エンジンオイルの温度による蒸発/気化について

このQ&Aのポイント
  • エンジンオイルは高温になると蒸発または気化する可能性があります。
  • 水と同様に、エンジンオイルも高温環境下で蒸発することがあります。
  • エンジンオイルが蒸発する具体的な温度は、一般的には約200℃以上とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

エンジンオイルが温度で蒸発/気化するのか?

水は高温になれば蒸発しますが、エンジンオイルでも高温になれば蒸発or気化?するのでしょうか? オイルが蒸発or気化するというイメージが沸かなかったので・・・。 またエンジンオイルが蒸発or気化する場合、どれくらいの温度なのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

エンジンオイルは、「水」のように単一の成分で構成されているものでは なく、複数の成分の混合物です。 従って、一定の温度で沸騰する性質ではなく、温度に応じて徐々に蒸発が 活発になるものと捉えることがいいと思います。 最初のURLは、石油の分留の概念を示しています。 エンジンオイルは、沸点が350℃超の成分を主に、性質を改善する添加物や より沸点の低い成分を混合することなどが示されています。 2番目のURLにも、潤滑油(エンジンオイルも含まれる)の製法の概要 が示されており、最初のURLと同様の記載です。 最初に書いたとおり、エンジンオイルは純物質ではありませんから、一定の 沸点はありません。350℃より低い温度でも、ある程度気化は起こります。 (常温でも無臭ではないとおもいます。臭いを感じると言うことは、僅か  でも蒸発していることの証拠と考えていいと思います) 350℃を超えると、盛んに気化するようになります。ただし、全部が気化す る訳ではなく、温度を上げても気化せずに最終的には炭化する成分も含まれ ると思います。

参考URL:
http://www9.ocn.ne.jp/~petro/cdudis.htm http://www.showa-yokkaichi.co.jp/m5.html
noname#230358
質問者

お礼

エンジンオイルでも気化することが理解できました。 ベースオイルに様々な添加物が混合されているので、温度を上昇させると沸点の低いモノから順番に気化していくということですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> エンジンオイルでも高温になれば蒸発or気化?するのでしょうか? しますよ。至極、自然な事です。 (一応、元が付きますがエンジン設計者の端くれです。) 過酷な運転をしなくても、エンジンオイルは少しずつ減少します。 (4サイクルの話です。2サイクルは除外します。) これは、一部、炭化等の個体になる現象を除くと、 減った分の殆どは、気化によるものです。 > オイルが蒸発or気化するというイメージが沸かなかったので・・・。 御家庭で、天ぷらを揚げて食べた事はありませぬか? その際、食用油が気化して台所が油のにおいで充満するでしょ? それと全く同じです。 温度を上げすぎると、天ぷら鍋の油の表面から薄い煙が立ちますよね、 まさに、気化している状態です。 余談ですが、エンジン温が上がり過ぎて、 エンジンオイルがオイルパンの中で“羊羹”になってしまった例があります。 低溜分が気化した後は、残りはゼリー状になってしまいます。 # 書き込みタイミングが悪かった為か、 # エラーを起こして書き直しとなってしまいました。(泣! 漢字変換の間違い訂正。 × 低溜分 ○ 低留分 急いで書き込むと、ろくな事にならない見本。

noname#230358
質問者

お礼

解り易い例を挙げて頂き、エンジンオイルも気化することが理解できました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

水であろうがオイルであろうが、 低温であろうが高温であろうが、 液体である限り、 その温度における蒸気圧に応じて、常に蒸発(気化)は起こっています。 室内に水の入ったコップを放置しておくと、水は無くなっていきますよね? これは室温でも水が蒸発(気化)しているためです。 『蒸気圧=周囲の圧力』になる温度が沸点になります。 だから、大気圧の低い山の頂上に行けば水は100度以下で沸騰するし、 逆に圧力の高い深海では、200度以上でも熱水(液体)として吹き出します。 引火点は、蒸気圧が燃焼範囲に入る温度で、 これはオイルの成分によって変わります。

noname#230358
質問者

お礼

解りやすい例を挙げて頂き、エンジンオイルも気化することが理解できました。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

