NISTの校正証明書の疑問点

このQ&Aのポイント
  • NISTの校正証明書について疑問があります。
  • 校正証明書にはトレーサビリティーチャートが添付されていないようです。
  • NISTのHPで標準器の校正データ/トレーサビリティーチャートが確認できるのか疑問です。
回答を見る
  • 締切済み

NISTの校正証明書

ロードセルを購入したのですが、メーカーより校正証明書(fial calibration)のみ送られてきて、トレーサビリティーチャート等の資料の添付が無く、確認してもこれ以上の資料は無いとの事でした。 NISTの記載は有り、校正に使用した標準器も記載が有るのですが、校正データ/校正日等の記載は有りません。 何方か、詳しい方がおられれば、下記の疑問点を教えて頂ければ幸いです。 1 通常、NISTにトレーサブルだと、この表記が有れば、校正書類として成立するのでしょうか? 2 校正証明書に記載されているS/NかCAL Certで、NISTのHPで標準器の校正データ/トレーサビリティーチャートが確認出来るのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専門家ではないのですが・・・ 1 適合性証明書のような形で ・NISTにトレースしている ・社内の基準を満たした校正を実施した の文言だけで済ませるメーカーも有ります。 しかしやはり ・校正証明書 ・検査成績書 ・体系図 は欲しいですから、料金を支払っても 要求された方が良いと思います。 9001では体系図までチェックされることは無いでしょうが、 顧客が厳しい場合は必須だと思います。 ところでメーカーでの校正に用いた標準器の ・校正証明書 ・検査成績書 ・体系図 のコピーを要求してみてはいかがでしょうか。 ロードセルの体系図は出せない、標準器の素性も明かせないでは 校正したとは言えません。 出してこないようならかなり問題です。 以上、1に対する小職なりの見解です。 2番はお恥ずかしい話、存じ上げません。 しかし、標準器の素性さえはっきりすれば ロードセルの体系図は不要ですから、 問題にはならないと思います。 ただし、もし9100に絡んでNIST校正を要求されているなら 体系図は必須だと思います。 当然検査成績書も必須です。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 購買に再度確認した所、対応していたのが製造メーカーでは無く商社でした。 製造メーカーも海外の為に、商社に電話確認した所、要求すればレポートに記載されている標準器の資料は、提出出来るとの事と、今回のレポートでISO審査に対応出来るとのコメントは頂きましたが、vicks様の言われる通り、通常の3点セットは必要と考えます。 参考 他メーカーのHPを確認した所、”NIST等の校正機関の認証ロゴが入っていれば、それ以上のトレースは保証されている。”との記述が有りました。

関連するQ&A

  • 計量器の校正証明書(トレーサビリティ)

    JISQ9100及びISO9001を認証取得しています。 監視機器及び測定機器の管理を整備していて掲題の件にぶつかりました。 ある計量器(温度記録計)は、「A社」に外部校正を依頼しており、そこを経由して「B社」が一次標準器及び二次標準器を使用した校正試験を行っています。「B社」からは、試験成績書・トレーサビリティの体系証明書・JCSSの標準器校正証明書を提出してもらっているため特に問題はないと考えております。 しかし、別の計量器(熱電対)に関しては、同じく「A社」に依頼しており、今度は「A社」自身が校正試験を行っているのですが、試験成績書しかもらっていません。一応校正試験で使用した標準器に関しては、管理No.付きで日本電気計器検定所のものを使用しているという記載はあるのですが、日本検定所の承認印もなければもちろん国家標準からのトレーサブルがわかる証明書もありません。 「A社」も「B社」もJCSSの認定機関ではないのですが、熱電対の方は手に入れなければ書類が不足しているのだと思うのですが、トレーサブルがわかる体系図や証明書は必ず手に入れておいた方がいいのでしょうか? そのことが書いていある法令やJISはあれば教えていただけると尚助かるのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 監査における測定機器の校正の確認

