをしたとして謝罪のコメントを発表した。 つまり、市長さんが土俵上で倒れて介抱に当たった女性に下りるようにアナウンスしたことを不適切であったという陳謝だそうです。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180404-00000331-sph-spo 私は伝統も大事なのでアナウンスもあるべきだったと思うし、 また陳謝もあってもいいが、これは此処までとしたいと思いますが。 皆様はいかがお思いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

こういうのは、生命第一だろうというのが正義です。 しかし慣習を重んじる世界でそれを野放しにしてはカタチがつきませんから、否定され人非人あつかいされる前提でわざわざアナウンスしたんだと思いますよ。あとでひどく叱られたりすることは承知の上です。 そうしないと立場が成り立ちませんから。 本気で女性が上がってはいけないと信じているなら、行事なんですから上がって引きずりおろせばいいんですが、そんなことはしなかったでしょう。 前に女性の大臣が土俵に上がろうとして止められたということがありましたが、このときは上がることすらさせませんでした。生命の危険がないからです。 立場の問題というのがあるだけです。 あとになってなぜ許したんだといわれないように、一応だめだと発言して、そのあとで謝ればいいだけなんです。

krya1998
質問者

お礼

私もそうだと存じます。 一応、伝統という事ですからね。 これで終わりとしたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#237141
noname#237141
回答No.2

「後で謝罪」するくらいなら、そんな伝統なんて捨てればいいのに・・ と思います。もはやそんな時代でもないし。 それでも伝統と言うのならば、土俵には力士や行司、 掃き掃除している呼び出しさんら、土俵際審判以外は 絶対上がれないというルールにする。 それでもそういう人達が何らかの理由で市長のように倒れた場合、 手当が必要なので男ばっかりの救命士やら医療関係者を備えておく。 そこまでやって「伝統」だろうと思うよ。 そもそも土俵上に女性がダメなんだったら女相撲はどうなのよ (そういうルール、ということなんだろうけど。二枚舌過ぎますよね)?と 素朴に疑問に思う。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。 まぁ一つのご見解ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変な伝統は作るべきか否か

    大相撲が日本の歴史に登場したのは、平安時代か奈良時代か。 その辺りは詳しくないのですが、相撲を見て楽しんだのは戦国時代。 特に織田信長が土俵を初めて作らせて、競技としたのが始まりらしいです。 当時は、女相撲もあって豊臣秀吉の時代は各地で盛んに行われたそうですが。 江戸時代は関東、関西に分かれて行われ現在の東西の取り組みになった と言われています。 明治になって相撲は男性のみの競技となったそうですが、詳しいことは しりませんが、大政館が決めたような、決めないような?。 それから、土俵には女性立ち入るべからず。という伝統ができたようです。 先日、地方巡業で土俵に立った市長さんが突然倒れ、意識不明になった事態 に対応したのは観客の女性たちでした。男性はただ見守るだけ。 「女性の方は土俵から降りてください」とアナウンスされ、それでも懸命に 心臓マッサージをしている女性に何を言っているんだか。 役に立たない男を土俵に残して、女性を下ろして何ができるんだか。 この場合は、伝統も吹っ飛ぶ緊急事態だから蘇生措置をしている女性の 邪魔をしないようにするのが当たり前だと思うのですが。 どう思いますか。

  • 伝統は、どこまで法律を越えられるのでしょ?(大相撲)

    伝統は、どこまで法律を越えられるのでしょ?(大相撲) 大相撲の閉鎖的体質が問われてますが、実は伝統とか文化とかいう言葉で 治外法権的な社会として保護されているような気がしてなりません。 少なくとも、男女雇用機会均等法に精神から、女性の行司を認めないことは 違反であると思われますし、幕下以下の力士を学生扱いにして、最低賃金を 支払わないくせに、興業準備の作業はもとより、興業に力士として参加させ る、さらには関取のマネージャー業務をさせるなど好き放題。今回の賭博で 賭け金などからは、相当のごっちゃん(ご祝儀等)が拝察されるのに、税務 申告もいい加減・・・。でも、伝統だから、どの所轄官庁も手を出さない。 伝統だから、土俵に女性を入れないことは許されても良い気がするのですが、 それ以外はどーも納得できないのです。私の感覚は誤ってますか??

  • 大相撲土俵で倒れた市長を救った女性は立派な人

    舞鶴市長が土俵であいさつ途中倒れて仰向けになった状態のまま2分もオロオロしていた男性諸君をかき分け心臓マッサージをした看護師の女性は立派な人だと、居酒屋マリーが言っていました。 大相撲関係者に「土俵に上がっていいですか?」と言って許可をもらってから上がったのに、アナウンスで「女性は土俵から降りて下さい」と言われ、人命救助途中で他の人に心臓マッサージをバトンタッチして降りたようです。 最初の2分間は男性諸君がオロオロして、素人お決まりの「動かさないほうがいい」という人もいたようです。 その言葉を聞いて責任逃れしたいから人間は倒れた人をあまりさわりたがらないんだとマリーは言っていました。 心房細動?で血液が脳に行かない時間が2分以上経つと生存率や社会復帰できる率がかなり低くなるそうで10分経つとほぼ0%だそうです。 そんな人命救助をしているさなか「女性は土俵から降りてください」ということを言った人たちは大相撲協会の悪しき伝統呪縛洗脳人間で…結論を言うと八角理事長責任を取って辞めなさいと神様が言っているそうです。 暴力容認体質の協会とそれを容認するファンや後援会など…これまで人の命を蔑ろにして、伝統慣習などとすり替え人命問題をすり替えているから神様が市長に倒れていただいたんだとマリーが言っていました。 要するに神様はいつまでたってもスカポンタンの相撲協会理事役員全員に辞職しろというメッセージを…舞鶴市長は命が助かって良かったわけだが…いい加減暴力や相撲協会のピンとずれしたアホ慣習をオマエラ協会連中が考えることは無理だから総辞職して相撲ももう当分の間禁止にしろという事らしいです。 わたくしはマリーに対してそこまで厳しう言わなくてもいいと思うのですが、マリーは女性差別的な今般問題をかなり怒っているようで、私はどうせいつも口で負けるので、今回も聞き役でした。 で質問は以上のようなマリーの意見は普通なのかどうなのかお聞かせいただけましたらうれしいです。 そしてOKうえいぶでべんきょうしていつの日かマリーに口で勝ちたいです。

  • 行司は要りますか?

    昔からの伝統だと思いますが、要るんでしょうか? 土俵の上に居たら邪魔で見にくいし、よく差し違えるし、結局は土俵下の審判員が、ビデオ判定して決めるし。他の仕事もあるようなので無くせないとは思いますが、土俵下にいてもいいように思います。また、行司って審判だと思うんですが、部屋に所属してるのもおかしいです。相撲協会所属にしないと、きわどい取り組みの場合、自分の所属する部屋の力士に肩入れしないかな?同部屋は裁けないとかの決まりはあるのかな?プロレスのような興行ならいいと思いますが、野球やサッカーなどのスポーツならあり得ないです。巨人所属の審判とか。相撲は興行かスポーツかどちらなんでしょう? ふと思ったことなので、ムキになるような回答はやめてください。

  • 朝青龍の厳しい処分が、本当にファンのため、相撲界のためになるのでしょうか?

    (1)朝青龍が夏巡業を腰椎骨折・左肘靭帯損傷などで欠場したくせに、モンゴルで玉蹴りに興じていたことが、前代未聞の大問題に発展しました。 日本相撲協会は、朝青龍の振る舞いに対し、異例とも言える極めて厳しい処分を下し、本年度中の本場所出場停止に加え、謹慎・減俸などを課せられたのです。 まぁ朝青龍は仮病なんでしょう。 巡業なんて出たくなかったのでしょう。 角界は舐められているのでしょう。 品位・品格なんてあったもんじゃありません。 勧進元も怒っているでしょう。 関係者の憤りは十分わかります。 そりゃ、厳しい処分を下したくもなるでしょう。 巡業を舐めたの姿勢は、到底認められるものではありません。 しかし、このような処分が、本当にファンのため、相撲界のためになるのでしょうか? (2)朝青龍の「品位」を欠く行動は今に始まったことではありません。 負けた腹いせに他人の車のサイドミラーを破壊したり、泥酔状態で部屋のガラス戸を叩き割ったり、伝統の所作を無視したり、横綱のくせに蹴手繰りをしたり、好き勝手やりたい放題でした。 その際は内舘牧子さんあたりに苦言を呈させる程度で放置しておきながら、今さら厳罰とは。 この厳罰はつまり、 「白鵬が横綱に昇進したことで横綱土俵入りも確保できたから、あの生意気なドルジ(朝青龍)を懲らしめてやるか…」 という裏事情だったのでしょうか?

