主軸ベルトのテンションについて教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ベルトテンションの保全について説明書や資料から学んでいますが、人ややり方の変化によりテンションの違いが出てきています。地道な活動が求められますが、他にテンションの測定方法があれば教えてください。
  • 保全担当者がベルトテンションについて学習し、製造段階から保全活動に取り組んでいます。しかしながら、人や手法の変化によりテンションの違いが生じており、この問題に対処したいと考えています。
  • ベルトテンションの保全については説明書や資料を参考にしていますが、人や方法の変化によりテンションの差が出ているため、改善策を模索しています。また、テンションの測定方法についてもアドバイスをいただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

主軸ベルトのテンションについて教えてください。

設備保全を担当しているものです。 俗にベルトテンションといいますが、説明書または資料よりベルトテンションを保全から製造に教育をしています。 但し、人が変わったり、やり方が変化していくと、最初とベルトの張りに違いが 出てきているのが悩みの種です。地道な活動が余儀なく要求されますが なんとか打開策を見出したと思っています。 プッシュプルゲージも使用していますが、他に簡単にテンションの良否を 判断できる測定器具などありましたら 教えていただけますか。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

少し違うけど、ショワ硬度計なども安価?だが実は測定に熟練を要するのです。 ですからプッシュプルゲージにしても使い方次第と言えるでしょうし、幾ら高価 な測定器を購入しようと使い方を誤ったり測定器自体の保守管理を怠るようでは 変わりないだろうと思われます。 また、そもそも据付状態(芯出し結果)が目に見えないことも問題だろうかと思う そんなことで↓「レーザーを使用した据付」を掲載したのだがTLVだったかな? 確か三ツ星あたりでも出していた気がしたし、これは良いものだと記憶に残った

参考URL:
https://www.tlv.com/ja/catalog/news36j.html#cont02 http://www.mitutoyo.co.jp/useful/catalog-13-45/index.html#page=419
noname#230359
noname#230359
回答No.6

“玉掛け”の“吊り角度と張力係数”は、資格取得でも出てくるポピュラーな内容です。 プッシュ力の数十倍の力が、増力作用でベルトに伝わり、比較的簡単に確認できる手法です。 薪をくさび増力効果で割るが如く、比較的簡単な手法です。 それを、比較的身近な内容で説明しますと、解り易いですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

少し目線を変えた説明も良いかもしれません。 とは云っても、難しい内容でもないし、身近な“玉掛け”作業にも出てくる内容です。 URLを確認ください。その中の“張力係数”項の画の最後の2つである、90°と120°。 URLの画と以下の画が90°反時計廻りに回転していますが、   │\   1:1:√2の三角形     30°│╲  1:√3:2の三角形   │ \        を構成       │ ╲       を構成   │45°\ √2            √3│ ╲  1 │   \               │  ╲ 2   │    \              │  ╲   │90° 45°\           90°│ 60°╲   ├──────  90°の場合      ├───  120°の場合    │90°1 45°/           90°│ 1  ╱   │    /              │  ╱ 60°  1 │   /               │ ╱   │45°/ √2            √3│ ╱ 2   │ /                  │ ╱   │/                30°│╱ となり、斜めのロープの張力は、三角形を構成する斜辺の長さと同じ係数になる。 また、ベルトの張力計算で求めた値の“プッシュプルゲージ”値は、上図三角形の “1”に相当し、 両側(上図では、上下側)の角度が、非常に小さい三角形を構成する。 それは、斜面の値が非常に大きくなり、その倍率が張力係数となり、 “プッシュプルゲージ”値×張力係数 = の値が、ベルトの張力値となり、 もの凄い増力効果で、ベルトに張力を与える 仕組みだと説明する とよいでしょう。 そして、従動プーリー(ベルト)のテンションを超えたら、始めてベルトが伸び、 三角形を構成し、“プッシュプルゲージ”で押した方向の長さを測定したら、 ベルトテンションが理論的に判るのです。 ベルトテンションを、ストレインゲージ式“プッシュプルゲージ”で、 間接的に測定するのが、前述内容で、TOOLが変わっただけ。 直接、ベルトや力を直接受けている“ねじ”の接触部等を工夫し、ストレインゲージ式 “プッシュプルゲージ”のような物で測定しても、余り飛躍的な測定方法はありません。 強いて云えば、元々内蔵させた設計とするか、後付けでゼロ調整から行なえばできますが、 やはり、前述の理論を教育しないと、“ゼロ調整”を忘れると、問題になりますし、 “ゼロ調整”も必要になりますから、信頼性が飛躍することはありません。