    初めて利用させてもらいます。 取引先を外部監査する場合、測定機器の校正状態について確認すると、電流測定器、周波数測定器、若しくはGC-MS,HPLCのような測定、分析機器ものについては、皆さん外部校正をされており、校正サービス会社での測定結果、校正結果、標準校正器等とのトレーサビリティー体系図を示されます。測定機器は個別に識別番号をもっていて一覧表に校正の状態が管理されていて、機器本体には識別番号、校正期限等が書かれているシールがはられています。 で、質問ですが、このような機器の校正の状態や校正内容の適切性を確認する場合は、上記以外に確認するポイントはありますでしょうか? 監査する場合は主にISO9001を元に行っています。 以上アドバイス願います。

    • 締切済み
    • ISO
  • キャリブレーションの考え方について

    こんにちは。 お世話になります。 ?温度表示器(トレーサビリティーが取れている、校正証明書がついている) ?測温抵抗体(同上) 上記を槽(機器)に組み込み、対象物の温度を測定します。 トレーサビリティがとれている機器・センサならキャリブレーションは しなくとも問題ないかと思いますが如何でしょうか。 電気ポッドでお湯を沸かし?を入れ、?で温度を表示させた状態で、 更に校正証明された温度測定機のプローブポッドに入れて比較する作業は 必要になるのでしょうか? ご指南お願い申しあげます。

  • ISO9001の計測機器校正について

    これから認証を受けようという会社です。 大雑把ながら製品規格上PH7.0以上ということで製品の品質に関する部分でPH計を使用しています。 このPH計いままでは月に一度程度標準液で確認しずれていれば校正していました。 また、ハンディ式で簡易的なものでありわざわざメーカーに校正に出す必要もないと考えており今後どのように管理すればよいか悩んでいます。 検定周期は従来通りでかまわないと思うのですが、自社での検定成績書?と標準液のJCSS証明書があれば大丈夫なものでしょうか

  • 計測器・測定器の校正有効期限について

    計測器や測定器を外部機関に校正に出すと、校正の有効期限が明確に示されて返ってくるものもあれば、"次回推奨校正日"のように曖昧な感じで次回の校正を促すような書き方のものもあり、有効期限って誰がどうやって決めているのか疑問に思いました。 検索すると、法的には何も決まりがなく、校正を行う業者が自由に決めるものだと知りました。 そうであれば、校正業者ではなく、校正を依頼した側(計器の所有者)が実情を鑑みて、自社のリスクで有効期限を再定義してもよいのではないかと考えるようになりました。 例えば、次のようなケースは法的に、あるいは、道義的に認められますか? (条件)ある計器を毎年外部業者で校正していた。校正結果はよく、毎年ばらつきや精度は安定していた。その業者は次回の"推奨校正日"として1年後の日付を書いた校正証明書を発行していた。 (問1)いつも校正結果にばらつきは殆ど無かったため、社内ルールとしてその計器の有効期限を校正業者のいう推奨校正日を超えて2年間と定めることはOKですか? (問2)上の問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間はその計器を社内業務や製品検査に使用することはOKですか? (問3)同様に問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間は、その計器を上位の校正標準器として、自社製品の校正作業に使用することはOKですか?また、その自社製品の校正証明書などに、上位の標準器としてその計器の有効期限を社内ルールで決めた(延長された)2年として記載することはOKですか? 少なくとも、校正業者がいう1年間を超えた後に計器が狂い、その機器で測定したものの信頼性が揺るぐというリスクが増すことは承知しています。 その点は置いといて、法的にそのような解釈や措置を禁止するものがあるかどうか?、そして道義的にそういう主張(=社内で2年間有効と判断した)をすれば、一般的に受け入れられるものなのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 圧延荷重の測定について

    金属材料の圧延の際に発生する荷重を測定するために、圧延機にロードセルを取り付けました。 実際に正確な圧延荷重が測定できているのかを確認するために、 メーカーに過去の測定データ、基準となるデータは無いかを 問い合わせたところそういったデータは無いとのことでした。 (最初に測定値の保証を織り込まなかったのがいけないのですが…) ロードセル自体の校正証明書はあるのですが、 それだけでは正確には測定できていることにならないらしく、 (ロードセルが接触している球面部品の出来などで正確に測定できていない恐れがあると言われました) 同じ圧延機で正確に測定できているデータ(世間一般的な衝となるデータ)と、 今ロードセルを付けた状態で測定したデータを比較してどうなのか、という評価をすることになりました。 圧延荷重を正確に測定できているデータはどのように入手すれば良いのでしょうか? そのような計測屋さん等があるのでしょうか? そもそも、圧延機に取り付けたロードセルが本当に正しい圧延荷重を測定できているかどうか、 どうやったら知ることが出来るのでしょうか? どなたかこの手の話に知見がある方、アドバイスでもヒントでも何でもいいのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 計測機器の校正専門業者の対応について

