• ベストアンサー

一次関数の問題がわからないです。

図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • memmee
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

三角形の面積=底辺*高さ÷2 (かける×=*と表記しますね。) 正方形なので、AB間、BC間、CD間全て移動に6秒かかります。 0~6秒→AB間 6~12秒→BC間 12~18秒→CD間 これをふまえて、あてはめていけばいいと思います。 【Q1】 (1) AB間は単純に秒数が三角形の高さになるので Y「三角形の面積」=6cm「底辺」*X「高さ」÷2 Y=6X÷2 Y=3X 0<X<6 (2) BC間は底辺と高さ共に6cmで固定なので全て面積は18cm2になります Y「三角形の面積」=6cm「底辺」*6cm「高さ」÷2 Y=18 6≦X≦12 (3) CD間はABCDの長さから秒数を引いた数字が高さになります。 Y(三角形の面積)=6cm(底辺)*(18-X)(高さ)÷2 Y=-3X+54 12<X≦18 【Q3】 12秒後は上記の(2)に当たるので Y=18 答え18cm2 【Q4】 Q1の(1)と(3)式のYへ”10”をあてはめれはいいです ((2)のBC間はずっと18cm2なので当てはまらない) (1)Y=3X →10=3X X=10/3 (3)Y=-3X+54 →10=-3X+54 X=44/3 答えは2つ10/3秒後と44/3秒後 以上でした。 でも、Q2は自力で分かったんですか?? 間違っていたら、ごめんなさい。。。

a---yuayu
質問者

補足

図、縦6cm 横4cmです。 横の長さを書き忘れてました><

関連するQ&A

  • 一次関数の利用

    中2の息子から、「HELP ME」 と言われましたが、全く分かりません。 こんなの習ったかな~って感じです。 どなたか、HELP ME!! 長方形ABCDで、点PはAを出発して毎秒2cmの速さで、辺上をB,Cを通ってDまで動く。点PがAを出発してからx秒後の三角形APDの面積をycm2とする。 点Pが辺AB上を動くとき、yをxの式で表せ。また、そのときのxの変域を求めよ。

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m

  • 中学2年生 図形の変域

    この問題がよくわかりません。 1辺が4cmの正方形ABCDで、点PはAを出発して、辺上をB,Cを通ってDまで動く。 点PがAからxcm動いた時の△APDの面積をycm²とします。xの変域が次のとき、yをxの式で表しなさい (1)0≦x≦4 (2)4≦x≦8 (3)8≦x≦12 です。もしよかったらご回答ください。

  • 中学の1次関数の問題です。

    以下の問題が分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 一辺が6cmの正方形ABCDで、点PはBを出発して辺BC上を毎秒2cmでCに向かって動き、点Cで折り返して点Bまで動く。点Qは点Pと同時にBを出発して辺BC上を毎秒1cmでCまで動く。点Pと点Qが出発してからx秒後の三角形AQPの面積をycm2として、次のとき、yをxの式で表し、xの変域を求めなさい。 1.点PがCで折り返してから、点Qと重なるまで 2.点Pと点Qが重なってから、点PがBに重なるまで

  • 教えてください

    AB=6cm、BC=4cm角ABC=90度の直角三角形ABCがあり、点pはAを出発して毎秒1cmの速さで、この三角形の辺上をBを通ってCまで動く。点pがAを出発してからx秒後の▲ApCの面積をYcm2とするとき点pがAを出発してから4秒後のyの値を求めてください。それと点pが辺BC上を動く時のxの変域を求めてくださいよろしくお願いします

