• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダンサーロールの方式について)

ダンサーロールの方式について

このQ&Aのポイント
  • トイレットペーパーのテンション調整に使用されるダンサーロールの方式について相談です。
  • 一般的なダンサーロールの構造にはローラーとアームがあり、ウェイトによるバランス調整が必要です。
  • 左右対称のアームにローラーを取り付け、ウェイトは不要な方法でテンション調整を行うことを考えています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(2)です 右側のダンサローラにアームを延長してカウンタウエイトを付けないと いけないと思う                ----→原紙               |◎               |     _______    |    |◎-------○---\----◎|======□カウンタウエイト   |        -------    |↑             ↑延長アーム   |ダンサローラL    ↑ダンサローラR _◎| ↓のようにピーンと原紙を引っ張ってしまわないかな?             / ----→原紙            / ◎           /         ○/ ←ダンサローラR         /                 /           ●      /             /    /○←ダンサローラL   / _◎ それとも、所謂ゼロテンション制御を狙ってるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

良く使用されている通常のダンサーロールの構造(下図)では いけないのでしょうか? 提示された構造ですと、ローラ部の数量が増加します。 (1)コストアップ (2)メンテ箇所(回数)の増加 が予想されます。 ________    _____→原紙       ◎| |◎  (固定ローラL) | | (固定ローラR)       | |     | |↑    ×--------|◎| ←ダンサーロール   支点 | └--┘↓ | |    W (テンション荷重)

noname#230358
質問者

補足

すみません、説明不足でした。 左下・右上のロールは既設のロールを使います。 ですので、追加するのはダンサーロール2本だけになります。 コスト的には通常のダンサーユニットよりも安価にできるかと・・・。 ウェイトバランサーも省けますし。                ----→原紙               |◎既設ロール               |     _______    |    |◎-------・---\----◎|   |    支点  -------  |   |   |   |   | _◎|既設ロール  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>左右対称のアームの端にローラーを付けてアームの中心を支点にして >ダンサーの代わりにならないか そもそもですが幾何学的にダンサーとして成り立つでしょうか? ↓のような構造と思うのだが --              ----→原紙  ◎|            |◎   |            |    |            |   |◎--------○----------◎|   -------------  Lローラ  ↑支点   Rローラ この図でLローラが100mm下がったとすると Rローラは100mm上がる つまりダンサを通る原紙の全長に変化は無いと思うのだが? 通常の3点支持ダンサはダンサロールが下がる事に拠って 原紙全長が延びた事を検出しそれによって ダンサロール前後のどちらかの装置の速度調節させる

noname#230358
質問者

補足

すみませんでした、私の説明不足でした。                ----→原紙               |◎               |     _______    |    |◎-------○---\----◎|   |        -------   |   | _◎|     こんな感じの構想です(わかりにくくてすみません)テンションは張れるはずですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>左右対称のアームの端にローラーを付けてアームの中心を支点にして >ダンサーの代わりにならないか ・テンションが変化すると機構はどのような動きになるのでしょうか? ・テンション調整量を電気信号に変換と思いますが、この変換するため の電気部品は機構のどの部分に取り付けるのでしょうか? ・説明された文章のみでは機構の働きが理解できません。 ・TXT文字で略図を書いてもらえませんか?

noname#230358
質問者

補足

こんな感じの構想です(わかりにくくてすみません) 支点部分(○)にギヤを介して角度検出ができるような構造でエンコーダーを つける予定です。  またテンションをかけておきたい方へ低摩擦系のエアーシリンダーで補助してあげます。                ----→原紙               |◎               |     _______    |    |◎-------○---\----◎|   |        -------   |   | _◎|     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロールtoロールでの巻ずれ

    現在100mm幅の樹脂フィルムロールからグリップフィードで引き出し仕事をし、ロールに巻取という設備を設計中です。タクトは2sec、送りは50mmです。 色々調べて巻取ずれに対し「巻取軸の剛性」「軸間の平行」「テンション管理」の重要性は分かってきました。そこで疑問なのですが、 質問? 軸間の並行は部品で作り込むか?調整機構で合せこむか? 数値はどれくらいを狙うか?調整ならどうやって合せる?(ノギス?) 質問? EPC(LFC)の必要性 客先の半自動機実績(タクト5sec)では何の配慮も無く、巻取固定ローラ数個とダンサーローラが有るだけだで巻ズレ0.5mm程度出来ていたのですが・・・ 一般的に採用の判断目安とは?   よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • レコードプレーヤーの針圧調整について

    久しぶりにレコードが聴きたくなって、中古でVICTORのJL-F45というを購入したのですが、 説明書がないのでアームについている針圧のダイヤルの調整について教えていただきたいと思います。 今までに行いましたのは    1, オーバーハング調整をしました。(プレーヤーに位置表示がありました。)    2, アンチスケート調整を0にしました。    3, バランスウエイトを調整してトーンアームが水平になるように調整しました。      ( トーンアームの高さ調整ができそうなネジがありますが現在の位置で盤面とあっているようです) この後、アームの一番後ろに付いている針圧目盛ととおもわれるモノを0にあわせています。これが1周以上回転するのですが細かい目盛りがなく360度で0,1,2と3カ所の表示しかありません。  バランスウエイトを2の方に回転させますと針圧がかかった状態でカートリッジが下がります。 反対にバランスウエイトを1の方に回転させますと後ろが重たくなってカートリッジが上がります。 この数字の意味がわかりませんので教えていただきたく思います。 (素人考えですと、普通は1に合わせると1グラムだと思うのですが。) VICTORのレコードプレーヤーに詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • トーンアームの修理・交換

