周長に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 図のようなひし形について点Pと点Qが移動する際の周の長さを考えます。
  • 点Pは毎秒1cmの速さで進み、点Qは点Pが出発してから2秒後に頂点Oを出発し、OA上を毎秒1cm、AB上を毎秒2cmの速さで進みます。
  • このとき、点Pが出発してからx秒後の図形の周の長さを求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

周長

図のように,∠AOC=60°の1辺の長さ4cmのひし形OABCがある. いま,点P,Qは頂点Oの位置にあり, 点Pは頂点Oを出発し辺OA,AB上を毎秒1cmの速さで進むものとする. また,点Qは点Pが出発してから2秒後に頂点Oを出発し, 辺OA上を毎秒1cm,辺AB上を毎秒2cmの速さで進むものとする. 点Pを通り対角線ACに平行な直線とOCBとの交点をP' 点Qを通り対角線ACに平行な直線とOCBとの交点をQ' として 2直線PP',QQ'と ひし形OABCの辺で囲まれてできる図形(赤の部分)の周の長さを考える. 点Pが出発してからx秒後の図形の周の長さをycmとすると yを表す式は 4≦x≦6の時、次のどれでしょうか? A:y=12 B:y=10 C:その他

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231363
noname#231363
回答No.1

AP=CP'=x-4 PP'=4-(x-4)=8-x これらは、x=4のとき(PP'が対角線ACに一致するとき)にも成り立ちます。 よって、AP+CP'+PP'=2(x-4)+8-x=x-(1) OQ=QQ'=x-2 AQ=CQ'=4-(x-2)=6-x これらは、x=6のとき(QQ'が対角線ACに一致するとき)にも成り立ちます。 なお、x=6としても、点Qはひし形の頂点Aまでしか到達しないので、「辺AB上を毎秒2cmの速さで進むものとする」という条件は無関係です。 よって、AQ+CQ'+QQ'=2(6-x)+x-2=10-x-(2) 上の(1)と(2)から、y=x+10-x=10となるので、答えはB ※ 非常に優秀なjcpmuturaさんからのご質問なので、どこかに落とし穴があるような気がしてなりません。

jcpmutura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#231363
noname#231363
回答No.3

ANo.1の補足です。 気付いたときには、既に先を越されていました。 「落とし穴がある」というよりは、「着眼点が重要である」というのが実感です。 点Pは頂点Oを出発し辺OA、AB上を毎秒1cmの速さで進むので、 AP=CP'=OAP-OA=x-4-(1) PP'=BP=AB-AP=4-(x-4)=8-x-(2) また、点Qは点Pが出発してから2秒後に頂点Oを出発し、辺OA上を毎秒1cmの速さで進むので(4≦x≦6)、 OQ=QQ'=x-2-(3) AQ=CQ'=OA-OQ=4-(x-2)=6-x-(4) 上の(1)と(4)から、AP+AQ=x-4+6-x=2 上の(2)と(3)から、PP'+QQ'=8-x+x-2=6 よって、y=2(AP+AQ)+PP'+QQ'=2×2+6=10となるので、答えはB

