• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:QC工程表での工程図記号)

QC工程表での工程図記号について

このQ&Aのポイント
  • QC工程表での工程図記号についての要約文1
  • QC工程表での工程図記号についての要約文2
  • QC工程表での工程図記号についての要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

弊社のQC工程表がJISに合っているか分かりませんが、客先審査やISO審査でも問題ないので参考にして下さい。 まず外注加工についてですが、運搬は表記していませんが、外注加工であることを明確にしなければなりません。  例えば    社内加工:○    外注加工:◎    社内検査:菱形    社外検査:二重菱形 そして、それぞれの記号が何を表しているのかを工程表表紙にでも明記しておけばよいと思います。 そして文さんも触れていますが、検査工程も明確にしておく必要があります。 (QC工程表のフローに一緒に記載するのが良いと思います)

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 社内加工:○ 外注加工:◎ 社内検査:菱形 社外検査:二重菱形 は非常に参考になりました。 JISに謳われていないものは使用してはいけないような感覚に とらわれておりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

工程記号 ○;加工。 検査;□(質の検査;◇ 量の検査;□)。運搬;〇(小さい丸)。停滞;▽ 。貯蔵;材料の貯蔵、△ 製品貯蔵、▽ フローチャートについて 1、材料受け入れ;検査は発生しませんか。発生すれば□、◇又は両方記載。 2、御社工程;検査は発生しませんか。発生すれば?(上が◇になります)。 3、外注さんの工程。検査は発生しませんか。 4、箱詰め;量の検査は発生してませんか 参考になればよいですが。 宜しく。 〇だけの記号はなくなりますね。 加工工程で質と量の検査が発生しますか。普通は加工と質の検査ですよね。量はプレス等のカウンター目盛りでOK。OKでない場合、別工程で量の検査となりますね。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 材料受入時には検査を行います。 その際には複合記号(四角と小さい丸を重ねたもの)を使用するべきでしょうか? また、社内加工の各工程においても例えば1,000個加工するときには 1個目・500個目・1,000個目と検査するように定めてあります。 こう考えると、複合記号(丸の中に四角)を使用するべきでしょうか? また、何かを加工する際に一切検査をしないことなど弊社ではありえないので、○だけの記号は永久に使うことはないのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

それで合っています。 小生は、そこまで気にして管理工程図を書いてませんね。 特に、間の運搬などは工程図から省きました。(今はどうか判りませんが) 一つ気なったのが… 材料受け入れ、外注引取の際は受け入れ検査と言う物がありますよね。 特に材料受け入れは品証かもしれませんが、加工外注は製造担当となりますから。 受け入れ検査は品証で行なっているかもしれませんが、その確認とか、外注の定期品質監査とかをきちんとやらないと、ISOの審査で引っかかりますよ。 ISOの審査は、「外注」あたりのやり取り、品質のトレサビリティとかかなり突っ込んできますから。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 大変参考になりました。 ただ、弊社ではまだISOなんていう段階ではなく、 零細町工場が品質向上のために自発的に取り組もうとしている 段階です。 ただ、いずれはISOもとりたいとは思っておりますので、 審査等も視野に入れて取り組むべきですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 材料加工に関する見積り算出方法を教えてください。

    弊社は製缶屋なのですが、お客様から見積りの依頼を受けた時、  外注に出す材料加工のコストを見積もるのに、基準が定まらず困っています。 レーザー切り加工 プラズマ切り加工 プレス曲げ加工(直角曲げ・ロール曲げ・コニカル曲げ) など、  どういった計算式で、見積りを出すことが出来るのでしょうか。

  • 曲げ工程のシゴキカス対策について

    いつも参考にさせていただいております。 さて、今回プレスメーカーさんより、フランジ形状の曲げ工程からカスが出るとの不具合の相談があり、曲げ工程を更新しました。 (金型自体は5年前に納品、以後現在までは問題なく打てておりました) しかし、状態は改善せずカスが出るのが止まりません。 参考画像の「2nd曲げ」の赤丸部付近から発生。 曲げ型の状態(先の金型部からの改善点含む) ワークをシゴク箇所に表面処理施工(Ti-C)。 ワーク滑り込みのR(フランジ曲げ)を前回より大きくした。 プレス加工時に注油はしている。 現在考えうる対策 1 滑り込みR及び成形部R(参考画像「曲げ部品」の破線部分まで拡大)を大きくする。 2 抜き形状を変更する。 3 旧の金型部品を再度表面処理をかけなおして、取り替える。 対策2については、フランジ高さを小さくするとそこに余った材料が集中してしまい、さらに悪化する可能性が大きい。 カスの出る箇所を突き詰めて、その箇所のみ行なうのであれば、あるいは…。 対策3についてはあまり効果なしと考えてます。 何かよいアイデアがおありでしたら、お教え下さいますようお願い申し上げます。 1st曲げ 2nd曲げ 曲げ部品 http://2ch-dc.mine.nu/src/1254803563256.jpg http://2ch-dc.mine.nu/src/1254804933256.jpg http://2ch-dc.mine.nu/src/1254804958152.jpg

