• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プラスチックの引張強さと結晶状態について)

プラスチックの引張強さと結晶状態について

このQ&Aのポイント
  • PPS樹脂の引張強度について教えて下さい。PPS樹脂じゃなくても結晶性樹脂の情報でも構いません。
  • 同じ樹脂の場合、結晶化度が高いものと低いものでは引張強さはどちらが高くなりますか?ネットなどには結晶性が高い方が強度が高いと書いているのですが、イメージ的に結晶化があまり進んでおらず、靱性がある方が強度が高くなるような気がします。
  • また、衝撃強さに関してもコメントして頂けると助かります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

メーカーに聞くのが一番です。 サクッとは、鉄の圧延品か、鋳鍛又は鍛造品か、 結晶方向の切断なら、圧延材の加工によるものか、鋳造品による加工面だけのものか、 等々の性質に少し類似していますがな。

参考URL:
http://www.yasojima.co.jp/special/solution/
noname#230358
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 メーカーにも確認してみます。 金属も似ている部分があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>引張強さ みょみょみょーーーんと伸びるところと ぶちっと切れるところです >>結晶性が高い方 みょみょみょーーーんと伸びるところがなく ぶちっと切れる ところが高い

noname#230358
質問者

お礼

。。。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

 結晶化度と引っ張り強度の関連には、ガラス転移温度(Tg)が関与してきます。非架橋のゴムの様にガラス転移温度が引っ張り試験測定温度より低いと引っ張り試験によりズルズルと主鎖の絡まりが解けて抗張力は大きくなりません。その様な場合に、ポリエチレン(Tgは-60℃と言われている)結晶性なので非晶部分は伸びますが、結晶部分で絡まっていて引っ張り強度が上昇します。  引っ張り強度については上記の通りですが、耐衝撃性については変わってきます。衝撃吸収性能は伸度がある程度大きい方があり、ポリエチレンだと結晶化度が高い(高密度)HDPEより、結晶化度が低い(低密度)LDPEが高いという結果になります。  Tgが測定温度(室温)より高いものはまた違っています。高Tgで非晶性ポリマー、例えばポリスチレン(Tg≒100℃)、ポリメタクリル酸メチル(Tg≒105℃)はパリパリで伸度も小さく耐衝撃性は劣ります。

noname#230358
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます。 樹脂の結晶状態と物性強度の関係を詳しく説明して頂き、ありがとうございました。 わかりやすくてイメージもできました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ポリカで調査した経験あって、それで検索したら概念ながらPPSも出てます。 解説できる力量はありませんが、、、   http://www.m-kagaku.co.jp/grproduct/company/mcc/cmd/notification/200311.pdf 平均分子量、結晶構造、、、 表4から分子・結晶ではそれほど変わらないことが見てとれ、標準のまま使うのが無難と思います。 PPSはGF強化すると特性改善が顕著で、それが一般的なのでは(各社のグレード展開からも) 過去、軟らかいPPSと聞かれかなり調べ、PPSU(ポリフェニルサルホン)と混同ではと指摘したが音沙汰無。

noname#230358
質問者

お礼

早々に回答頂き、ありがとうございます。 結晶性樹脂なら結晶状態が物性強度に与える影響はどの樹脂でも同じかと思っていましたが、PE樹脂とPPS樹脂では程度が違う感じですね。 PPS樹脂ではあまり差異がみられないのに対し、LDPEとHDPEでは顕著に影響を及ぼしている事がわかりました。 わかりやすい文献を教えて下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高温引っ張りと常温引っ張りで分かること

    得られる結果は単純に高温と常温での伸び率や引っ張り強度などがありますが簡単に言うと何が分かるのでしょうか。常温引っ張りで伸びても高温引っ張りで伸びないことはあるのでしょうか。常に高温で引っ張ったほうが伸びるようなイメージですがそうでしょうか。例えば常温では伸びるが高温では伸びない、またはその逆がある場合、どのようなことが考えられるのでしょうか。結果からどんなことが分かるのか、一般的な事からちょっと不思議な事、余り知られていないことなどなんでも構いませんので引っ張り試験より何が読み取れるのかいろんなことを知りたいと思います。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 釣竿は曲げに対して靭性ですか脆性ですか?

    釣竿と言うか たとえば鋼は靭性材ですよね? そしてコンクリートは脆性材ですよね? これはイメージ的にわかるのですが 木は引張りと曲げでは脆性なんですよね? これは見かけのイメージでは靭性的な感じがしますが 破壊形状は脆性と言うことなんですよね。 靭性のイメージは柳のようにしなりによって力を受け流すことかと思っていましたが、柳自体は曲げに対して脆性なんですよね? と言うことは靭性とは弾性範囲内のしなりや粘っこさは関係なく 降伏後の破壊、つまり降伏比が小さいことのみで表すのでしょうか? つまり木も竹も釣竿も弾性範囲内では減衰効果はあるが、弾性限を過ぎれば塑性変形せず一気に破壊してしまうような材はいくらしなりや粘っこさがあっても脆性材と言うことでいいのでしょうか?

