• ベストアンサー

刑法の択一問題で

刑法の択一問題で 【刑の長期にその二分の一を加えたものを長期とする】 というのはあります。 なんなんですか?これは。 刑は条文通りじゃないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%91%E6%B3%95%E7%AC%AC47%E6%9D%A1 2分の1・・・0.5を足す・・・1.5倍 10年の刑と3年の刑をやった ならば、その長いほう10年の2分の1を加える 10足す5なので、15年の刑 観念的競合にも、牽連犯にも当てはまらない 2つ以上の犯罪を起こした場合は 併合罪。 併合罪がなければ、懲役100年などある。 併合罪加重で最長60年。 ドイツ法の影響を受けたからじゃね?

関連するQ&A

  • よく、刑法の択一問題で

    よく、刑法の択一問題で 【刑の長期にその二分の一を加えたものを長期とする】 というのが出てきますよね? どういう場合に【】が当てはまって、どういう場合に当てはまらないのでしょうか? 併合罪は当てはまって、観念的競合は当てはまらないみたいです。解説では。 牽連犯は? かすがい現象もありました。 よろしくお願いします。 平成21年 20問目 刑法

  • 刑法の「合義務的な択一的挙動」について教えてください

    刑法の「合義務的な択一的挙動」についてネット上で調べていたところ、わからない記述がありましてお尋ねします。 ●生存可能性が無く生まれてきた人を作為により殺した場合、たとえ殺さなかったとしても同じ結果は避けられなかった というケースは合義務的な択一的挙動の問題にはならないそうですが、なぜなのでしょうか? ●自動車の速度超過で死亡事故を起こしたが、たとえ速度超過していなくても死亡事故は避けられなかった というケースは、合義務的な択一的挙動の典型例として使われますが、上のケースとの違いがわかりません。 どちらも「行為者が法に反する行為を行い、ある犯罪結果が生じたが、法を遵守したとしても同じ結果が避けられなかった」という合義務的な択一的挙動の定義に合致するように思います。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 刑法第百八十七条

    刑法第百八十七条で規定されている通り、富くじの発売は懲役または罰金刑に処されますよね。 これは、みずほ銀行等で販売されている宝くじは違法ということになるのでしょうか。 または、宝くじについて刑法とは別の法律があるのでしょうか。その場合、その特別法と刑法の優先順はどうなっているのでしょうか。

  • 刑法の『者』の読み方

    大学の刑法の授業で、例えば「人を殺したる者は…、」という条文の『者』は、人ではなく行為を意味するものだから、「もの」ではなく「しゃ」と読む、と学者は言っていたのですが、 ほんとうにその読み方でいいのですか? 常識はずれで不自然な読み方だと思うのですが。

  • 四者択一問題です。

    四者択一問題です。 もしあなたのアパートに隣のきれいな服を 着た素敵な女性がお裾分けですと言って 果物を持ってきてくれました。 そんな時あなたは、 1.美味しそうな果物に感動 2.あの子おれに気があるのかな?と思う  3.ちょっと色っぽいから変な気持ちになった。 4.それ以来その子が気になって仕方ない。。 三十代、四十代の独身男性 回答お願いします!

  • 刑法に詳しい方に質問です。

    刑法に詳しい方に質問です。 刑法12条は、懲役の上限を20年と定め、刑法14条は、併合罪による懲役の上限を30年と定めています。 しかし、これらの規定の必要性が全く理解できません。 例えば、死刑や無期懲役が科されない犯罪で、かつ刑の下限が定められている犯罪(149条や177条)は何度犯しても最高で懲役刑は30年しか科されません。極端ですが100万回その犯罪をしても30年ということになります。けれども、今日において、犯罪に対する刑法的評価が犯罪行為及びその結果に対してなされなければならない、という客観主義の考え方がとられている以上、刑の下限が3年であれば普通に考えて懲役300万年以上ということになるのではないでしょうか。そうせずにわざわざ1個の犯罪に対する評価を軽くしてしまうこの規定の必要性と、これが客観主義に反しないという根拠を教えてください。 まだ法律を勉強し始めたばかりなので間違っている部分があるかもしれませんがよろしくお願い致します。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20100301153944.pdf 最近ですが、この事件のように刑の上限が存在するために適切な刑とは言えない判例もあります。刑法は何度か改正されているのに刑の上限の撤廃を誰も唱えないだけでなく必要性の議論さえされていないのが不思議です。

  • 刑法について

    お願いします。法律を 学んでいるものです。 刑法230条2項の虚偽の事実を摘示すること、と書いてある条文なのですが、 なぜ、虚偽なんでしょうか。 死んでいる者の虚偽の事実と真実の立証の難易性が違うからですか。私の 持ってる本には説明がありません。また、詳しい人も、周りにおりません。 どなたか教えて頂けませんか。

  • 刑法65条(身分犯の共犯)の解釈・・・

    とある講義で「共犯と身分」について勉強しました。 しかし、家に帰り,復習をしようと条文をよく読みましたところ、 「講師が書かれた板書」と「条文」とが、うまく噛み合っていないように思えてなりません。 ぜひ具体的に教えてください。 先生の板書;  『 共犯と身分(65条)     構成的身分犯・・・65条1項のこと → 身分ある人がやって、初めて犯罪となる。     加減的身分犯・・・65条2項のこと → 身分ないものがやって、犯罪となる。   』 条文;(刑法65条)  『 (身分犯の共犯)     第1項・・・犯人の身分によって構成すべき犯罪行為に加功したときは、身分のない者であっても、共犯とする。     第2項・・・身分によって特に刑の軽重があるときは、身分のない者には通常の刑を科する。』 『先生の板書,「身分ある人がやって、初めて犯罪となる。」        「身分ないものがやって、犯罪となる。」   』と 『条文の解釈』を具体的に教えてください。 ワガママで申し訳ないのですが、具体的に例を挙げていただけたら助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 刑法の放火罪の問題です。

    刑法の放火罪の問題です。 刑法の問題集なんですが 「自己の所有に係る建造物に対する放火行為によって、公共の危険性が発生しなかったときは、その建造物が差し押さえを受け、物権を負担し、またはその建造物を賃貸し、もしくは保険に付している場合でなければ、処罰されることはない」 という問題で、回答は刑法109条2項但し書きの趣旨に基づき「○」となっております。 しかし、もし「現に人が住居に使用し又は現に人がいる」場合は108条に基づき現住建造物等放火に該当するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 刑法の放火罪の問題です。

    刑法の放火罪の問題です。 刑法の問題集なんですが 「自己の所有に係る建造物に対する放火行為によって、公共の危険性が発生しなかったときは、その建造物が差し押さえを受け、物権を負担し、またはその建造物を賃貸し、もしくは保険に付している場合でなければ、処罰されることはない」 という問題で、回答は刑法109条2項但し書きの趣旨に基づき「○」となっております。 しかし、もし「現に人が住居に使用し又は現に人がいる」場合は108条に基づき現住建造物等放火に該当するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう