生産量100から300に上げると固定費低減で1200円儲ける?

このQ&Aのポイント
  • 生産量100から300に上げると、固定費低減により1200円儲けることができるのでしょうか?
  • 生産量100から300に増やすと、固定費が低減されるため、1200円の利益が得られるのか疑問です。
  • 生産量100から300に増えると、固定費の低減により1200円の利益が得られる可能性があるので、詳細を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

採算性について

ちょっと教えて下さい。 生産量100が、300に上がったとします。固定費が600円として、 単価が、6円/個→2円/個に変化します。固定費低減が6-2=4円/個となるので、 4*300=1200円儲けたとなるんでしょうか? 取りあえず、変動費を除いて考えて下さい。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

お問い合わせの言葉を借用して、取りあえず、正しいと思います。 各企業さんでは、経費のうち、どの部分を変動費として扱い、どの部分を 固定費として扱うかのローカルルールがある筈です。もちろん、会計処理上 許容される範囲内で設定されていると思います。 しかしながら、本当の変動費と固定費は、生産数量が変化したときに、 総コストがどれだけ変化したかによって分離することが真っ当な考え方と 思います。収入-支出において、従来よりも幾ら儲かったかに基づいて 方程式を解き、固定費と変動費を分離してみて下さい。 費用の考え方には、本音と建て前がありますので、状況に応じて使い分けを 行うことになります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんか、儲けの総額(1200円)が、固定費総額(600円)を超える事がしっくりこなくて、質問してみました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 採算性の判定について

    ちょっと教えて下さい。 生産量100が、300に上がったとします。固定費が600円として、 単価が、6円/個→2円/個に変化します。固定費低減が6-2=4円/個となるので、 4*300=1200円儲けたとなるんでしょうか?

  • 直接原価計算による損益計算書 期末製品有高

    1.当期の生産・販売資料  期首仕掛品量 0個    期首製品在庫量 200個  当期投入量 1,400個 当期完成量 1,400個   計    1,400個  計    1,600個  期末仕掛品量 0個    期末製品在庫量 100個  当期完成量 1,400個 当期販売量 1,500個 2.製品の個出単価の計算は先入先出法による。 3.製造間接費は、製品生産量を配賦基準として、予定配賦する。年間 の予定生産量は1,400個、年間の製造間接費予算額は、変動費が1,680万円、固定費が1,820万円である。 4.製造間接費配賦差異額は、その月の売上原価に賦課する。なお、当 期は配賦差異額は発生しなかった。 5.当期の原価資料 (1)期首製品:直接材料費 620万円、直接労務費 260万円、変動製造間接費 240万円 (2)直接材料費 (変動費) 4,320万円 (3)直接労務費 (変動費) 1,980万円 (4)販売費及び一般管理費  変動販売費       800万円  固定販売費     1,200万円  一般管理費(固定費) 1,600万円 (5)販売単価 11万円  直接原価計算による損益計算書の期末製品有高が570万円なのがどうしてもわかりません。どう計算すれば570万円になるのですか?

  • 間接労務費について

    今現在、学校で勉強しているところなのですが、全く理解が出来ません、、、 お手数ですが、下記の問題の回答をよろしくお願い致します! ■販売予定単価 1,000円/個 変動費のデータ             単価    製品1単位当たり消費量     製品1単位当たり 直接材料費    100円/kg         5kg/個           500円/個 直接労務費    500円/時        0.5時/個           250円/個 変動製造間接費 間接労務費      ?           0.5時/個            ? 動力費       200円/時        0.5時/個           100円/個 固定費のデータ                設備減価償却費  200,000円/月 保険料         50,000円/月 間接労務費        ? 動力費        100,000円/月 (1) 次の資料を基に高低点法によって間接労務費を変動費部分と固定費部分とに     分解しなさい。             変動費・・・・       円/時             固定費・・・        円 (2) (1)の結果から、製品Xの損益分岐点販売量と損益分岐点売上高を計算しなさい。             損益分岐点販売量        個             損益分岐点売上高        円 計算式を出しても、うまく答えまで辿り着けなかったり、本当に大苦戦しております。 みなさま、どうぞよろしくお願い致します!

  • 単位原価について

    今、財務・会計について勉強中です。 わからない点がありますので、 よろしければおわかりになる方、お教えください。 生産量1,000単位の時、単位原価が5,000円。 生産量2,000単位の時、単位原価が3,500円。 一単位あたりの変動費と一ヶ月あたりの固定費の 組み合わせはどのようになるのでしょうか。 ・一単位あたりの変動費1,500円。1ヶ月あたりの固定費3,000,000円 ・一単位あたりの変動費2,000円。1ヶ月あたりの固定費1,500,000円 ・一単位あたりの変動費1,500円。1ヶ月あたりの固定費1,500,000円 ・一単位あたりの変動費2,000円。1ヶ月あたりの固定費3,000,000円 すいません、正直に言うと公式がわかりません。 どれが何故、正しいのか解説いただけるとありがたいのですが 公式が載っているページ等ご存知でしたら ページをお教えいただくだけでも非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 固定費の計算について

    計算の仕方がわからないので質問させていただきます。 製品売価が200円/kg 販売量は5000kg 変動費は120円/kg 固定費は60万で損失が生じている 問いに、 現在の販売量、売価、変動費を変化させないとして、 損益分岐点における固定費を求めなさい とあります。 答えは40万なのですが、固定費が変動するなんて意味がわかりません。 どうやって求めるのでしょうか? また、その次の問いで 現在の販売量、売値、固定費を変化させないとして、 損益分岐点における1kgあたりの変動費を求めなさい とあります。 これも答えは80円ですが、求め方が全くわかりません。 どなたかわかる方、ご助力下さい。

