油量の増加について

このQ&Aのポイント
  • VG22規格の作動油を使用し、気温が高くなるとどれくらいまで油量が上昇するか知りたいです。
  • 体積膨張率がVG22の場合、膨張量が温度から求められますが、具体的な数値がわかりません。
  • 油の体積膨張率についての参考情報を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

油量の増加について

VG22規格の作動油を使用していますが、気温が高くなるとどれくらいまで油量が上昇するのか知りたいです。 体積膨張率が分かれば、温度から膨張量がわかるようなのですが、体積膨張率がVG22だといくつなのかわかりません。 油という括りで8.0×10^-4くらいの値でいいのかどうかわからないのでご教示お願いいたします。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/syoutai/boutyou.html

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

現在の温度と比較して、気温の差(上昇分+α)の上昇になると思います。 湯温の上昇と勘違い回答なので、忘れて下さい。 (1油面の上昇もしくは油量の増加ですね。) 油は、一般的な係数で大丈夫だと思います。 油量x△T(温度差)x熱膨張係数が膨張量です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

日本アキュムレータの技術資料「ダイナクリーンガス容量計算」のシート中に表があります。 一般鉱物油であれば、これが利用できるでしょう。

参考URL:
http://www.nacol.co.jp/products/images/caj0804/hpj0804p104p111.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 工業用潤滑油

    工業用潤滑油について教えてください。 オイルメーカーのサイトを見ると ギア油・作動油・潤滑油・タービン油 等がありますがISO規格で見ると VG32・VG68 等、粘度でしか表示していないですよね? 何が違うのでしょうか? 単純に粘度を統一・明確化し、焼き付き等のトラブルをなくすのが目的であれば納得行くのですが…

  • 温暖化による海水面の上昇について

    地球温暖化により平均気温が上がると、南極の氷が溶けて水かさが増して海水面が上がる、という考えがありますよね。 南極の氷が溶ければ海水面が上がるのはよくわかるのですが、海水の温度が上昇することによる海水そのものの体積の膨張というのは、水面の上昇にどれぐらい寄与するものなのでしょうか?

  • 熱膨張率の低い油(液体)を探しています

    機密容器内に油を充満させて、容器に加わった圧力を測定する道具があるのですが、外気温(-40℃80℃)の影響で油の体積が変化して困っています。 熱膨張率の低い油(液体)を教えてください。

  • 暖められた空気と気温

    中学校の理科についての質問です。 地表で温められた空気が上昇する理由として, 「空気の密度は暖められると下がり、冷やされると高くなります。」 ので,上昇するということは理解しているつもりです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412504564?fr=rcmd_chie_detail しかし,「上昇した空気が気圧が下がるので膨張して,膨張にエネルギーが使われ気温が下がる。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2642731.html との説明もありました。 さらに『正答率50%以下の入試問題』(旺文社)には「空気が上昇すると,その気温が下がるのはなぜか。」という問題について「上空へ行くほど気温が低くなるから」は誤答例とわざわざ注意書きがあり,正解例は「上空へ行くほど気圧が低いので,空気は膨張し,温度が下がるから」とあります。 <そこで質問です!> 空気は上昇するから温度がさがるのでしょうか。温度がさがるから空気は上昇するのでしょうか。 その両方なら旺文社の解答が気圧に注目しているのはいいよして,誤答というには乱暴な気もします。

  • 作動油の圧縮性

    以前の質問者様の書き込みで、とても勉強になる質問をされている方がいらっしゃったのですが、きちんと理解したいので下記の質問を詳しい式で教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 作動油の熱膨張 完全密閉容器(200L)に一般作動油を充満させ、 常温20℃から200℃まで加熱した場合に密閉容器に加わる圧力を求めるには、 どのような計算をすれば良いのでしょうか? ΔV=α・V・ΔT     α:熱膨張係数 8.0×10^(-4)・・・・この値も適正?   V:元の体積   ΔT:温度変化   ΔV:体積変化 と β=1/P・(V1-V2)/V1   β:圧縮率[1/MPa] → 鉱物系作動油 6~7×10^(-)   P:加圧圧力   V1:圧縮前の体積   V2:圧縮後の体積 で考えて良いのでしょうか?

  • ビッグバン宇宙論は外挿してるだけでは?