参考URL:
http://www.crane-club.com/study/dynamics/angle.html http://www.bando.co.jp/cata-down/10_masatsu.pdf#search='%E3%83%99%E3
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 原理・原則で教えていく方法も選択肢の1つだと思いました。 私もまだまだ勉強不足と痛感しております。 アドバイスありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ちゃんとした工作機械メーカの機械であれば、保守説明書に 主軸テンションンの測定方法と調整値が記載されているはずです。 愚直にそれを守るのが初歩と考えます。 (テンションゲージは回答??さんがご紹介の通り) なお、ベルトには熱で伸びるもの、収縮するもの、がありますので、 測定は主軸が冷えて常温に戻っている時に行ってください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 保全という業務上、緊急での修理が多く、実際には主軸も冷えるのを 待つまもなく、ベルト交換等行っていました。 これからは常温に戻るとまではいかないにしても そういった知識を頭にいれ仕事につきたいと実感しています。 また愚直に守る、これも自分を含め仲間にも近道は無いと 初心を忘れずに行っていきたいと思います。 これからもお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答1さんとメーカ違いですが、弊社はバンドーのテンションゲージを使用しています(最大能力上使えない機器もありますが)。 金額もほぼ同じ程度です。 以前は何万もする大場さんだったかのコンプレッションゲージやA&Dのデジタルプッシュプルを使用していましたが、安価で小型で使いやすいゲージを持たせることで、まずは誰もがやってみるという方向に向かっています。 弊社の問題は失敗をさせてやれない余裕の無さかと思います。 畑村さんではありませんが失敗から学べる人には失敗以上の教育は無いのではないかと思います。 結局、能力のある人間が簡単に調整してしまうパターンが散見されます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 失敗させてやれない余裕の無さ、ずばりそのものです。 ライン稼動率を毎週のようにフォローされる現実がある為 心が狭くなっているのが現状です。 実績のある作業者のみが結局、実施していることはこの先、5年後、10年後を 見たとき、見直す必要があると痛感します。 地道にゲージ等を使って教育していきます。 また色々教えてください。 お願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

許容差は±10%程度。慣れると手の感覚でも大丈夫なはず。 現在の方式でなぜ間違え、うまくいかなかったか追求すればよいのでは。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 上手く行かない理由は色々ありました。 例えばモーター側でテンションを張る機構でまっすぐ張らずに斜めに張ってしまい 数時間後にベルトが外れてしまい、設備が止まったことも度々ありました。 教育機関がない当社では頭の痛い問題です。 地道に教育していきます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.kougu-damashii.jp/product/7082 三ツ星ベルトペンシル型ベルトテンションゲージ 8,420円 (税込) http://www.monotaro.com/p/3608/4343/ 三ツ星ベルト 音波式ベルト張力計 ドクターテンション ¥60,000

noname#230358
質問者

お礼

超音波式ベルト張力計は見たことも使ったこともありませんが 使用されたことありますか。 また使った感想などあればお聞かせ願えれば幸いです。 お願いします。

関連するQ&A

  • 平ベルトのたわみ荷重の算出

    現在、製造装置の一部としてベルトコンベアの設計をしています。 テンションローラを設置する場合にたわみを与える荷重の計算ができなくて困っています。 簡単な計算でいいので、ご存知の方ぜひとも教えて下さい。 現在わかっている条件は以下の通りです。 ローラピッチ:365mm 初期張力:0 初期周長:824mm 張り後周長:831mm たわみ量:30mm ベルト幅:143mm ベルト厚み:1.1mm ベルト許容応力:3N/mm2 ※ガイドコンベアなので、ワークを運ぶというような荷重は発生しません。 ※テンションローラを取り付ける機構の簡易的強度計算を行う準備でつまずいています。