    テクニクスSL1300を所有していますが、バランスウエイトを固定するためのガイドピンが無くなっており、針圧が調整できません。ピンを修理するか、トーンアームごと交換できないかと考えています。交換や修理について知識がお有りの方、アドバイスをお願いします。ジャンクはまだ入手できるようですので。

  • 両面テープのスリットについて

    両面テープのスリット加工について、困っております。 ジャンボロールから、両面テープをスリットした際、出来上がったテープの紙管、およびその周辺にうねり(凹凸)ができてしまい、テープを使う際、その部分だけが真っすぐではなく、うねった状態になってしまう、という現象に悩まされております。おおまかな原因として、(1)スリット加工方法(加工者の技術、機械の設備も含めて)に問題がある。(2)元のジャンボロールの状態(テンションのきつさ等)に問題がある、こと等が考えられるかと思いますが、「どこにどう問題があるのか」という細かいところまでが未だはっきりとわかっておりません。また、対策として(まだ試せておりませんが)すこし暖めてから加工する、ということも提案として上がっておりますが、決定的な原因解明、対策方法の確立には、至っておりません。誠におそれいりますが、急務を要している案件でございますので、どなたか何かヒントになるようなことでもご存知のかたがいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願い致します。

  • 紙の「フレア」について

    紙の「フレア」と呼ばれる現象について教えてください。 商社に勤務しています。印刷会社に印刷用のロール原紙を納めています。 客先より、納入したロールの「フレア」が強く、返品したいとのクレームがありました。 この業界に入って間もなく、いまいちこの「フレア」という現象が理解できません。 印刷機に巻き出しされていく紙が安定しないため、印刷位置があわなかったり 原紙にシワが入ってしまう等の問題が起こるということを説明していただきました。 ただ、どうして紙がそのようになってしまうのか、どうも理解できず困っています。 紙の厚みが一定でない、もしくは製紙の最終仕上げでロール巻き上げの テンションが均一でないとも聞きましたが、いまいちイメージができません。 (1)フレアのひどいロールというのは、どんな状態なのでしょうか?   (ロールの外観からでは判断できないと思いますが・・・)   何かわかりやすい例えを教えていただけると助かります。 (2)紙にフレアが起きる原因としてどのようなことがあげられるのでしょうか? (3)対策としてどのようなことが挙げられるでしょうか?  (紙の抄造時、仕上時、保管方法など) (4)一度フレアが起きたロールは、もう良い状態に戻すことはできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 総重量が違ってもバランス調整して持った感じを同じにしたら?

    バランス(スイングウエート)のことでお聞きしたいです。 ゴルフクラブのバランスはレディース用などでB9やC0、男性用では、D1、D2などと表示されますよね。 これにより、クラブの総重量が同じでもバランス数値が違えば、持ったときの重さやスイングした時の重さは違って感じますよね。 では、クラブの総重量が違ってもバランス数値を調整してやれば 持ったときの重さやスイングした時の重さを同じにすることは可能なのでしょうか? 例えばドライバーだとこうゆうことです。 280gでD8 300gでD2 320gでC6 ※数値は適当です。 極端な例ですが持った感じを全く同じ重さに感じるように バランスを調整したらどうなるのでしょうか? やはり、持った感じが同じでも総重量が違うとスイングには影響があると思うのですが、どういった影響がでますか? 総重量が軽いクラブでスイングウェートの重いクラブという組み合わせは時々見受けられますが 総重量の軽いクラブは スイングウェートも軽いのが一般的ですよね。 よろしくお願いいたします。

  • おろし金をローラー形状で作りたい(30パイぐらい)

    キッチンペーパーのような巻取りロールを巻き取る機工を検討しております。 原反(キッチンペーパーもどき)は、トイレットペーパーのホルダーのようなもので支持し、キッチンペーパーを巻き込み側のローラーへセット(紙を咥える)するのに、おろし金のようなギザギザに荒らした素材の表面の抵抗で、紙を貼り付けるような機工を検討しております。(咥える位置の指定は困るのですが・・・) 何か安価なローラーの製作方法はないでしょうか、ありましたらご紹介ください。 または、紙をローラー表面にセット(押し付けるだけで)し、その抵抗で巻き取りが可能な方法があればアドバイスください。

  • ホイールのウエイトについて…

    中古でアルミホイールを購入したのですが、バランス調整した際のウエイトが剥がしてありました。 その跡が残っていると言うか両面テープの様な物が付いていて非常に見た目が悪いので取りたいのですが、なかなか取れなくて困ってます…。 こう言った物を綺麗にするには何かしらの方法があるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • アナログレコードプレーヤーの修理の件

     Victor-QL-Y44Fを二ヶ月位前に購入し、スピーカーからとても良い音が聞こえていましたが昨日、スタートボタンを押すとレコードからハズレてしまいます。そこで、新しい針を取り替え、ウェイトバランス調整、適正針圧をおこないスタートボタンを押すとスピーカーから良い音が聞こえていました。十分ほどするとトーンアームがレコード盤からハズレその後スタートボタンを押してもレコード盤からハズレてしまいます。助けてください。   宜しくお願いします。

  • 重さの計算方法を教えてください。

    中心に直径100mmのジリシャフト(回転軸)のある、直径750mmのローラー前面(回転面)に 半径325mmの位置に、回転のバランスをとるための鉄板を取り付けており、 この鉄板はウエイト800g、厚さ9mm、縦100mm横90mmの大きさで、 不都合があり、ここから100mm中心部へさげて255mmの位置にウエイトを付けなければならなくなりました。 中心に向かって100mmずらすとなると、ウエイトが変わってくる事はわかるものの 何グラムのウエイトを付けると良いのか計算方法が皆目分からず現在手さぐり状態です。 重さを出す事のできる計算方法が解る方、計算式をお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。