無線送信出力のケーブルロスについて

このQ&Aのポイント
  • 無線送信機から空中線までのケーブルロスは周波数や長さによって変化しますが、送信電力には無関係ですか?
  • 周波数430MHzでのコネクタ損失とケーブル減衰量を考慮すると、高周波電力は送信出力に応じて異なります。
  • ケーブルロスの減衰量は送信出力によっても異なりますが、周波数とケーブルの長さにも影響されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

無線送信出力のケーブルロス

無線送信機から空中線までの減衰量はコネクタ損失+ケーブル減衰量でdBで、周波数及び長さにより変化する様ですが、送信電力には無関係でしょうか? 周波数430MHzでコネクタ損失0.13dB+ケーブル0.27dBの場合では 送信出力を10Wと0.1Wを比較すると(1mW=0dBmですので) 10W=40dBm,0.1W=20dBmに0.13dB+0.27dBを引くと、 各ケーブル端の高周波電力は10W:39.6dBm=9.12W、0.1W:19.6dBm=0.91W 減衰量は10Wで0.88W、0.1Wで0.09Wと電力比で異なるのでしょうか。 それとも周波数及び長さだけに依存した、一定量なのでしょうか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

減衰量 dB は送信電力とケーブル端の高周波電力との「比率」なので,送信電力には無関係。 なので,同じ比率であれば,送信出力が大きいと減衰量 W が大きくなる。 dB を「減衰率」的な表現にしたら,誤解しにくいとおもふ。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 「減衰率」的な表現としたらわかりやすいです。

関連するQ&A

  • 無線送受信装置について

    どなたかお力をお貸しください。 私は明日、第1級陸上特殊無線技士の試験を受験いたしますが、その受験勉強の為に、過去の試験問題を解いていたのですが、どうしても解らない問題がありまして、質問させて頂いております。 問題 「マイクロ波通信において、送信及び受信アンテナ系の利得がそれぞれ35[dB]、自由空間伝搬損失が140[dB]、受信機の入力換算雑音電力が-130[dBW]であるとき、受信側の信号対雑音比(S/N)を40[dB]とするために必要な送信側の電力の値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、1[W]を0[dBW]とする。」 選択肢 (1)2.0[mW] (2)5.0[mW] (3)10.0[mW] (4)20.0[mW] (5)1.0[W] 答え (3)10.0[mW] (平成19年6月の午後に実施されました第一級陸上特殊無線技士の試験 無線工学の20問目にこの問題が出題されておりました) 私が計算しましたところ、どうしても答えが出てこず・・・ 恐らくなにか私が勘違いをしているのだと思います。ですのでどなたかご指摘いただけませんでしょうか。 私の答え 送信アンテナの利得    35dB 受信アンテナの利得    35dB 自由空間伝搬損失     140dB 受信機の入力換算雑音電力 -130dBW 信号対雑音比       40dB   なので・・・ 受信機入力電力 = -130dBW + 40dB = -90dBW = -60dBm 送信電力は 35+35-140-(-60)=-10dBm -10=10log10P P=10の-1乗=0.1mW と、答えが0.1mWになってしまいました・・・ どこで間違えてるのかどなたか教えていただけませんでしょうか? 悩みに悩みましたが全く解らず・・・ 申し訳ありません、理解力が足りませんもので解りやすく説明していただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。

    ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。 (式の立て方がわかりません。) ある高周波増幅回路へ入力信号レベル-50dbm、入力ノイズレベル-80dbm/Hzの信号を与えたとき、 出力信号レベルが-30dbm、出力ノイズレベル-60dbm/Hzとすると、 ゲインとNFはそれぞれ何dbになるのでしょうか? 高周波回路についての知識が素人であり、WEB検索で色々調べてみましたが、 良くわからない状態です。 宜しくお願いします。 <調べて判ったこと> NF:アンプの入力側SN比と出力側SN比を比較したもの。 SN比=10log(信号の平均電力/ノイズの平均電力)

  • (地デジ)特定の周波数だけ減衰させたい

    電波(アンテナレベル)が強すぎる場合は、応じてブースターで調整するか、ATT(アッテネータ)を取り付けるのが普通ですね。 私の場合、神奈川県南部に住んでいて、TOKYOMXを見るためにブースターの出力を上げると、TVKが飽和してしてしまって逆に映らなくなってしまいます。 なにせ、鶴見からの送信は空中線電力1000Wもあるので当然なのですが、TVKの中心周波数である、503MHzだけを減衰させることってできないでしょうか? MXも中心周波数が515MHzなんで、周波数が近くてムリっぽそうなんで困ってます。 TVKだけのアンテナレベルをさげたいのですが・・・。