  • 樹脂超音波溶着 引張強度

    樹脂の超音波溶着の評価方法について教えてください。 当社では、超音波溶着後の防水試験として ①水中浸漬法 ②落下調度(1m)後に水中浸漬法 で評価をしておりましたが顧客より引張強度での保証を追加してほしいと問われました。 引張強度(N/㎟)は面積に依存されると思いますが、引張強度がどの位あれば よいかなどの知見はある方、ご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 樹脂白化の原因。傷か、結晶化か。

    樹脂の白化について、細かい傷がつくため、配向結晶化の主に二通りの理由がヒットします。 授業でナイロン66樹脂の引っ張りを行った際に、破断面付近が白くなったのですが、これはどちらの理由によるものでしょうか。 また、樹脂の色によって白くなりやすい、ならないの違いはありますか。感覚的に、黒色の樹脂のほうが白くなりにくいのかなとは思うのですが。 最後に、白化した部分を引っ掻くと一部黒く戻るのですが、これはなぜでしょう。 いくつも申し訳ありませんが、わかるところだけでも教えてください。お願いします。

  • プレスが急停止するまでの時間と距離の計算方法

    プレスが急停止するまでの時間と距離の計算の仕方がわかりません。 プレスの最大降下速度 41.6mm/s ストロ-ク 50mm 圧力 15t(油圧シリンダ-) 185kgのプレ-トがシリンダ-先端部に 付いてあります。(4支柱) これだけの条件で計算できますか? お教えください。 シリンダの内径、ロッド径からブレーキを掛ける側の受圧面積が必要です。 内径 100Ф   受圧面積 6264mm 次に、油圧回路を見て、ブレーキ用のリリーフ弁のリリーフ設定圧を見ます。 20.6MPです。 まったくわかりませんのでお教えください。 ちなみに、メ-カ-は分かりません。 3.項の追加説明。低硬度高靱性にするには焼入温度を低くする。 6.項の追加説明。硬さの上昇に伴い破壊靱性値が低下する。ある硬さまで上昇すると、破壊を引き起こす臨界寸法が組織欠陥と同等になるまで小さくなるので、それ以上の硬さでは脆性破壊を起して引張強度が低下する。組織欠陥の寸法が大きい鋼種ほど、低い硬さから引張強度が低下する。例えばSKD11は大きな一次炭化物を含み、マルエージング鋼は欠陥らしい欠陥を含まない。 7. ハイスの靱性。ハイスでは、抗折力(前述のように引張強度でもある)が高いほど靱性は高いと評価され、硬さを高くすると抗折力は低下する(超硬合金やセラミックスも同じ)。靱性が低くすぎて、衝撃試験では正確な評価ができない。抗折試験は衝撃試験の荷重速度を大幅に遅くした試験でもある。55HRC程度以下の鋼で引張強度と靱性が逆相関するのとは、逆になっている。 http://www.hitachi-metals.co.jp/product/steel/characteristics/01.html のあるように、ハイスの硬さ領域では、硬さを上げる、衝撃値と同様に抗折力も低下している。図の衝撃値は通常の2mmノッチでは低くすぎるので、10mmRノッチで評価されている。また硬さと抗折力の関係に山があるが、山の左側が高強度域、右側が脆性域と言える。

  • ダイヤモンドの引張強度

    表題通り、ダイヤモンドの引張強度を知りたいのですが、webで調べても何の情報も見つけることができません。 値を御存知の方、値が記してある書籍をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 肉厚の違いによる引張強度UP

    樹脂材料PA66+GF25%を使用しての製品の円環(リング形状)引張で肉厚が厚い製品と薄肉の製品で薄い方が強度UPになりました。内径から外径にかけてリブも数箇所設置しています。理論として、何かありますか。

  • 再結晶温度を超える温度でアニールすると材料の特性はどうなるのでしょうか?

    再結晶温度が1000℃程度の材料(酸化物分散強化材料)を1700℃でアニールすると材料の強度(クリープや引っ張り)は弱くなるのでしょうか?やっぱり再結晶して、また十分すぎるので転位とか結晶粒界の不安定な部分もエネルギーを開放?して安定になって弱くなってしまうのでしょうか?そのへんのメカニズムを理解している方是非ご教授ください。よろしくお願いします。

  • SKD11、SKD61の靭性比較、比率

    HRC55に焼入れ高温焼戻ししたSKD11とSKD61のどちらかをプラ型として選定中です。61から11へ金型の鋼材を変えようと思ったのですが「SKD11は靭性がSKD61より弱いから応力集中場所のクラックが心配だ割れても責任持てない」「加工も11のがやり難いから金型代をアップする」と金型メーカーに言われてます。 金額はさておき素材の方、靭性=衝撃値かと思い、ネット資料を探してますがSKD11の衝撃値、靭性の数値が載ってません。 回答してきた金型メーカーにも数字で言うと11は61の幾つに対してどれだけ落ちるのですか?100%のうち50%なら凄く落ちると思いますが100%から98%しか落ちないとなれば話しは別です。どれくらい落ちるのか?違うのか?教えてください。と聞くもそんな細かいことは教えられないと言われてます。  圧縮や引っ張りのカタログ値はSKD11の方が大きいので靭性の比較が知りたいです。 よろしくお願い致します

  • 徐冷と結晶化度の関係について

    今、仕事でPETの糸を一度熱してから、冷ますという事をやってるんですが、今はオーブンからすぐに室温に出して冷してるんですが、徐冷すれば結晶化度が高くなり引っ張りに対して強くなると聞いた事はあるんですが、具体的な徐冷の定義がいまいちわかりません。 冷却速度と結晶化度の関係をご存知の方いらっしゃれば教えてください。