  • 日本の伝統文化に土足で踏み入ったトランプ

    怒れ!日本人と言いたい! https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201905260000780.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=20190526-05261053-nksports-fight 詳しく知りたい人は、上記の日刊スポーツの記事を読んで下さい。僕が上記を読んで腹立たしかったのは、座布団などを投げたら処罰の対象にするとか、トランプら一行の入場や着席時に力士たちがじっと待たされたとか、御嶽海が朝乃山を寄り切った時トランプ大統領は無反応であったとか、何だコイツ誰が優勝力士でコレが興味ある一戦であることも分かってなかったのか等々、本当に腹が立ちました。 以下にも色々書かれています。日刊スポーツの記者もちょっと腹立ち気味で書いているようです。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-05261053-nksports-fight 御嶽海の言葉もあります。「もうちょっと工夫が欲しかった。あれじゃあ(観客が)トランプ大統領を見に来たのか、優勝した朝乃山を見に来たのかわからない。朝乃山がかわいそうでした」と話した。 フランスのシラク元大統領は、対戦前の力士の眼付にまで言及しています。きっと升席で見たかったでしょうが、自分一人のために力士たちに余計な負担をかけることを潔しとせず、最後まで迎賓席での観戦を通しました。何と奥ゆかしい御仁でしょう、感動します。それに比べこのトランプ一行の無神経さはどうでしょう。しかし、元々相撲に興味のない彼が相撲を見たいと言ったわけではありません。安倍首相が誘ったからです。それも、ひつこく。罪があるのは安倍首相の方ででしょう。 私は左系で共産党支持者です。それでも彼らの無神経な行動には怒り心頭です。今回、如何に自分が日本と日本文化を愛しているかが分かりました。右系の方、腹が立たないのですか?日本の伝統文化を愛するシラク大統領のような行動をなぜトランプ一行に求めないのですか? それから体育系の方、常々「選手ファースト」と言われます。「力士ファースト」じゃないのですか?明らかに「力士は従でトランプファースト」になってますよ。怒るべきではないですか? 日本相撲協会も困惑していたようですね。しかし、政府(じつはアベ)から要請があれば従わざるを得ない。白鵬も貴景勝も休場し、おまけに千秋楽がこれで、本当に後味の悪い夏場所でした。皆さんどう思いますか?

  • ボクシングの永久追放宣言検討

    自分は今練習生です。 ボクシングの「総合格闘技永久追放宣言検討」という記事を読んだのですが、なぜそこまで頑なに保守的というか閉鎖的なのでしょう? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051105-00000501-yom-spo ボクシングと格闘技(K-1とか修斗とか)ってまったくジャンルとしても別扱いですよね? お相撲は分かります。国技だから「伝統と新道」の兼ね合いもあるでしょうけど、なぜボクシングはそこまで閉鎖的なのでしょう? 元ボクサーで現役K-1選手ってたくさんいるのに…、 職業選択の自由が、奪われてしまってすごくいやです。 アメリカや欧州ではどういう状況なのでしょう?

  • 白鵬の会見拒否は、何ゆえの異常事態or心理状態か?

    優勝後の記者会見を拒否する白鵬、これは公式行事でないし優勝力士の義務事項でも無いらしいが・・・ それにしても、目出度く嬉しい筈であり、ファンを大切にし横綱の責任を何時も口にし実践されているのに・・・ 本件は、一相撲ファンとして大変気に成り心配な事ですが、皆様で事情をご存知の方、(推測も含め)お教え願えませんか? ※質問の背景と成った記事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140526-00000258-sph-spo ※勝手な邪推&憶測ですが・・・ (1)部屋&一門内のゴタゴタ (2)後援会関係のイザコザ・もめごと (3)相撲協会の露骨な日本人力士の優勝や横綱待望の言動・プレッシャー(稀勢の里への支援) (4)体調不良や家庭事情とかプライバシー関連 (5)その他

  • 大関・把瑠都の日常やご夫人、部屋の下っ端たちです

    ・Sumo(スモウ=相撲) Confidential(コンフィデンシャル=内密の、内緒話をするような) - Japan(ジャパン=日本) 外国人の視点から見た大相撲です。たくさん流れる日本語には英語字幕がついています。 http://www.youtube.com/watch?v=Uy8b09u1xPc&NR=1&feature=fvwp 大関・把瑠都(ばると)など色々出てきます。 把瑠都も奥さん(ロシア人)も日本語を話しています。 後援会のパーティ、所属している尾上(おのえ)部屋のおかみさん、幕下以下で苦労する岩崎という力士の日常生活・買出しの様子・打ち明け話、親方の話、日常の稽古の様子、見守る近所の人たち、高見盛など力士にぶつかっていくちびっ子たち、大相撲の英語放送のコメンテーター(解説者・注釈者)であるマリ・ジョンソンさんのご意見、地方巡業?で土俵入りする横綱・白鵬、ほとんど客のいない序二段か三段目の土俵で奮闘する力士と裸足の行司、など盛りだくさんです。 移動の時にトレーラーに荷物を運ぶ取的(とりてき=下っ端の力士、いわゆる褌フンドシかつぎ、正式には力士養成員)たちを尻目に、把瑠都はトレーラーの中で寝そべっているのが笑えます。把瑠都がエストニア時代の過去話も披露してます。 みなさんはこんな外国で放映された大相撲の番組があることや番組の内容に対して、どんな感想を持ちますか? あたしは(英語放送のコメンテーターが親方のことを「ボス」と呼んでいたり、把瑠都の奥さんが「家で相撲の話はしない」と話していたのが面白いわ。そういえば把瑠都以外にもう一人エストニアから入門した力士がいて、「故国に残した恋人が忘れられない」とか言って辞めちゃったけど、彼は大関に出世した把瑠都の晴れ姿を見て、今頃どう感じているかしら?)と思いました。

  • 大相撲、審判長の物言いの協議説明の違和感。

    大相撲、審判長の物言いの協議説明の違和感。 大人の皆さんにお伺いしたいのですが、いつも、物言いの場内説明の「が」を聞く度に、しっくりしません。 例えば、先日の豊真将vs徳瀬川戦の説明。 「ただいまの協議についてご説明します。行司軍配は西方徳瀬川有利とみて上げましたが、豊真将のかかとが先に出ており、軍配どおり徳瀬川の勝ちといたしました。」 と審判長がアナウンスしました。 徳瀬川が勝っているので、これですと「徳瀬川有利とみて上げましたが」の「が」の立場がないと思うのですが(^^; これは日本語として正しいのでしょうか? 正しくは 「徳瀬川有利とみて上げましたが、徳瀬川に勇み足があったのではないかと物言いがつき、協議しました結果、豊真将のかかとが先に出ており、軍配どおり徳瀬川の勝ちといたしました。」 と説明するべきではないのでしょうか? または「が」を使うのであれば、協議結果が軍配差し違えとなった場合にではないでしょうか? これも相撲界の歴史と伝統に培われた独特のものなのでしょうか? それとも違和感をおぼえる私がヘンなだけ?

ぷらコミ0の登録ができない
このQ&Aのポイント
  • ぷらコミ0の登録ができないという問題が発生しています。お客様の入会登録を受け付けることができませんでしたというエラーメッセージが表示され、登録ができない状況になっています。
  • ぷらコミ0の登録に関して問題が発生しています。入会登録を行おうとすると、210608:お客様の入会登録を受け付けることができませんでしたというエラーメッセージが表示され、登録ができない状況になっています。
  • ぷらコミ0の登録に関する問題が発生しています。入会登録を行おうとすると、「210608:お客様の入会登録を受け付けることができませんでした。」というエラーメッセージが表示され、登録ができない状況になっています。
回答を見る