    ビッグバン宇宙論は得られてる観測データをただ単に外挿してるだけなんじゃないでしょうか? 例えれば、 春から夏になって気温が上がった→この気温の上昇率から春の前の気温を予想→春の前は-273度の超真冬があったに違いない これと論の骨子は同じような気がします。 例えの場合は、冬の前は秋なんで超真冬は来ないわけですが、宇宙もそうなってる可能性はあるんじゃないでしょうか?(縮小・膨張を繰り返す)

  • 作動油の熱膨張

    完全密閉容器(200L)に一般作動油を充満させ、 常温20℃から200℃まで加熱した場合に密閉容器に加わる圧力を求めるには、 どのような計算をすれば良いのでしょうか? ΔV=α・V・ΔT     α:熱膨張係数 8.0×10^(-4)・・・・この値も適正?   V:元の体積   ΔT:温度変化   ΔV:体積変化 と β=1/P・(V1-V2)/V1   β:圧縮率[1/MPa] → 鉱物系作動油 6~7×10^(-)   P:加圧圧力   V1:圧縮前の体積   V2:圧縮後の体積 で考えて良いのでしょうか?

  • 軸受のオイル膨張と圧力

    現在密閉軸受を設計中です。そこで質問です。 下の条件で軸受温度が上昇した場合、内部圧力が自分の計算だと近似値で1.75kg/cm^2になると思いますが合っているでしょうか? 昔聞いたボイルシャルルの法則が出てきて良く分かりません。 軸受温度が、0℃から100℃まで上昇 軸受内部の体積 400cc(cm^3) オイルの量   300cc(cm^3) オイルの膨張率 0.0007/℃         (300ccで100℃上昇すると21cc増える計算です) 軸受温度0℃時の圧力は大気圧とします。

  • 小学校理科に入れてほしい内容

    ずばり挙げてください! 私は下記に示したものです。 【物理】天秤作り,力のモーメント,金属の種類による熱膨張率・熱伝導率,音の強さ・高さ,光の反射・屈折,プリズムによる白色光の分光,凸レンズと凹レンズ,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも) 【化学】物質の三態,温度による水の体積変化,溶解度(詳しく),木片の乾留,金属の加熱による物質変化,酸・アルカリと中和 【生物】男女による体の特徴 【地学】南天・北天・全天の星の動き,地球の自転と公転,1日・1年の太陽高度と気温との関係

  • 非圧縮性流体の性質について。

    縦型に取り付けてあるシリンダーのロッドに負荷がついており、シリンダロッド側からの回路は絞り弁、パイロットチェック弁と言う順番でシリンダが下降するときにメーターアウト制御をしながら下降するとします。 その時のシリンダロッドから絞り弁の間には背圧が発生します、仮に50キロの背圧が発生しながらシリンダが下降するとします、(ちなみにシリンダ停止時は負荷圧がパイロットチェック弁からシリンダロッド側の間に10キロ発生するとします。) そこで、シリンダをストロークエンドまで行かない状態でシリンダを途中停止します、そしてシリンダロッドからパイロットチェック弁までの間に50キロの残圧が残るとします(パイロットチェック弁はノンリークと考えて下さい。) 前置きが長くなりましたが、ここから質問です。 シリンダ停止時に50キロの残圧が残っていますが、この残圧を負荷圧の10キロのよりも5キロ高い15キロにしたいとして、シリンダロッドからパイロットチェック間のエア抜きバルブなどの、圧抜きができるバルブにて、50キロから少しずつ15キロに圧力を下げていきます、もちろん油は流れ出てきます。 その時にシリンダロッド側からパイロットチェック弁の間から作動油が出ていくと言うことは回路内の作動油はわずかながらも、減っていると言うことで、体積変化しますよね、と言うことはシリンダがわずかながらも、シリンダは下がってしまうも言うことだと思うのですが、油は非圧縮性流体として扱われていますが、非圧縮性と言うことは今回のように圧力を下げる際、体積を変化させずに圧力を下げると言うのは不可能なのでしょうか? 実際はエアなどが含まれていると思うので、圧力が下がってもエアの膨張により体積はある程度は一定に保たれるとは思うのですが、エアもまったくないと考えたら、体積を変えずに圧力減少さす事ができないと言うことですよね、これは非圧縮性の流体の弱点なのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。