  • 1次関数の問題です。

    1次関数の問題です。 こんにちは。 私は現在中学3年生です。 受験勉強をしていて 久しぶりに2年生の単元に振り返っていたら分からない問題があったので・・・ 問題はこれです。 四角形ABCDは、AD//BC、∠A=90°の台形である。 点Pは辺AD上を毎秒1cmの速さで、点Qは辺BC上を毎秒2cmの速さで動き、 端まで行けば折り返すものとする。 点P、QがそれぞれA、Cを同時に出発してからx秒後の4点A、B、Q、Pを 結んででえきる図形の面積をycm2とする。 問1 次の場合に、yをxの式で表してみましょう。 の(2)がわかりません;; (2) 4≦x≦8 のとき 答え y=1/2(4×2-x)×4+1/2(2x-8)×4  =16-2x+4x-16  =2x になります。 なぜ (2x-8)になるのかがどうしてもわからないので 回答よろしくお願いします。

  • 一次関数の応用・図形と変域

    問題が解けずに困ってます。 長方形ABCDがあります。 AB・CDの長さは6センチ BCの長さは8センチです。 点Pは点Aを出発して毎秒2センチの速さでこの長方形の周上を 点B、Cを通って点Dまで動きます。 点Pが点Aを出発してからx秒後の△APDの面積をycm^2として次のときのyをあらわす式を作りなさい。 と例題があり、 そのxの変域がどうしてそうなるのかわからないのです。 例題では 1、点PがAB上にあるとき(0≦x≦3)  3秒後には6センチで3? 2、点PがAB上にあるとき(3≦x≦7)  3秒終わって?・・・7はどうやって出てきたんでしょう? 3、点PがAB上にあるとき(7≦x≦10)  もうお手上げです。さっぱりわかりません・・・ どなたか頭の悪い人用に詳しく教えていただけませんでしょうか・・・

  • 1次関数の問題

    解説をお願いします。 (1)頂点の座標がO(0,0)、A(6,0)、B(3,6)である△OABがある。 点Pは辺AB上を動き辺OBの中点をMとする。 △OPMの面積が△OABの面積の1/3になるとき点Pの座標を求めよ。 (2)2つの1次関数y=ax+1(a>0)、y=-2x+bがある。 xの変域を-1≦x≦2とするとyの変域が一致する。 a,bの値を求めよ。

  • 文章題 関数

    図1のように、長さ18cmの線分ABがある。2つの点P、Qは、Aを同時に出発し、点Pは毎秒2cm、点Qは毎秒3cmの速さで、線分AB上を休みなく往復する。図2は、点P、QがAを出発してからX秒後のAからそれぞれの点までの距離をycmとするとき、点PについてのXとyの関係をグラフに表したものである。 (1)点PがAを出発してから10秒後のAP間の距離を求めなさい。 (2)点P、QがAを同時に出発してから8秒後のPQ間の距離を求めなさい。 (3)点QについてのXとyの関係を表すグラフを図2に書き加えなさい。ただし、Xの変域は0≦X≦18とする。 (4)点P、QがAを同時に出発したあと、初めて出会うのは何秒後か、求めなさい。 (5)点Pは線分AB上を2往復する間に、点Qと何回出会うか、求めなさい。ただし、点PがAを出発するときと2往復してAに到着したときは含めないものとする。 答えは(1)16 (2)4 (3)↓ (4)36/5 (5)4です。 (1)(2)(3)はわかったのですが、(4)(5)が分かりません。求め方を教えてください!

  • 関数の動点の問題がわかりません

    一辺が2の正方形ABCD(左上がA)を二点PとQが頂点Aから同時に出発してPはBを通りCへ毎秒2の速さ  QはDへ毎秒1で動く。PとQはゴムひもで結ばれていて常にぴんと張っている。正方形の対角線の交点Oにはくぎが打ってある。 スタートしてX秒後のゴムひもが通過した部分の面積をYとする。 点Pが頂点Bを通過してからゴムひもがくぎに触れるまでの間のYをXの式であらわしなさい。  またゴムひもがくぎにふれるのはスタートしてから 何秒後か?  答えは Y=3X-2 そして 4/3秒なのですが  どうやってかんがえていいのかわかりません。  おしえていただけますか? Bを通過するまでは Y=Xの二乗とわかるのですが その後がわからないのです