エンジンオイル、機械潤滑のタービン油など、沸点は『データ無』となって測られてないようです。 代わりに引火点200℃以上とかでほぼ共通している。 もっと過酷な使い方をする油として、鉄を真っ赤に焼いたもの(800℃)を投げ入れて冷やす焼入油があります。このデータが見付かり   http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0628.html   沸点350~450℃、引火点200℃(投入の瞬間火を噴くが収まる) 引火点は潤滑油と変わらない。沸点もあまり変わらないと想像します。 沸騰しなくとも蒸発が起きてるから引火点になる。エンジンオイルなら引火しなくとも劣化が間違いなく起きて短時間で焼付きます。 油などの可燃物は消防法の規制があります。ガソスタに限らず管理方法、量などが決まっている。 液体の油は『第4類』と分類し、更に細分され 『第1石油類』 引火点が 21°C未満 → ガソリン 『第2石油類』   〃  21°C以上 70°C未満 → 軽油・灯油 『第3石油類』   〃  70°C以上 200°C未満 → 重油 『第4石油類』   〃 200°C以上 250°C未満 →             潤滑油(ギヤー油、シリンダー油、タービン油                 エンジンオイル) 引火点が基準なので測りかたも決まっている。 当然 0W20 のサラサラ油より 10W50 の固い油のほうが引火点が高いハズだが、鉱物油と全合成油との違いは? しかし上記範囲内であることは間違いない。

noname#230358
質問者

お礼

エンジンオイルも気化していることが分かりました。 興味深いデータをたくさんありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鉛が蒸発、気化する温度を教えてください。

    お世話になります。 私は鉛ガラス(クリスタルガラス)という、鉛が13パーセント位入ったガラスでアクセサリーを作ってます。 ガスバーナーで鉛ガラスを溶かして形を作るわけですが、ひょっとして気化している鉛を吸い込んでいるのでは?と、鉛中毒が気になり、どの位の温度で鉛が蒸発するか知っておきたくなりました。 いろいろ調べましたが、下記の所までしかわかりませんでした。素人には分かりづらいので、どなたか解説していただけますでしょうか。 鉛 融点 600.61 K(327.46 ℃, 621.43 °F) 溶け出す温度が327度でしょうか。 沸点 2022 K(1749 ℃, 3180 °F) 沸騰する温度が1749度で、ここから蒸発がはじまるのでしょうか。それともすでに蒸発しているのでしょうか。 気化熱 177.7 kJ·mol−1 これは関係ないのでしょうか。 融解熱 4.799 kJ·mol−1 これも関係ないのでしょうか。 全くの素人ですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 60℃ぐらいで蒸発するような、気化しやすい水はありますか?

    オイルヒーターを使うと乾燥します。 乾燥を止めるためにオイルヒーターに加湿機能のボックスがついており、オイルヒーターの温度が上昇すると、水が蒸発する仕組みになっています。 しかし、100℃までいかないため蒸発せず、乾燥してしまいます。 そこで、蒸発しやすい何か化学物質を配合した液体はありますか? 体に害がないことを条件でお願いします。

  • オイルは温度で膨張するためにタンクにはエンジンが熱

    オイルは温度で膨張するためにタンクにはエンジンが熱いホットラインとエンジンが冷えているときのコールドラインの2本が線引きされている。 なぜオイルは高温だと膨張するのですか? オイルの何が膨張するの? 高温になると体積は1割くらい増えるのでしょうか?

  • 水を一瞬で気化する方法

    タイトル通りなのですが、 水を一瞬で気化する方法を教えて下さい。 (超高温にして蒸発させるを除く) この質問に深い意味は無いのですが、 温度を上げる以外の方法があるのか・・・ あるんだろうと思いますが、分からなくて疑問に思ったので・・・(汗) 素人の日常の疑問ですみませんが、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 小4 凝固の時と気化の時に温度が変わらない??