  • デシベル計算でわからない事があります

    C/Nが30[dB]で送受給電線の損失がそれぞれ5[dB]、送受アンテナ絶対利得15[dBi]、アンテナ間損失が110[dB]、 雑音係数2.5(真数)、等価雑音帯域幅10[MHz]、ボルツマン定数1.38*10^-23、温度T290[K]とし、 1[mW]を0[dBm]とした場合の、送信電力(平均電力)P[dBm]を求めよ という問題なのですが、 搬送波電力 -5-5+15+15-110=-90 入力換算雑音電力 2.5*10*10^6*1.38*10^-23*290 =10005*10^6*10^-23=10005*10^-17 ≒10^4*10^-17=10^-13=10*log(10^-13)=-130*log(10)=-130*1 C/N=-90-(-130)=P+30 -90+130-30=10[dBm] 答えは20[dBm]なので、 どこかで間違えています。 よろしくお願いいたします。

  • 電気系詳しい方!

    (1)100000倍の電力は何dBか。 (2)-3dBは何倍の電力か。 (3)30dBmは何W(ワット)か。 お願いします。

  • 空中線電力と送信出力の違い?

    今まで空中線電力=送信出力と思っていたのですが… 購入した無線機の送信出力は5Wなのに、取り扱い説明書の「申請書類の書き方」には送信出力は10Wと記入する事になっています。 この電力の違いはなんでしょうか? 申請する都合上、四捨五入して10Wにしているのでしょうか?

  • 海底ケーブル

    光ファイバの伝送損失:0.2dB/Km 接続損:増幅器1台あたり2dB 送信レーザの出力:20dBm 受信機の最低受信感度:-30dBm このとき、太平洋海底ケーブルを1万Kmとして、増幅率30dBの光増幅器が何台必要か? という問題なのですが、dBmという単位がよく分かりませんし、解き方も分かりません。誰か解説していただけませんか?

  • バタフライ演算を用いたフィルタ(数式)の畳み込みについて

    現在、バタフライ演算によるFFTおよびIFFTのプログラムを用いて、 音の空気減衰の理論式を畳み込みたいと考えています。 理論式は横軸が周波数、縦軸が音圧レベルの減衰量のグラフで表されるもので、周波数の関数になっています。 そこで、FFTで原信号を周波数領域に変換し、この理論式を適用してIFFTしたらどうかと考え、減衰量をパーセンテージ(減衰量が6dBなら50%)に変換して、FFT結果の各値に周波数ごとの減衰量を乗算する、等を行っているのですがうまくいきません。 IFFTを行うと、虚数の値が0ではない数になってしまっています。 おそらく、FFTにより得られた値のサンプリング周波数と、減衰の理論式の周波数軸が一致していないためと考えられますが、具体的な手法が分かりません。 なお、入力している原信号のサンプリング周波数は44100Hzです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?

    私が知っている遮断周波数の知識は・・・ 遮断周波数とはシステム応答の限界であり、それを超えると減衰する。 <遮断周波数の定義> 出力電力が入力電力の1/2となる周波数を指す。 電力は電圧の2乗に比例するので Vout / Vin = 1 / √2 となるので ゲインG=20log( 1 / √2 )=-3dB となる。 ここで、なぜ出力電力が入力電力の1/2(Vout / Vin = 1 / √2) となるのでしょうか? 定義として見るにしてもなぜこう定義するのか ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 無線通信の雑音の計算について

    はじめまして、ご指導をお願いします。 モデル ANT+ケーブル(ロス)+受信装置 受信装置前の雑音量です。 簡略化するため、ANTの雑音温度は0とします。 ケーブルのロスは1dBです。 各パラメータは以下です。 温度  290K バンド 1Hz ボルツマン定数 1.38×10^-23 を使いますと -174dBm/Hzですが、これを上記のモデルを通過する際、 ケーブルで発生する熱雑音 290K*(1-1/(10^(1dB/10)))=59.6K となり、 タイプB:ANT+ケーブル(ロス1dB)=-174dBm+59.6K 従来は、-174dBmはフルアー雑音ですので、単純に1dBのロスラインを通過しても そのまま、-174dBmと思っていました。 ケーブルが長くなればなるほど、雑音が増えてくるのですね。その結果C/Nも悪化してくる訳ですね。 以上 よろしくお願いします。