  • 単発プレスでのブランク工程の位置決め

    教えてください。 単発プレスのブランク工程で、サブロク定尺板を加工するとして、 縦横10個ずつ計100個のブランクレイアウトの場合、どのようにセットし、どのように材料を送り、位置決めするのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 不良品処分の場合の仕訳

    販売業などが、不良品や破損品などの仕入商品を処分する際、仕訳は 雑損失 - 仕入高 で処理するようですが、 製造業の場合はどうなりますでしょうか? 製品をまるまる他社から仕入れるのではなく、原材料を当社が持ち込んで外注さんに製造してもらっています。 材料を購入する際に「仕入材料費」を計上し、製品の納品をうけた際に「外注加工費」としています。 仕入材料費から材料の原価、外注加工費から取引金額をそれぞれマイナスすればよいのでしょうか? 雑損失 - 仕入高  外注加工費 宜しくお願いします

  • QC工程図の部品記号

    以前かかれたQC工程図を参考に、 QC工程図を初めて作成しています。 ▽ ▽ ▽ |_|_|   |   ○   |   ▽ 上3つの▽の上に部品名称が記載されており、 例えば、 平行ピンではPpb 六角穴付きボルトではCb (Cb(2) M2X4など) ナット1種ではN1 十字穴付き0番なべ小ねじ1種ではCrsm と書いてあるでのすが、 名称と記号の対比が手元にあるQC工程図にある分しか分かりません。 対比資料はどこで探せば手に入りますか? また、これはJISなどで決まっているのですか? よろしくお願いします。 ○や▽の意味ではなく、部品名称の略式記号があるかどうかを伺いたかったのですが。機械要素? 設計に関する社内規はないです。ありえないことに・・。

  • Z曲げの展開において

    Z曲げの展開においてですが、 伸ばされるから 同じ板厚 材料  曲げRで 比較した場合には V曲げよりも 展開は短くなるのが 一般でしょうか? トライしないとなりませんが、とりあえず V曲げの展開ブランクで テストしたらいいでしょうか?

  • QC工程表の見方

    QC工程表を翻訳しているのですが(日本語→英語) 書いてる意味が取れなくて困っています。 「製造工程」→「製品ビン保管」のカテゴリで 「管理項目」が「払出日・払出量」となっていて この「払出」の意味がわかりません。 また同じ「ビン保管」のカテゴリで 「記録帳簿類」が「製品受払予定」となっているのですが この意味もわかりません。。。 ネット検索では限界でして、全く意味が取れなくて 困っております。 どなたかご教示お願いいたします。

  • 試験に関する会計処理について

    試作のために材料を購入し、テスト加工を外注に出しました。この加工費の仕訳は試験研究費(繰延資産)で良いのでしょうか。それとも外注加工費にすべきでしょうか。 また、この時購入した材料が残っていて、今後も使う可能性があります。この材料は試験研究費(未償却予定)に仕訳しているのですが、決算時の棚卸の処理はどうしたら良いのでしょうか。

  • ジェラルミンの板金加工

    ジェラルミン A2017を板金加工(抜き、曲げ等)を行う場合何か問題発生 する事がありますでしょうか? 当方 材料が硬い為、曲げ加工時に折れるという話を聞いたことがありますので 板厚は1~2tです。

  • 製造業の外注加工費について

    製造業を営んでいる会社ですが、外注加工費と仕入について質問します。 当社では、外部から購入して当社の製造工程を通らない商品を”仕入”勘定で計上しているのですが、それらの商品を外部で製造して頂くために、無償で支給している原材料や資材があります。 それらの原材料や資材は全て”原材料仕入”や”副資材仕入”で資産計上しているのですが、仕入で計上してしまうとそれを製造するために使用する原材料や資材をシステム的に落とせなくなってしまうのです。 仕方なく外部から購入する際の計上を”外注加工費”として処理して、支給している原材料や資材を加味して”製品”として計上しようと考えているのですが、一度も自社の工程を通らない品目を”外注加工費”として計上する事に抵抗を感じています…。 何方様か正しい処理の仕方がわかりましたら御教授御願いします。