jcpmutura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.2

ご免なさい、惑わせましたね、 済みません。 又、 文字に、起こして頂き、 感謝します、 お陰で、 メイン使いの、スマホでも 読め、回答できます。 しかし、出来れば あの質問で、自身で、 判断、頂けるように なって、頂きたかったのですよ。 さて、 此の区間では 点Pも、点p'も、点Qも、点Q'も、 等速で、移動しています、 ので、 APも、CP'も、AQも、CQ'も、 増減量は、同じになります、 故に、 AQ+APが、一定、 CQ'+CP'が、一定、 PP'+QQ"が、一定です、 ですので、結果 増減が、出なくなります。 解は、 一般式を、求め 値を、割り出し、 併せて、 任意の、一瞬を 検証し、確認すれば 充分と、思います。 では、 一般式、作成を 試みます、 AP=CP'=経過時間×1cm-4cm AQ=CQ'=4cm-(経過時間-2秒)×1cm     4cm-経過時間×1cm+2秒×1cm     4cm+2秒×1cm-経過時間×1cm     6cm-経過時間×1cm PP'=4cm-(経過時間×1cm-4cm)  =4cm-経過時間×1cm+4cm  =8cm-経過時間×1cm QQ'=経過時間×1cm-2cm 求めるべき、yは AP+CP'+AQ+CQ'+PP'+QQ'ですよね? 此処で、 AP=CP'より、 AP+CP'=2AP AQ=CQ'より AQ+CQ'=2AQ です、 ので、此にあわせ 上式も、 2AP+2AQ+PP'+QQ' と、変形できます。 では、 各値を、適応します、 2AP+2AQ+PP'+QQ' =2(AP+AQ)+PP'+QQ' =2((経過時間×1cm-4cm)+(6cm-経過時間×1cm)) +(8cm-経過時間×1cm)+(経過時間×1cm-2cm) =2(経過時間×1cm-4cm+6cm-経過時間×1cm) +8cm-経過時間×1cm+経過時間×1cm-2cm =2(6cm-4cm+経過時間×1cm-経過時間×1cm) +8cm-2cm+経過時間×1cm-経過時間×1cm =2(2cm)+6cm =4cm+6cm =10cm 次に、 4秒の、周長を 確認します、 AP=0cm CP'=0cm AQ=2cm CQ'=2cm PP'=4cm QQ'=2cm AP+CP'+AQ+CQ'+PP'+QQ' =0cm+0cm+2cm+2cm+4cm+2cm =10cm 合致しますね。 A 10cm

jcpmutura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 数学IAの長文問題です分かる方…

    問) 1辺10の正三角形ABCの頂点Aはxy座標のy軸上に,辺BCはx軸上にある。 点Pは頂点Aを出発点として, y軸上を負の方向へ毎秒1の速さで進み, 点Qは頂点Bを出発点として, x軸上を負の方向へ毎秒1の速さで進み, また,点Rは頂点Cを出発点として, x軸上を正の方向へ毎秒1の速さで進むものとする。 点P,Q,Rは同時に出発し,出発してからt秒後の△PQRの面積を考えるものとする。 ただし,点Pは原点Oまで進むものとする。 このとき,△PQRの面積の最大値とそのときのtの値を求めよ。 答えは, t=5(√3-1)/2 △PQR=25(1+√3/2)になるみたいです 分かる方解説お願いします(´・ω・`)

  • 関数の動点の問題がわかりません

    一辺が2の正方形ABCD(左上がA)を二点PとQが頂点Aから同時に出発してPはBを通りCへ毎秒2の速さ  QはDへ毎秒1で動く。PとQはゴムひもで結ばれていて常にぴんと張っている。正方形の対角線の交点Oにはくぎが打ってある。 スタートしてX秒後のゴムひもが通過した部分の面積をYとする。 点Pが頂点Bを通過してからゴムひもがくぎに触れるまでの間のYをXの式であらわしなさい。  またゴムひもがくぎにふれるのはスタートしてから 何秒後か?  答えは Y=3X-2 そして 4/3秒なのですが  どうやってかんがえていいのかわかりません。  おしえていただけますか? Bを通過するまでは Y=Xの二乗とわかるのですが その後がわからないのです

  • 数学教えてください。

    図のように、四点O(0.0)、A(9.0)、B(6.6)、C(2.6)を頂点とする台形OABCがある。点Pは、原点Oを出発し、x軸上の正の部分を毎秒2cmの速さで動く点である。また、点Dは、線分OBと線分CPとの交点である。 このとき、点Pが原点Oを出発してからt秒後にできる△OPCの面積が、台形OABCの面積と等しくなるとき、tの値を求めなさい。

  • 中1

    1辺が25cmの正方形の周上を動く2点P,Qがある。 2点P,Qは頂点Aを同時に出発し、反対回りに動く点で、Pは毎秒5cmの一定の速さで進み、Qは毎秒6cmの速さで2秒すすんでは1秒とまることを繰り返す。 2点P,Qははじめて出会うのは出発してから何秒かという問題ですが x秒後に出会うとると、Qが動いてる時間は(2/3)X秒間だそうですが (2/3)xはどこから現れたものなのですか? おしえてください

  • 中学2年生の数学の問題

    1辺が10cmの正方形ABCDの 頂点A上に点P、頂点B上に 点Q がある。 点Pは 毎秒1cmの速さ 点Qは毎秒2cmの速さで それぞれ正方形の辺に沿って (A・B・C・D)に動き、 点Qが点Pに追いついたら そこで止まることとする。                   A          D                B          C   ・・・・1辺10cmの正方形 いま、点Pと点Qが同時に 出発したとして 次の問いに答えよ。 1: 点Qが 点Pに 追いつくのは 出発してから何秒後か、     2: 点Q が 辺CD上にあるとき BP=CQ になるのは 出発してから 何秒後か、    ****************  答案。     1  (私は 30秒後と 答えた)           2  ?                          ・・数式で表す問題なのか、表やグラフを作成してゆくべきなのか、         答案への導き方も 教えていただきたい。                      よろしくお願いいたします。

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

  • 小学校の発展問題です

    OA=3,OB=4,∠AOB=90°の直角3角形OABがある点P、Qは頂点Oを同時に出発する。Pは毎秒1の速さでO→A→B→Oの順に1周し、Qは毎秒2の速さでO→B→A→Oのじゅんに1周する。 〔1〕点P、Qが出会った後P、Q間の距離が1以上かつ2以下であるようなXの値をもとめよ。 〔2〕点Rは、点P、Qと同時に頂点Oを出発して、毎秒3の速さでO→B→A→Oのじゅんに1周する。点Rが辺AB(両端を含む)上をいどうしているとき、△PQRの面積が1/2となるのは出発してから何秒後か。 以上の問題がわかりません 〔1〕は自分では13/3≦x≦14/3になったのですが答えは13/3≦x≦9/2(26/6≦x≦27/6)でした。 なぜでしょうか?ときかたは大体わかります 〔2〕はとき方からまったくわからないので根本的な考え方とくわしい解法をおしえてください またこれらの問題は進研の過去門ですのでそういったものの回答がかかれているサイトがあったらおしえてください よろしくおねがいいたします

  • 動く点の問題

    一辺6cmの正方形ABCDの頂点Bを、2点P,Qが同時に出発し、Pは変BC上をCまで動き、Qは変BA上、AD上をAを通ってDまで動く。Pは毎秒1cm、Qは毎秒2cmで動くとき、動き始めてからx秒後の△BPQの面積をycm2として、yをxの式で表しなさい。 0≦x≦3のとき、y=x×2x÷2=x^2 3≦x≦6のとき、y=x×6÷2=3x 3≦x≦6のときがわかりません。 y=x×6÷2=3x これはなにを表しているのですか? どうして、このような式ができるのかわかりません。 おしえてください。

  • 体積がらみ

    点Oは原点、四角形OABCは台形で、頂点のAの座標は(2/3,0),頂点Bの座標は(11/12,3),頂点Cの座標は(0,3)の表があります。 点Pは辺AB上の点です。 座標軸の1目盛りは1cm。 点PのX座標はaとします。 (1)点Pを通り、y軸に平行な直線と、X軸、直線BC、との交点をそれぞれD,Eとします。  三角形ADPをy軸を軸として1回転させてできる立体の体積と、三角形BEPをy軸を軸として1回転させてできる立体の体積が等しくなるとき、点PのX座標は何? (2)辺OAと辺ABをy軸を軸として1回転させてできる回転体の形をした底の半径が2/3cmの容器と、1辺の長さが1cmの立方体があります。この容器は水平に置かれ、水がいっぱいに満たされてます。  立方体の一つの対角線を延長した直線が容器の底の円の中心と容器の口の円の中心を結ぶ直線と一致するようにして、立方体の頂点が容器の側面に接するところまで立方体を静かに容器に入れていきます。  このとき、あふれ出る水の体積は何?  ただし、容器の厚さや変形は考えないものとします。  必要であれば√3=1.74、√6=2.45として計算してください。 教えてください。

  • 数学の問題

    図(写真参照)のように中心Oとする半径5cmの円周上に点A、半径6の円周上に点B、Cがある。O、A、Cは一直線上に並んでおり、角BOC=30度である。点Pは点Aを出発地点として毎秒2πの早さで半径5cmの円を進んでおり、点Qは点Bを出発点として毎秒4πの速さで半径6の円周上を動く。点Pと点Qは同時に出発したとする。 問題1 出発した時から、点Pが左回転、点Qが右回転をし続けた時O、P、Q、の順番で同一直線上に並ぶのは何秒後か。 問題2出発した時から点Qが左回転を続けたとき、点Cに初めてたどり着くのは何秒後か。 問題3出発した時から、点P、Qがともに左回転を続けた時、O、P、Qの順で3点が同一直線上に並ぶのは何秒後か。