  • 固定費と変動費

    製品の価格設定の勉強をしているのですが、一応辞書で調べてみたものの固定費(円)、変動費(円/個)という単語の意味がわかりません。 「次のような設定価格の場合、固定費(175000円)と変動費(680円/個)がかかります」と文章に書いてあります。

  • 再生可能エネルギーの単価について

    お世話になります。 先日経産省の調達価格算定委員会から再生可能エネルギーの買い取り単価案が示されましたが、その単価表の見方が良くわかりません。 例えば、中小水力発電の場合、200kw未満34円、200~1,000kw未満29円、1,000~30,000kw未満24円(いずれも税抜)となっていますが、このランク分けは、発電機の出力規格によって電力会社と契約するランクで売電量が変化しても単価は固定という意味なのでしょうか? (例えば、出力規格が400kwhの発電機であれば、実際の出力が400kwhでも10kwhでも価格は29円で固定。) あるいは、発電機の出力規格にかかわらず、1時間毎の売電量の変化に応じて単価表に即して単価も変動するとか・・・ 報告書は、1kwh当たりの建設費用等から試算しているので、発電機の規格で固定という意味だと思うのですが、経産省のHPを見ても解説が無いので良くわかりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • 利益のシュミレーションと意思決定

    理解が出来なくて大変困っています。 出来れば解説も入れて頂けると助かります。 今、1つの工場で2つの製品XとYを生産している。それぞれの価格、材料費ね 労務費のデータは次のとおりである。             価格       製品X      製品Y 販売単価               750円/個    500円/個 材料費       100円/kg     6kg/個      3kg/個 労務費       500円/時   0.1時間/個    0.2時間/個   (制約条件) ・一ケ月間の材料の調達上限   4,500kg ・一ケ月間の労働時間の上限   180時間 上記の条件で貢献利益が最大となる製品Xと製品Yの生産量の組合せを決定する。 製品Xの生産量をx、製品Yの生産量をy、貢献利益をzとして、次の各質問に答えなさい。 (1) 製品X、Yの単位当たりの貢献利益を計算し、貢献利益Zと生産量x、yの関係を   式で表しなさい。               (1)・・製品Xの単位貢献利益         円/個               (2)・・製品Yの単位貢献利益         円/個               (3)・・x、y、zの関係式 (2) 材料についての制約を式で表しなさい。 (3) 労働時間についての制約を式で表しなさい。 (4) 貢献利益を最大にする製品X、Yの生産量の組み合わせと、そのときの貢献利益を   求めなさい。               貢献利益を最大にするX、Yの生産量の組み合わせ               X :         個 、 Y :         個               貢献利益      円 すみませんが、よろしくお願い致します。              

  • 特殊意思???

    ご解答宜しくお願いします。 ある会社は月産2000単位の生産設備を有している。来月、販売単価100円で1600単位の操業を予定している。製品単位コストの内訳は以下のように示される。 直接材料費 40円 直接労務費 30円 変動間接費 2円 固定間接費 10円 変動販売費 1円 固定管理費 3円    合計 86円 このとき以下の問に答えてください。 問、ある会社は販売単価70円で200単位の特別注文を受け入れるべきか? 問、販売数量を15%増加させるために、販売単価を95円に引きさげた場合、月次貢献利益に及ぼす影響はどれくらいか?

  • 管理会計論の貢献利益の予算実績差異分析について

    管理会計論の貢献利益の予算実績差異分析が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 KA工業では単一製品を生産しており、直接標準原価計算制度を採用するともに、予算制度を採用している。 そこで、以下の資料に基づいて貢献利益の予算実績差異分析を行い、 販売数量差異および単位原価差異を求めなさい。 1.予算データ 販売価格1,500円/個 年間販売量10,000個 変動売上原価900円/個 変動販売費80円/個 (注1)当社では、標準原価を予算原価としている。 (注2)固定予算額は12,000,000円である。 2.実績データ 販売価格1,200円/個 年間販売量12,800個 直接材料費5,720,050円 直接労務費3,105,640円 変動販売費1,234,000円 (注1)変動製造間接費実際発生額3,978,870円であった。 (注2)固定費実際発生額は12,600,000円であった。 (注3)年間の実際生産量13,000個であった。 (注4)標準原価差異はすべて売上原価に賦課している。 =========== 解答解説 1.販売数量差異 (1,500円-900円-80円)×(12,800個-10,000個)=1,456,000円(貸方差異) 2.単位原価差異 (1)変動売上原価差異 900円×13,000個-(5,720,050円+3,105,640円+3,978,870円)=-1,104,560円(借方差異) (2)変動販売費差異 80円×12,800個-1,234,000円=-210,000(借方差異) (3)合計 (1)+(2)=-1,314,560円(借方差異) このようになっているのですが、自分で計算した時はBOX図のようなものを書き、 (1) 実際原価(5720050円+3105640円+3978870円)-900円×12800個=-1,284,560円(借方差異) (2)変動販売費差異(同じ) 80円×12800個-1234000円=-210,000(借方差異) (3)合計 (1)+(2)=-1,494,560円(借方差異) 結局のところ、(注4)の意味が良く分からないので、回答の意味が分からない状態です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう