再生可能エネルギーの買い取り単価案の調査結果とは?

このQ&Aのポイント
  • 経産省の調達価格算定委員会から示された再生可能エネルギーの買い取り単価案について、それがどのような内容かよくわからないという疑問があります。例えば、中小水力発電の場合のそれぞれの単価は、発電機の出力規格によって売電量が変動しても単価は固定なのか、あるいは売電量に応じて単価も変動するのかが気になります。
  • 再生可能エネルギーの単価表には、中小水力発電などの各種発電機の出力規格によって単価が異なっており、売電量に応じて変動するのかどうか気になるとのことです。経産省のHPにも詳しい解説がないため、実際の仕組みが理解できません。
  • 経産省の調達価格算定委員会から示された再生可能エネルギーの買い取り単価案について、中小水力発電などの発電機の出力規格によって単価が異なるのか、売電量に応じて単価も変動するのかについて疑問があります。ただし、経産省のHPには詳しい解説がなく、理解することが難しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

再生可能エネルギーの単価について

お世話になります。 先日経産省の調達価格算定委員会から再生可能エネルギーの買い取り単価案が示されましたが、その単価表の見方が良くわかりません。 例えば、中小水力発電の場合、200kw未満34円、200~1,000kw未満29円、1,000~30,000kw未満24円(いずれも税抜)となっていますが、このランク分けは、発電機の出力規格によって電力会社と契約するランクで売電量が変化しても単価は固定という意味なのでしょうか? (例えば、出力規格が400kwhの発電機であれば、実際の出力が400kwhでも10kwhでも価格は29円で固定。) あるいは、発電機の出力規格にかかわらず、1時間毎の売電量の変化に応じて単価表に即して単価も変動するとか・・・ 報告書は、1kwh当たりの建設費用等から試算しているので、発電機の規格で固定という意味だと思うのですが、経産省のHPを見ても解説が無いので良くわかりません。 ご教示よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

不明な時は、直接担当課へ電話して聞けば教えてくれます。  担当は、  資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー対策課再生可能エネルギー推進室  までどうぞ

tomochan25
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 ありがとうございます。 いろいろ聞いてみましたが、公表できるような制度設計の細かいところがまだ決まっていないものも多いようです。 この制度ほんとうに大丈夫なのかな・・・

関連するQ&A

  • 太陽光発電の売電単価

    いつもこのサイトでは勉強させて頂いております。 早速ですが、質問です。 この度、新築し太陽光発電をのせました。(5.21kwh) 先日、電力会社から契約完了のお知らせが届きました。 売電単価は 3円/kwh となっていました。 これは、売電電力量×売電単価=売電金額 ならば、 例えば、1ヶ月の売電電力量が500kwhとすると 500×3=1500円という事でしょうか? 売電単価が3円ってこんなに安いものなのでしょうか? 電力会社は九州電力(熊本)です。 http://www1.kyuden.co.jp/var/rev0/0026/0313/sun_price_list060401.pdf 私の解釈が間違っていますか?

  • 20年後の太陽光発電について(住宅で10.1kW)

    こんにちは。いつもお世話になってます。 現在、住宅を新築し、屋根に太陽光発電を載せようと考えています。 買い取り価格も税込みで42円(5%)→37.8円(5%)→34.56円(8%)とどんどん下がり、発電を始めるなら早いほうがいいのだろうな、と思っています。 そこで、9.9kWか、10.1kWにするか悩んでいます。当然10kW以上だと買い取り期間が20年となり、初期費用の回収には有利だと思います。が、20年後はどうなるのでしょうか。 1.20年後、新規の電力会社等が24円/kWhくらいで買ってくれる可能性はどれくらいあるでしょうか。 最悪1円/kWhでしか買ってくれない会社ばかりになる可能性もゼロではないですか。 2.10kW以上搭載すると全量買い取りとなり、全量売電することになりますが、1円/kWhで全量売電し、24円/kWhで自宅使用分を電力会社から買うことになるのでしょうか。 3.10kW未満の余剰電力売電用のパワコンに交換すれば、発電分を1円で売らず、自宅で消費できるようになりますか。この場合、仮に20kW搭載した平屋に住んでいる人は約10kW分のパネルが働かないことになります。 そもそも、10kW未満と以上でパワコンに構造上やソフトウェア上の差があるのでしょうか。 4.20年後は家庭用蓄電池の価格は現在よりも大幅に下がっていると思っていいですか。 ちなみに、中古車サイトを見ると、24kWhを搭載するリーフが200万を切る値段で手に入るようです。 5.現在のパネルの形や重量、発電効率などは、20年後、肩から背負っていた携帯電話のように、若者に笑われるものになりますか。(20年経ったら、発電はやめて自宅からは撤去するのが正解でしょうか。) 以上、悩んでおります。同じような疑問を感じた方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 再生可能エネルギーについて

    再生可能エネルギー(太陽光発電)はこれから売電から自家消費電に変わり始めると 新聞に書かれていましたが、電力会社が買い取り価格は10円/KWか無料になるとか 買取を止めるとか?どんな方向に進むのでしょうか、電力会社に聞く事が可能? これから休耕田(畑)に太陽光設備を検討しようと思っていますが(700m2位の土地) どなたかアドバイス願います、

  • 今後のエネルギーは何を使うのがよいのでしょう?