    カテ違いでしたら申し訳ございません。 大変困っていますので、ご意見をいただければと思います。 弊社ではノギスやマイクロメータ・計量器など、日常検査に使用するものは社内にて精度確認(校正)をしています。 その校正に使用するブロックゲージ・分銅と、ホールテスター、三次元測定器・表面粗さ測定器などの幾何学測定器の校正は専門業者へ依頼しているのですが、現在取引をしている業者の対応についてです。 校正有効期限前にEメールにて費用の見積依頼をするのですが、 1回目のメールで返信が来たことがありません。 有効期限の1~2か月前に見積もり依頼のメールをし、2週間待っても来ないので催促のメール「再送 ○月○日に依頼した件ですが…」としてメールを してからやっと来る、という状態です。 校正するもので小さいものについては、その業者の提携会社にて無料で引き取り・納品としてもらっています。 三次元測定器など、備え付けのものは出張校正をしてもらうのですが、 3か月前に見積もり依頼・校正実施日のスケジュール提示の依頼をしていたのに、見積もりもスケジュールも来ず。 電話にて督促を2回しましたら、Eメールにて見積もりは来たのですが、校正実施日についての記載は無く、また電話で「校正実施できる日はいつなのか?」と聞いたら、有効期限を1か月以上過ぎた日を指定してきました。 つい先日ですが、11月15日に12月の有効期限のものの見積もり依頼をしたのですが、2週間たっても見積もりが来なかったので、催促と、引き取り日程についてのメールをしましたところ、2日後に引き取りについての連絡はきたものの、見積もり書は出ず。 上司の決済を取るために金額だけは確認したかったので、「昨年と同じ金額ですか?」と電話しましたら、「同じです。(見積書は)まだ作ってないので、今日中に送ります」と言われました。 (この時点で最初に見積もり依頼してから3週間です) その後、確かにその日中に見積もり書は来たのですが、依頼時に「校正証明書:有」にて依頼しているのにもかかわらず、出てきた見積もりは「校正証明書:無」での金額でした。 対応が遅い上、こちらの依頼内容もろくに確認していないようなのです。 (ちなみに10年以上前から取引があり、向こうの営業担当者の変更もありません。) 皆様が依頼している業者も同じように見積もりに何週間もかかるものなのでしょうか? 校正専門業者とはそういうものなのでしょうか?教えてください。

  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 標準品の純度について

    化学分析をするときの標準物質の純度(メーカーの純度証明についているデータです)ってどのように測定しているのでしょうか? 農薬とか、医薬品の標準物質にGCやLCで測定したチャートに、ASSAYとか純度として○%と保証していますが、あれは「自社の標準と比較して」のデータと聞いたことがあります。とすれば、同じ物質でA社の99%とB社の99%で真の純度が異なる可能性が出るのでしょうか?

  • 昔の建築確認通知書には耐火建築物欄がなく証明できず困っています。

    火災保険の関係で、建築確認通知書の第4面の「5.耐火建築物」の項目の記載のコピーをとり保険会社に提出したいのですが、 手持ちの建築確認通知書は、昭和61年発行の古い書式のもので、第○面というものがありません。 (通常、第4面に記載されている「建築物別概要」が、確認通知書の表紙に番号ではなくイロハニホヘト・・・の項目で記載されていまして、 「ハ、構造」の次が「ニ、屋根」になっており、「耐火建築物の種別」の項目欄自体がありません。) S61年当時の古い書式のためだと思うのですが項目欄自体がない場合、 それに代わるもの、もしくはその記載は(または証明できるもの)、どこで発行(入手)できるのでしょうか。 なお、確認通知書に記載の建築士事務所と工事施工業者はすでに会社がたたまれており、記載の一級建築士の方も既に亡くなっております。 確認通知書に綴じられている資料には、証明できるような文言はありません。 こちらは、アパート一棟で耐火ボードを使用しているようなのですが、せめて準耐火建物だったら・・、と調べているところです。