• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国への化学物質登録について)

化学物質登録に関する疑問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

たびたび回答(1)です。 合成メーカーからのMSDSで十分な内容だと思います。 化審法も安衛法も番号があるので、新規に中国へ登録必要な 新物質には該当しないと思うのですが。 輸出申請と使用届出用にMSDSと物品説明書さえ準備できれば OKな内容だと思います。 結局、中国工場で使用したいのに使用できないとなっているのは なんででしょう? そこで障害となっている部署(もしくは役所?)に 合成メーカーのMSDSを提示すれば 事が進むのではと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 次の合成メーカーからの話を信用し、 中国に輸出するには中国で化学物質登録しないと輸出できない。 中国で化学物質登録するには日本で化学物質登録するのと同じ情報が必要。 原料メーカーのかなり詳しい情報が無いと申請できない。 弊社が独自に申請することはできない。 合成メーカーとしては申請を進めることに決定した。 原料メーカーの協力を得られる方向で進み始めた。 震災で対処できず、原料メーカーの協力が遅れている。 この後、合成メーカーに何度もお願いしながら申請してくれるまでずっと待っている状況でした。 あまりにも遅れるので、相談できるところを探して質問させていただきましたが、このような回答をいただけるとは予想もしていませんでした。 どこにどのように申請したらよいかもわかっておりませんが、弊社が申請できるとの今回の回答をいただいたことを非常にありがたく思っております。 もう一度合成メーカーと話をして、今後の対処を検討したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学物質の中国語表記

    化学物質の中国語表記 台湾への化学品輸出に当り、今年中に化学物質を登録しなければなりません。 しかし、物質名を英語と中国語で登録しなければならず、 ポリマーの中国語名がわかりません。 どなたかCAS NO.を使用して物質の中国語表記がわかるサイトか何か知っている方がおられたら ご教授お願いいたします。

  • 化学物質の中国語表記

    化学物質の中国語表記 台湾への化学品輸出に当り、今年中に化学物質を登録しなければなりません。 しかし、物質名を英語と中国語で登録しなければならず、 ポリマーの中国語名がわかりません。 どなたかCAS NO.を使用して物質の中国語表記がわかるサイトか何か知っている方がおられたら ご教授お願いいたします。

  • 台湾へ化学品を輸出していますが、それに含まれる化学物質を登録しなければ

    台湾へ化学品を輸出していますが、それに含まれる化学物質を登録しなければなりません。 そこで英文の登録の手引書みたいなものを読んでいますが、よく「nomination」や 「nominator」という言葉が使用されています。中国語では「提報」となっています。 おそらく化学物質を登録することや登録する人や業者のことだと思うのですが、 「nomination」は日本語訳では推薦、指名、任命の意味になりまが、 「登録を行う」と訳しても問題ないでしょうか。 また、他に適切な翻訳があれば紹介の程よろしくお願いします。

  • 台湾へ化学品を輸出していますが、それに含まれる化学物質を登録しなければ

    台湾へ化学品を輸出していますが、それに含まれる化学物質を登録しなければなりません。 そこで英文の登録の手引書みたいなものを読んでいますが、よく「nomination」や 「nominator」という言葉が使用されています。中国語では「提報」となっています。 おそらく化学物質を登録することや登録する人や業者のことだと思うのですが、 「nomination」は日本語訳では推薦、指名、任命の意味になりまが、 「登録を行う」と訳しても問題ないでしょうか。 また、他に適切な翻訳があれば紹介の程よろしくお願いします。

  • 抗生物質と化学的合成品たる抗菌性物質の違いは?

    乳等省令のなかに抗生物質、抗菌性物質、放射性物質等の含有禁止に関する規定が、別表第2の(一)の(1)にありますが、ここでいう「抗生物質」と「化学的合成品たる抗菌性物質」の違いは何でしょう。 抗生物質ではペニシリンなどがよく知られていますが、「化学的合成品たる抗菌性物質」とは具体的にはどんなものがあるのでしょうか。 保存料として使用されることのあるソルビン酸や安息香酸等は抗菌性があることが知られていますが、これらは抗菌性物質ではないのでしょうか。 勉強中なのですが、混乱してしまいました。よろしくお願いします。

  • 化学物質の取り扱い

    化学メーカーに勤めております。 研究の上で、色々な試薬を使用しておりますが、取り扱いに関しての法規について詳しい者がおりません。 実験レベル、工場レベルの場合などスケールによっても異なると思います。 「こんな物質を使いたいのだが、法規的に届出が必要、あるいはこういう風に使わないとだめ」などご助言いただける機関、専門家へ相談できるところはあるのでしょうか?

  • 23/10/1施行、特定化学物質コバルトの掲示

    当社の生産工場において原料の一つである特定化学物質コバルト及びその酸化物の標識(掲示板)の文字が薄くなり、読みづらいとの指摘を受け、新しい標識に変更しようとネットで検索していますが、23/10/1に新ルールが施行されたのが影響しているのか、殆どのサイトが販売中止という表示が出て、販売しておりません。定型標識が販売していないのなら新ルールに基づいた標識をどこかの看板製作業者に作らせようと考えましたが、厚生労働省等のサイトで、新標識の掲示内容の具体例が提示されていません。以上、特定化学物質コバルトの及びその酸化物の新ルールにおける標識に関する情報がありましたら知りたく、情報をお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 環境対策)」についての質問です。

  • 文系社会人が初歩の高分子化学を再度勉強したいんですが・・・

    こんにちわ。初めて質問します。 数年前に化学製品メーカーから化学原料メーカーに転職してしまい、独学で勉強するだけでは限界があることに気づいてしまいました。 樹脂重合用の乳化剤や原料等を取り扱う会社なのですが、お客様(研究開発担当の方々)と話していても、実際に手を動かしたことのない私には説得力がありません。 首都圏で、このレベルの社会人が聴講できるような学校等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をいただければと思い質問させていただきました。 自分で探すのが当然だと思いますが、よりよい情報があればお教えいただきたく、よろしくお願いいたします。 現在の知識は、高校の有機化学レベルです。。。

  • 化学物質過敏症の障害者年金申請が通らない地域は?

    化学物質過敏症を発症して4年以上が経ちます。 生きていく為に真剣に、障害者年金の申請を検討しております。 必要書類は揃えることが可能と思われますが、地域(県)によって、申請してもほぼ確実に、化学物質過敏症では通らない県があると聞きました。 現在、転地療法を考えておりますが、障害者年金の申請に不利な県は避けたいと思っております。 そこで、化学物質過敏症での障害者年金受給を受けた方、または周りにそのような方がいる方、なんらかの情報を持っている方などいらっしゃいましたら、大変不躾ですが、 ★申請が通った都道府県 ★申請が通らなかった都道府県 上記を教えて頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願いします。

  • 中国への容器免税手続き

    中国の子会社工場で生産した商品を、自社所有の「樹脂パレット」に積載して輸入したいと考えています。このため、日本から自社の樹脂パレットを中国に送り込み、通い(リターナブル)で運用するつもりですが、免税(関税・増値税無し)で運用するために「容器免税」を利用したいと考えています。具体的にはどのように中国で、「申請や実運用」をすれば良いのでしょうか?