    原発事故がかなり大規模な被害を出しています。被害を単純に金に換算してしまうと、このまま改良しながら原子力を使い続けるのが経済的には正解な気がしますが、「やはり事故は避けるべきだ」という視点から原子力の利用を見直すとすると、どういう選択が適当でしょうか。 仮に原発を太陽光発電に置き換えるとなると、電気料金が倍増すると思います(*末尾に計算)。 もしそうなると、産業の国際競争力や生活の豊かさの低下が大きく、大問題かと思います。 これ以外の自然エネルギーは、日本ではエネルギー量が少ないので検討に値しないと思います。 別の選択肢として、比較的資源が潤沢にある、石炭をエネルギーに使用することも考えっられます。ただし化石系燃料を使う場合(天然ガスやメタンハイドレートも同様)は、CO2削減を保留にすることになります。 (*)太陽光発電の初期コストは、70万円/kWと言われています。寿命20年、稼働率0.1(日照時間等より)とすると、1kWの太陽電池の20年間の総発電量は17520kWなので、1kWhのコストは40円程度です。 電気料金の平均は約15円/kWh程度なので、原発分(約1/3)のコストが40円/kWhになったとすると、 15*{2/3+1/3*40/10}=30円/kWh つまり、原子力を太陽光発電に置き換えるとなると、電気料金が倍増すると思います。

  • 2017年度の太陽光発電 全売電か余剰売電か?

    今年、10kwの太陽光発電を設置します。 10kw以上の太陽光発電を行う場合は、全売電か余剰売電か選択できるそうです。 どちらを選択しても、2017年度は、21円/1kw を20年買い取ってくれるとのこと。 うちは中部電力で、電気料金を調べると、1kwhあたり20ー27円程度でした。 http://www.chuden.co.jp/home/home_menu/home_pricelist/hpr_basic/index.html ハウスメーカーは当然のように全売電をすすめてきますが、この電気料金であれば、余剰売電の方が得なケースが多いのでは?と思います。買う電力の値段の方が、売る電力の値段より高いわけですから。。。 私は雑所得も年に数万円あり、20万円以下に抑えることを考えても、余剰売電がおいしく思えてきます。 ちなみに家は夫婦共稼ぎで、平日昼間は誰もいません。 オール電化でもないので、消費電力は小さいと思われます。 皆さんのご意見を聞かせてください

  • なんで経済産業省と資源エネルギー庁は住宅に住宅用太

    なんで経済産業省と資源エネルギー庁は住宅に住宅用太陽光発電の設置を推奨してきたのに法律では50kw未満まで載せれていた太陽光発電を出力1/5の10kwまでに制限させようと抑制の動きに変わったんですか? 一軒につき50kwまで発電してもらった方が国としても原子力発電を減らせますよね? なんでわざわざ個人宅の発電量に法律より厳しい普及すべき省庁が規制側になって止めてるんですか? 普及するものの普及しなくなって当然では? 載せれても10kwだったら、大量に発電できてトントンだったのに1/5の10kwなんて意味がないものにしてしまってる。意味があるんですか? 意図は何ですか?

  • 現在、リフォーム会社から太陽光発電の導入を進められています。営業の方の

    現在、リフォーム会社から太陽光発電の導入を進められています。営業の方の話を聞いているとメリットばかりでデメリットがありません。内容は・・・ ●現在我が家はオール電化で年間平均電気料金は、『13,500円』日中平均使用量は『3.0kwh』 ●設置予定商品、長州産業『HIT太陽電池HIT210w×10枚』での年間平均発電量は当地域で『2,446kwh』 ●2,446kwh÷365日=6.7kwh/日の発電量があり、日中平均使用量の3.0kwhを引いた余剰電力量『3.7kwh』を売電に回し3.7kwh×48円×30日=『5,328円』の売電収入になります。 ●導入により、電気料金が、『9,000円』となり、売電収入が『5,300円』あるので実質負担は『3,700円』となります。 ●15年ローンで導入する場合、返済は『約10,000円』となり電気料金3,700円+ローン10,000円=『13,700円』 ●実質の毎月の負担額がほとんど変わらない。もちろん平均ですので金額にはバラツキがでます。 ・・・との説明です。 メンテナンスについては「15~20年は大丈夫です」とのこと・・・ 話を聞くととても魅力的です。購入や売電への補助金の事を考えても今が良いような気がします。 最後に金額ですが、長州産業HIT210w×10枚(2.1kw)で設置等込みで1,520,000円です。 金額は妥当なのでしょうか? 上記の内容で注意箇所、指摘箇所等が御座いましたらお願い致します。

  • 太陽光発電の余剰電力の10年後の買い取り単価は?

    昨年24年3月に太陽光発電設備を自家屋根に設置しました。10年間の東京電力への余剰電力の買取単価42円/kwhは確定してますが、10年後の余剰電力買取単価を知りたいのでどなたか教えてください。

  • DIYの自家発電コストの境は何ワット?

    売電を考えると4KWシステムが思い浮かびます。それをDIYでの施工はコスト的技術的に業者に発注せざるを得ないと理解しています。それを踏まえた上でオークションで見受けられる300Wのソーラーパネルや風力発電機を組み合わせて自家発電を検討しています。ソーラー:風力を3:1の割合での運用を仮定しています。これらの機器の入手の難易や個別の単価を考えた場合コスト的にDIYでの境目は何ワットになるでしょうか?業者の売電対応の工事を40万円/Kwで考えています。屋内配線等2級電気工事士程度の作業は全て自前でこなせますので趣味の範囲で考え施工時間はゼロ円です。ごく大雑把な算出で結構ですのでお分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 発電機がすぐに給電を開始しません。なぜ、すぐに給電しないのですか?

    工場には、発電機があります。電力会社からの売電が300KWh超過すると発電機が負荷追従運転で起動していき給電していきます。でも、300KWh超過すると発電機がすぐには給電を開始しません。なぜ、すぐに給電しないのですか?(ちなみに4分程度掛かります。) また、発電機が負荷追従運転で起動し給電するまでの時間(分)のことを何と普通何て言うのですか? 素人なので簡単に教えて下さい。よろしくおねがいします。