    小4息子のの質問です。(本日二個めの質問です。宜しくお願いいたします。) 科学にお詳しい方、ご教授いただけましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 理科で物質の3態 例えば【水】の場合、 凝固(溶解)と気化(液化)の時は 完全にどちらかの状態になるまで0℃ 100℃の状態が続き、 温度は変化しない。 と学習したのですが、 この温度が変化せず 一定になったいる時の状態・・・というのがイメージできない・・・。 と申しているのです・・・。。 氷が解けだしたとき・・・ 例えば 【ー10度】 の氷が 氷→水(液体)→気体(水蒸気) と変化するときの温度のグラフなのですが 良く物質の3態の温度変化として描かれているグラフの温度とは  氷の温度なのか? 溶けた水の温度なのか?  そもそもどこ測っているのか? 【沸騰を始めてから 沸騰が終わり全部気化するまで温度は100℃のまま変化しない・・・】 という事は…最後の水分子(液体)一個が水蒸気(気体)に変わる瞬間まで 100℃? 測っているのは・・・液体の水の温度・・・ですよね・・・。 では凝固する場合・・・どうやって…どの部分の温度を測っているのかがそもそも分からない・・・と…(液体の場合は 全体が沸騰していて 気化した水蒸気は液体の水からはでていくので ビーカーの沸騰している水のどこを測っても同じ様な気がするので これはいいけれど、氷の場合・・・水になったところと氷のままのところがあるから・・・と・・・変な感じらしいのです。) 溶解の場合も・・・ 沸騰と違い外から溶けていく感じがするので・・・ 沸騰と反対 というより 蒸発?と反対の変化・・・みたいな感じがするので どこがどう・・・と上手に疑問を説明できないのだけど とにかく気持ちが悪い・・・と。 母は…(長年つきあってきておりますので 苦笑)なんとなく言っている意味がわかるのですが… 母自身も上手に質問させて頂けなくてすみません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 100度でなくても蒸発する水、気化について

    「汗をかくとそれが蒸発する際に熱を奪って体温を下げる」という話を子供にしたのですが、それよりも前に「やかんの水は100度に熱すると気化(蒸発)する」という話をしていたため、「100度でないのに何で蒸発するのか」という突っ込みをされました。勉強してこなかった罰あたりですが、わかりやすく子供に教えるにはどう答えるべきでしょうか?無い知恵を絞って推測するに、もともと水分は、周辺の空気が含むことができる許容量までは蒸発してしまう性質がある?(そういえば空気が冷えると乾燥し、暖かくなると湿気が多くなりますが、ということは99度まで気温が上がれば湿気は最高潮に膨らみ、100度になると一気に気化して、さっぱり(?)するのでしょうか?これは余談ですが)

  • 空気が当たるとなぜ水は蒸発しやすくなるのですか?

    水が蒸発すると気化熱を奪い周囲の温度が下げられます。その水の蒸発を促す手法として、風(空気)を当てるというものが挙げられます。 ではなぜ風(空気)を当てると水の蒸発スピードが早くなるのでしょうか?分子の動き!? また、風(空気)を当てる、温度を上げる以外で水の蒸発スピードを促進させる方法があれば教えてく下さい。

  • 水の蒸発って

    初歩的な質問で恐縮です。 昔、化学の授業で物質の3変態とか液体→気体になる温度を沸点とうる覚え ですが記憶しています。この間、ある人からコップに入れた水ってそのまま にしていても蒸発して減っていくよな?沸点になってないのに何で液体が気化 していくんだ?と聞かれ回答ができませんでした。言われるとそうだなと 思うのですが、変態点みたいなものがもっと低い温度になっているからほって おいても気化していくのでしょうか? どなたかお詳しい方いましたら、ご教授願います。

  • 金属の気化(蒸発)について

    金属を高温化で気化させる場合に重要な因子を教えて下さい。真空蒸着がありますが真空引きする理由は、(1)大気圧を下げて当該金属の蒸気圧が勝る状況を作ること、(2)大気中の気体を少なくして障害を無くす事、(3)高温中の酸化を抑える事との理解で良いでしょうか。

  • エンジンオイルの”温まりやすさ”について

    普段、車に乗る時はエンジンを暖機してから乗っています。 そこでふと疑問に思ったのですが、エンジンオイルの温まりやすさというのは、そのオイルの粘度(硬度?)に関係してくるのでしょうか? (温度に対する粘度ではなく、一定時間経過後のオイルの温度上昇率のことです) 私の想像では、低粘度のオイルの方が早く温まりやすい感じがするのですが・・・ 忙しい朝などはさっさと車を発進させたいものですから、素早く温まってくれるオイルを使いたいんです。 (エンジンスターターを使えばいいと言われればそれまでですが・・・・) どうぞよろしくお願いします。