  • 回転物の異音の良否判断について教えて下さい。

    設備保全業務を担当しています。 (NC旋盤・研磨機・その他搬送装置など) 最近、主軸スピンドル、ボールネジ等回転体の異音について現場より保全に 問われる事が多くなっています。壊れる前に信号を出し計画的に部品交換を 行いたい旨を現場に申し出ているからです。 聴診器を当て音の違いを教育しようとしましたが、しっくり来ていません。 そこで測定器などを使用して音の良否を判断している方が見えましたら 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 薬事法に関して

    現在リスクの検証を行っており、以下のような場合において教えて頂けないでしょうか。 医薬品の製造工場の生産ラインへインフラ供給設備(水処理機器など)を納入した場合において、もしそのインフラ供給設備に起因して製造不良が発生してしまい人的被害等が出てしまった場合は、その納入業者にどの程度の責任があるのでしょうか。もちろん一般的にはPL法に則って判断されるのだとは思いますが、薬事法としてはどうなのでしょうか。設備に起因する不良といえば多くの事が考えられますが、おそらくGMP省令においてもバリデーションや設備管理に関する要求があると思います。これらの事を考えれば設備管理を行っている工場側の責任が大きいように思うのですが。 要は医薬品製造会社への設備納入のリスクに関してです。 もしご存知であれば教えて下さい。参考にできる資料等あれば教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ベルトのテンション

    一般にパワステやオルタネーターのベルトはどれくらいの強さで「テンション」をアジャストするのでしょうか?専用のツールかなにかあるのでしょうか?もし値段が高価でなければ一つ持っていようかとも思っています。高ければ買えませんが、普通そういったツールを使わない場合、どのようにプロの人は適正なテンションをとるのでしょうか?なにかテクニックがあれば教えてください。参考になるような図説つきのウェブサイトでもあれば紹介してください。エアコン無しの12年前のサニーです。GA16DEです。

  • コンタクトプローブの接触不良

    小型リレー製造設備の保守保全を行っています。 リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触 させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが 抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が 付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。 私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む 構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 良い解決策がありましたらお願いいたします。

  • タイミングベルトのテンション

    こんばんは タイトルの件ですが、サーボモータを真ん中に配し、左右にLMガイドとボールネジを各1本ずつ配し、LM同士が1つのモノでつなっがっています。各ボールネジには1本ずつタイミングベルトがつながっています。これを上記モータ1つで2つのボールネジを回しモノを動かしているのですが、設計から出ているテンション値(9.8ミリ/1.75kg/1本掛け)では振動、音がひどく、このテンションを16ミリ程にするとやわらかい音になり振動も少ないです。しかし、テンションは緩いと感じています。こういった使い方(1つのモータで2本のタイミングベルトで駆動)をする場合、テンションをゆるくするのは妥当な手段でしょうか?(2本掛けでのテンションを算出する計算式があるのでしょうか?) ややこしい質問ですが宜しくお願いします

  • タイミングベルトのテンションについて

    ジムニー平成7年車のエンジン F6Aのタイミングベルトを自分で交換したのですが、自分の決めたベルトテンションに自信がありません。 どの位でテンショナーを固定するべきでしょうか? ちなみに今は「テンショナーのナットを緩くしてスプリングの力だけで張った状態のままめがねレンチでクランクを2回転させ、そこでテンショナーのナットを締め付けた」という状態です。 交換後30km走行位までの間、タイベルとタイベルカバーがわずかにこすれて異音がしていたこともあり、不安になりご質問しました。 宜しくお願いします。

  • 転職(設備保全)について

    大卒、26歳です。 生産設備の改善・設計・検証を行う特殊な部署に勤めていますが転職を考えています。 というのも今の会社は上のお気に入りにしかノウハウを伝承せず、上が嫌っている人間は 雑用しかやらせず嫌がらせを行い自主退職に追い込むような会社だからです。 自主的に勉強してはいますが実績を積ませてもらえず 今いる会社では技術者として成長を望めそうにありません。 なので同業界(生産設計や設備保全職)に転職を考えています。 私の現在の能力は ・2D・3Dの機械設計を少しだけやったことがある(簡易的な部品・位置決め冶具など)。 ・6軸ロボット、スカラロボットの操作知識がありティーチングが可能。 程度でお世辞にも技術者として優秀とは言えません。 以上を踏まえて下記の質問の回答やアドバイスを頂きたいです。 (1)1~2年ほどできる範囲で勉強をしてから転職をしたいと考えていますが、取っていた方がいい資格、学んでおくべき知識などはありますか。 (現在、第2種電気工事士、空気圧装置組立て技能士2級を勉強中) (2)中途で設備保全要因を取ることはありますか? また、どのような人材が望ましいですか。 (3)1~2年、独学で勉強した程度で転職をしようとしているのは無謀ですか。  私としては機械設計・電気設計を学び自動機械の製造に携わりたいと考えています。  諦めて全く別の業界に転職すべきでしょうか。 (4)転職したことがある方に質問です。面接で資格はアピールになりましたか。  資格より実績の方がアピールポイントは高いと思いますが、実際はどうだったのか知りた いです。

  • 先輩が鬱に追い込まれる職場で頑張るべきなのか

    製造業で自社工場の設備保全および新規設備や新工場の建設などの設備関係の仕事をしています。(32歳、入社10年目) 入社年度が1つ上の先輩が鬱になってしまい、一気に仕事を増やされそうです。 チャンスと捉えるべきなのか、防御線を張るべきなのか身の振り方に迷っています。 私の会社はここ20年ほどで新工場の建設や海外拠点展開を行ってきました。 今の部長の世代が第一線プレイヤーとして今の課長達が20代〜30代の若手として 活躍していた時期です。 その為、部長は非常に課長達を可愛がっています。一方で我々世代については働きが足りない、レベルが低いとハッキリ口に出して批判しています。 工場や拠点建設当時の資料や経緯はほぼ残っておらず、そのノウハウなどは部長〜課長達の頭の中です。それを知らない我々世代に「そんなのも知らんのか」という感じで無能扱いされています。 また、当時は月100時間超えの残業が当たり前でしたが、今は時代が違い、残業規制もあるのでモーレツに働くわけにいきません。 先輩は過大な仕事を与えられ、部長にひたすらダメ出し(後出しジャンケン的な指摘)、承認しない→工期通りに進まない→工程会議で全員(本社、社内、施工会社)の前で吊しあげをくらい壊れてしまいました。 もう1人先輩がいますが、その方は早々に見抜いており、日頃の仕事をわざと遅らせたり、ボケた対応をして出世ルートから外れています(何度か仕事を一緒にしましたが、実際は相当出来る方でした) 製造業ということもあり、設備部門出身ではどんなに頑張っても課長止まりなのは確実です。 こんな状況で頑張ってみるべきなのか、私もおとぼけカマして自分を守るべきなのか迷っています

  • どの主軸を使えばいいのでしょうか

    添付図をご覧ください。 もやの設計なのですが、荷重wに対して、主軸はどれを使えばいいのですか。 1. u-u,v-vを使うのですか。 2. X-X,Y-Yを使うのですか。 1. あるいは 2. にしろ、なぜその主軸なのですか。 宜しくお願いいたします。